おおきくなあれ。

口唇口蓋裂の男の子をもつママがつづる子育て日記
治療場面や育児の日常で感じたことなどを公開します

なんねんぶり??

2012年08月21日 | 成長

ものすごく ものすごく 久しぶりに書いてます

その間にわが家は子どもが3人になり とても騒がしい日々を過ごしています

 

なぜ久しぶりにブログを開いたかというと

りゅうちゃんが 8月27日に入院し

3回目の手術を

受ける予定だからです

 

今回は鼻の形を修正する手術です

先生の説明によると 鼻の軟骨を正しい位置に戻し それによって

鼻の形を整えるとのこと

 

久しぶりに親子でがんばってきます

 

 


愛車

2009年02月14日 | 成長
近所の人からお下がりでいただいたりゅうちゃんの「愛車」
我が家では通称「ベンツ」と呼んでいます

二人連れてお出かけするのは自信がないので
出かけるのはいつも実家

お天気の日は
実家に置いてあるベンツに乗ってお庭をドライブする
りゅうちゃんでした

ストロー

2009年01月18日 | 成長
最近やっとストローが 少し吸えるようになりました
写真は りゅうちゃんが大好きなヤクルトジョアを飲んでいる様子です

吸い方はやや不自然 
「ズーッ」という音をさせながら必死に水分を口に含んで飲みます
そうやって飲むと疲れるみたいで いつも全部は飲むことができません

口蓋の手術から1年が経過しました
まだしゃぼん玉ができなかったり ことばの発音がうまくできなかったりと
いろいろ課題はありますが
少しは成長したのかな

ろう口がなかったら もっと上手におしゃべりができたりもするんだろうけど
どうやらりゅうちゃんは自閉症らしく
言葉の遅れは こちらの影響があるようです

今年は2週間に1度の言語訓練に加えて
2週間に1度の療育グループに通うことになったので
大忙しになりそうな予感です



マドレーヌ

2007年12月03日 | 成長
久々に 保育園活動再開しました♪

今日はマドレーヌクッキング

マドレーヌだったら
やわらかいからりゅうちゃんも食べれるだろうと思って
参加してみました


久しぶりに行く保育園は
ママはもちろん りゅうちゃんも嬉しそうで 
いつもより活き活きと遊んでいるように見えました

りゅうちゃん 今日はなぜか
久しぶりに遊ぶお友達のママたちに
恥ずかしがって 照れながら顔をそむけていました

ただ単に久しぶりで恥ずかしいのか
新たな自我が芽生えてきたのかは
不明です


最近のりゅうちゃんは
おしっことうんちが出たのを教えてくれるようになりました

きっかけは
入院中に抗生剤の副作用で激しい下痢になり
一日中 オムツとズボンを汚しては着替えたこと

りゅうちゃんも
かなり 気持ち悪かったみたいで
自分の股間を指さして

ママに「オムツかえて!!」
と訴えていました

これが身についたようで
今では 換えのオムツも所定の場所から取り出して
ママに持ってきて
後始末まで ママと一緒に来てくれます

トイレトレーニング
そろそろ 始めたほうがいいかな?とも思うけど
おまるには座ってくれないし

自然にできるようになるのを待ったほうがいいのかなー
とも思っています

しばらく様子をみることにしようかな

おままごと

2007年10月12日 | 成長
最近のりゅうちゃんは おままごとが好き

おもちゃの食器や野菜をさわっては投げ
さわっては投げ

包丁で野菜を切る真似をしたり
コップでお茶を飲む真似をしたり

「自分で食べる」ことに興味を持ち始めた
この時期は

男の子でもおままごとセットで
上手に遊べるんだね

↑リクちゃんは後ろで「ボウリングのピン」を
 「バナナ味!」と言いながら食べてる かわいい♪

なやみ

2007年10月02日 | 成長
動く恐竜をさわってみるりゅうちゃん
珍しかったみたいだね

昨日は 大学病院の受診に行き
帰りに病院近くのお友達のおうちに遊びに行きました

3歳のお兄ちゃんと同級生のボクがいるおうちなので
りゅうちゃんも
一緒になって大はしゃぎ

でもはしゃぎすぎて
お友達の頭を車でたたいたり
障子に穴を開けてしまったり…

なんとも暴れん坊なこの子

「ごめんなさい」も覚えないし
ママが怒ると逆ギレ

あんまり言い過ぎたらいけないのかな~って思うけど
お友達をたたいたり 物をこわしたりするのは
「いけないこと」
というのを わかってほしい

この時期にわかってもらおうとするのが無理なんだろうか

そろそろいろんなことが理解し始めた頃なのに。

これもりゅうちゃんの個性と思えば
割り切れるのかもしれないけど
やっぱり 外で迷惑をかけるのはねぇ

どうやったら 上手にしつけができるんだろう??
最近のママの悩みです


さて りゅうちゃん
口蓋裂のオペ日が決まりました

11月12日に入院して 翌日に手術です

昨日は 矯正歯科の先生にホッツの様子を診てもらい
「オペまでこのままでいきましょう」と言われました

オペ後はホッツが外れるので
長い間お世話になったホッツちゃんともお別れ

先生は「捨ててもらってもかまいません」と言ったけど
捨てるのも名残惜しいので
りゅうちゃんの闘病記念品として 残しておこうと思います


そうそう
生えないと思っていた 左側の下の歯がようやく芽を出し
右側の奥歯ものぞいてきました

やはり
裂側の左は 右に比べて生えてくるのが遅れるみたいだけど
今回みたいに遅れてでも生えてくれれば
バンザイだ♪









もぐもぐ

2007年09月27日 | 成長
今年2回目の食育講座

メニューは
ボール型の小さいおにぎり2個
鶏の照り焼き
中華風和えもの
コーンポテト
なし

全部が一皿に載るくらいの少量サイズ

大食いのりゅうちゃんには
物足りない量のはず…

でも一般的に1~2歳の子が食べる量は
これくらいなのかな??

栄養士さんが
おやつの量のサンプルも用意してくれていたけど
「これだけ??」っていうくらいの少量

もしかして 与えすぎ??

と思ったけど 食べる量は個人差があるので
ま、いっか~



フケ?

2007年08月24日 | 成長
じゃなくて
ポン菓子を頭からかぶったとこ。

上手に食べられるようになったから
袋から 取って食べられるかなーっと
思ったママが バカでした★

見事に
袋を頭上でひっくりかえしてくれました
やれやれ。。

ちゃぷちゃぷ

2007年08月23日 | 成長
今日は OB会の母子部メンバーで
岡山市のふれあいセンターに遊びに行きました

雨が降るかもっていう予報だったけど
晴れてきたので
水遊びもしっかり楽しめました


最近のりゅうちゃんは
まだ 意味のあるコトバは発しないけれど

自己主張がはっきりしてきて

ほしいもの いやなもの 
を感情つきで態度で示すようになりました

お気に入りは「ポン菓子」

ポン菓子が入っている袋を見つけると
ママにもってきて
「袋から出せ!」と命令

以前は 何でもかんでもモノを投げつけていた
りゅうちゃんですが
ポン菓子は ママの手から
上手に食べられるようになりました

あと フォークやスプーンも持ちたがり
成功はしないにしても
食べ物を つっつくことができます

周りのお友達に比べると 少々遅咲きのりゅうちゃんですが

「遠投」技に困り果ててた ママは
こんなわずかな 成長でも 嬉しく思います


それから
ママの実家では じいじにハーモニカを渡し
「吹いて!」と命令

孫がかわいくて仕方ないじいじは
嬉しそうに 童謡を演奏してくれます


りゅうちゃんの 意思表示はすべて
「あー」とか「はー」

りゅうちゃんに 早く呼んでほしいばあばは
「ばあば」を必死で 教えていますが
一向に しゃべる気配なし

りゅうちゃんは
一番に どんなコトバを話すんだろう?

初めて「ママ」と言われて 感動して泣けたという話を
よく聞くけど
私にも そんな日が来るだろうか…と
思う今日この頃です