わが子は 生まれたときから 『おっぱいを吸う』という
赤ちゃんの 醍醐味を 知ることなく
育ちました
もちろん 直接おっぱいを吸う
業界用語では 直母(ちょくぼ)というらしい
練習を 病院で 必死で しましたが
がんばって 飲めても 5mlほど
母乳で育てる ことに 重点をおいている病院では
当然 母乳しか 与えることはなく(赤ちゃんにとってはいいことなのですが)
汗だくで
直母訓練を30分から1時間ほどした後
息子は 空腹の上 疲労のため 泣いているので
その後
絞っておいた 母乳を40~50ml ほど 飲ませて
その後
げっぷをださせ
その後
彼を 寝かしつけ
その後
搾乳をして 冷蔵庫に保存しておいてもらう
その後
搾乳器具と哺乳グッズの消毒、ホッツ床の洗浄
このサークルが全部終わると約2時間
ほっと していると
もう おなかがすいて 息子は 泣き始める
えぇ~つ
もう??
昼夜問わず、これの繰り返し。
食事をとる間も トイレに行く間も シャワーを浴びる間も
もちろん 寝る間もありません
この頃は 母乳が 十分に出なかったので
「がんばって 絞ってくださいね~」
という 看護師さんの 言葉に 少なからず プレッシャーを感じ
精神的に 追い詰められていました
母からの 差し入れのお弁当を 食べながら 涙を拭いたことを
覚えています
新生児の母親は こんなものだろうとは 思うけれど
直接 おっぱいを 飲むことが できたら
どんなに いいことだろう
と 他の お母さんたちを うらやましく 思ったものです
大泣きする子どもを あやしながら 直母の訓練
痛さや眠さを こらえながら 自動搾乳機 での 搾乳
当然 騒がしくなるので 時には同室者への 気兼ね
搾乳器具や 哺乳瓶の消毒…
いくら 背中を トントンしても ゲップが でない苦しさに
泣き続ける 息子をあやす
問題なく 母乳だけで 育てられる 赤ちゃんには
こんな 苦労は いりませんよね
夜泣き する赤ちゃんに おっぱいを 飲ませながら
一緒に寝る
そんなことができたらいいなあ と思ったのでした
私の場合は 母乳を 湯せん で温めることから 始まり
搾乳 してから やっと 眠れる のですから
左上の唇がきれているので
彼が 母乳を 飲むのに かかる時間も
他の子よりも 長く
その上 空気も 飲みやすい ので
ゲップ を 出すのも 時間がかかり 一苦労でした
あ、自宅では 母乳だけでは 不足したため
やむなく
人工乳 も与えて います
それにしても 今は 本当に 楽になりました
搾乳する時間も 間隔が空きましたしね
私は メデラ社 の 自動モノ をレンタル して使っています
長所は 速く 絞れる
短所は 持ち運びに 苦労する
というところでしょうか
でも 世の中には
女手一つで 育てました という人や
両親が離れたところにいる または 頼れない状態にある という人
自分自身が病気を抱えている という人 …
私よりも はるかに多くの苦労を されている方々が
たくさんいると思うのです
自分の 恵まれた 環境に 感謝しなければいけません
そろそろ 母乳もでなくなりつつ あるので
搾乳 も 一歳の お誕生日
あたりで 卒業したいなあ と 思っている
今日この頃 です
赤ちゃんの 醍醐味を 知ることなく
育ちました
もちろん 直接おっぱいを吸う

練習を 病院で 必死で しましたが
がんばって 飲めても 5mlほど

母乳で育てる ことに 重点をおいている病院では
当然 母乳しか 与えることはなく(赤ちゃんにとってはいいことなのですが)
汗だくで

息子は 空腹の上 疲労のため 泣いているので
その後
絞っておいた 母乳を40~50ml ほど 飲ませて
その後
げっぷをださせ
その後
彼を 寝かしつけ
その後
搾乳をして 冷蔵庫に保存しておいてもらう
その後
搾乳器具と哺乳グッズの消毒、ホッツ床の洗浄
このサークルが全部終わると約2時間
ほっと していると
もう おなかがすいて 息子は 泣き始める
えぇ~つ

昼夜問わず、これの繰り返し。
食事をとる間も トイレに行く間も シャワーを浴びる間も
もちろん 寝る間もありません

この頃は 母乳が 十分に出なかったので
「がんばって 絞ってくださいね~」
という 看護師さんの 言葉に 少なからず プレッシャーを感じ
精神的に 追い詰められていました
母からの 差し入れのお弁当を 食べながら 涙を拭いたことを
覚えています
新生児の母親は こんなものだろうとは 思うけれど
直接 おっぱいを 飲むことが できたら
どんなに いいことだろう
と 他の お母さんたちを うらやましく 思ったものです
大泣きする子どもを あやしながら 直母の訓練
痛さや眠さを こらえながら 自動搾乳機 での 搾乳
当然 騒がしくなるので 時には同室者への 気兼ね
搾乳器具や 哺乳瓶の消毒…
いくら 背中を トントンしても ゲップが でない苦しさに
泣き続ける 息子をあやす
問題なく 母乳だけで 育てられる 赤ちゃんには
こんな 苦労は いりませんよね
夜泣き する赤ちゃんに おっぱいを 飲ませながら
一緒に寝る
そんなことができたらいいなあ と思ったのでした
私の場合は 母乳を 湯せん で温めることから 始まり
搾乳 してから やっと 眠れる のですから
左上の唇がきれているので
彼が 母乳を 飲むのに かかる時間も
他の子よりも 長く
その上 空気も 飲みやすい ので
ゲップ を 出すのも 時間がかかり 一苦労でした
あ、自宅では 母乳だけでは 不足したため
やむなく
人工乳 も与えて います
それにしても 今は 本当に 楽になりました

搾乳する時間も 間隔が空きましたしね
私は メデラ社 の 自動モノ をレンタル して使っています
長所は 速く 絞れる

短所は 持ち運びに 苦労する

というところでしょうか
でも 世の中には
女手一つで 育てました という人や
両親が離れたところにいる または 頼れない状態にある という人
自分自身が病気を抱えている という人 …
私よりも はるかに多くの苦労を されている方々が
たくさんいると思うのです
自分の 恵まれた 環境に 感謝しなければいけません

そろそろ 母乳もでなくなりつつ あるので
搾乳 も 一歳の お誕生日

あたりで 卒業したいなあ と 思っている
今日この頃 です
