goo blog サービス終了のお知らせ 

龍王一家の徒然日記

「徒然なるままに、日暮らし太鼓に向かいて・・・」 讃岐の太鼓打ち、龍王一家が徒然なるままに、日々の出来事をつづります

EC「祝祭」 2014.8.24

2014-09-15 14:56:57 | 旅行記

三日間開催される野外コンサート。 最終日のこの日は、「祝祭」。

 

まるで波打ち際のような雲に見守られ、夜のコンサート会場へ。 空は、もう秋ですね。

10441026_570477666396054_2172323652

 

最終日にしてやっと、家族集合写真。 撮影スポット、EC大暖簾の前で。

20140824_213442

 

祝祭の庭、とうとう最終日。 もうすぐ「祝祭」開幕! 

最終日は(この日も?)はじけるやろー!

10592701_570327756411045_3119135018

 

コンサート終演後には、ハーバーマーケットで、フリンジ「宵のゆんづる」。

ランタンが灯った会場は、不思議な空間です。

1560476_570477826396038_27805551114

 

7070_570477749729379_83195847379163

  

10153659_570477863062701_7750983848 

 

あぁ、夏の宴、Earth Celebration は、終わってしまいました。

あとは、帰るだけ。 送り太鼓に送られる方で帰るのです。

つづく…。

  


EC最終日 2014.8.24

2014-09-15 14:45:59 | 旅行記

8月24日(日) Earth Celebration 最終日です!

 

佐渡三日目の朝は、少し曇り空。
小雨がパラついてますが、なんとか夜までもってくれぃー!
 
朝は、小木半島ドライブ。
宿根木の街並みは、いつ見ても変わらずノスタルジック。
10622931_570284669748687_1874005613

 
 
たらい舟のマンホールを見ながら、小木散歩。
10606355_570284696415351_9211638342

 
お昼は、まつはまで、海鮮丼!
10439471_570284716415349_6949681124
  
  
うどん県高松市の、うどん屋まつはまの大将のご実家が、ここのまつはまだと聞き、
お話させていただきました。
10641063_570284749748679_7403651905
 
 
すると、おばちゃんから干し柿のプレゼント!
「うどん屋まつはま、行ってあげてね」って。 もちろんですとも!
Dsc_0023
 
 
午後は、「鼓童 大吟醸 五衆」を見ました。 ベテラン勢の演奏。 いい、いい。
こんなステージも、いい!
20140824_212945

 
イカ釣り漁船も、過ぎ行く夏を惜しんでるかのよう。
10385490_570477393062748_1148262307
 
  
産まれた年から佐渡に通い詰めてる、オレ最強 兄弟。
小木は、自分ちの庭のように動き回り、ちょっと疲れて休憩中。
10430375_570477603062727_2067090692
 
 
そして、最後の夜、祝祭へと出かけていきました。
つづく…。
 

EC「大地の祭」 2014.8.23

2014-09-04 23:39:27 | 旅行記

三日間開催される野外コンサート。 中日のこの日は、「大地の祭」。

 

この日は、赤色の530番! 赤色ゲット! 前日より、少し早い。

10559797_569809273129560_5133498810

  

夕暮れ時の城山公園。

この開放的な空間。 ホントにアース・セレブレーションは、いいねぇ。

10592749_569809403129547_7639596179

  

この日は、大太鼓から開演のようですね。

10629845_569809486462872_6431289184

 

この日のゲスト、BLUE TOKYOのダンス、素晴らしかったです。

ステージに出てきて、踊り出したとたん、鳥肌がゾワゾワ~とたってましたー。

  

 

初日の「海の祭」も、中日の「大地の祭」も、ホントによかった!

やはり、ECはこうでないと! 鼓童はこうでないと!

佐渡までわたり、熱い祭りを過ごす! 

太鼓打って・打って・打って! 踊って・踊って・踊って! 盛り上がって!

ECサイコー!!!

   

 

夜のコンサート「大地の祭」終演後には、小木商店街で、小木おけさ流し。 日本の祭り!いいねぇ!

着物を来て踊る地元の踊り手さん、カッコいい~!と見てたら、鼓童の大井キヨ子さんでした。

10616000_570064419770712_6996342314

 

そして、ハーバーマーケットでは、夜のフリンジ。

星空の下、狩野泰一さん(篠笛)&今泉孝文さん(ギター)のフリンジを聴いて、ま~ったりと過ごし…。

10639621_570064453104042_4555671328

 

佐渡、満喫…。 おやすみなさい。

つづく…。

 


EC中日 2014.8.23

2014-09-04 23:21:47 | 旅行記

8月23日(土) Earth Celebration 中日です!

   

  

前日の夜、コンサート終了とともに降りだした雨。一晩中、どしゃ降りだった佐渡も、土曜日の朝は快晴! 
EC大暖簾も、青空の下、迎えてくれています。
10525608_569723679804786_8470791437
 
 
朝食のときは、隣りのバンガローに宿泊してる方から、スイカのお裾分け。
こうした出会いがあるのも、ECのいいところ。
10613057_569723719804782_6907448093
 
 
朝食を終えると、小木の街へ。
今年は、小木開港400年ということで、小木港にクルーザーが集まっています。
10629768_570064079770746_3885299833
 
 
ハーバーマーケットの芝生広場では、フリンジ開催中。
この日の午前中は、三宅島芸能同士会の皆さんの熱いステージ♪
15423_569723743138113_3532571711046
 
 
ステージは熱くとも、海の上のたらい舟は、マッタリと…。
10523940_569723783138109_6182470503
 
 
ハーバーマーケットや木崎神社の近くにある、マドンナというお店で。
佐渡名物のイカも、サザエも、いい感じに焼けて、お客さんを迎えてくれます。
10540411_570064136437407_8320034318
 
 
イベント会場近くで、トッピー(トッピー&キッピーの片方?)と遭遇し。
10592719_569723819804772_4341766680
 
 
午後は、日本海の荒波に揉まれながらの海水浴。波にさらわれそうで、見てるほうが、恐かったー。
10628081_570064379770716_2867521259
 
 
海水浴場は、宿の目の前だから、水着のまんま、行って戻って。
そして、夜の野外コンサートへ出かけました。
つづく…。

EC「海の祭」 2014.8.22

2014-09-03 23:29:00 | 旅行記

三日間開催される野外コンサート。 この日は、初日の「海の祭」。

 

ECのランドマーク、EC大暖簾も、私たちを迎えてくれています。

10592990_569127543197733_5284831300

 

色別入場カード。 急な坂道を登ってコンサート会場へ行くので、混雑・混乱を避けるために、色別番号順に、

入場時間配分されています。

この日は、青色の466番!

Dsc_8985

 

行燈が会場へと導いてくれます。

Dsc_8986

 

コンサート会場は、開放的! 食べながら、呑みながら、踊りながら。

Dsc_8988

 

公演写真はNGですが、休憩時間写真です。

今年は、三日間とも、大型スクリーンを、左右に設置してくれていたので、後方席からも、見やすかったです。

Img_20140822_193527

 

終演後、ハーバーマーケットで食べた、佐渡産手打ちそば。 甘めのアゴ出汁(トビウオ)が美味しい。

Img_20140823_071509_2

 

夜は、たらい舟もお休みです。

Img_20140823_070955

 

そして、宿では…、宿題。

Img_20140823_070906

 

こうして、楽しい初日が終わり、 眠りたくないけど、オヤスミナサイ。

つづく…。

 


EC初日 2014.8.22

2014-09-03 23:12:00 | 旅行記

8月22日(金) Earth Celebration 初日です!

この日は、昼に佐渡島に到着したので、昼食を食べてから、小佐渡をドライブ

 

佐渡のご当地メシ。 ブリカツ丼! うん、ウマイ!

Dsc_8956

 

そして、佐渡市役所訪問。

龍王よ が、全国から市町村職員が集まる、アカデミー研修に参加したとき知り合った友人を訪ねて。

Dsc_8960

 

市役所からの帰り。

米どころ、佐渡。 見渡す限り、美味しいお米の稲穂がワサワサ、国仲平野。

Img_20140822_140859

 

車で出かけてるので、子どもちは、好きなときに、お昼寝(笑)

Dsc_8975

 

佐渡のお気に入りのパン屋さん、SHIMAFUMIのパンを買いました。

Dsc_8967

 

Dsc_8973

 

そして、いったん宿に戻ります。

宿は、素浜のバンガロー。 目の前は海水浴場です。 ちょっと天気が心配…。

Dsc_8977

 

そして、夜の野外コンサートへ出掛けました。 つづく。

 


佐渡へ 2014.8.22

2014-08-31 23:05:00 | 旅行記

今年も行ってきました! 佐渡島!

 

8月21日の夜、うどん県を出発!

Img_20140821_212254

 

夜通し運転し、8月22日、明け方の美しい風景。

富山での朝焼け。

Img_20140822_051338

 

明け方の青空を背景にした立山連邦。

Img_20140822_060054

 

有磯海での日の出。

Img_20140822_055811

 

海の上を走る高速道路、親不知。

Img_20140822_055701

 

そして、新潟県直江津港到着!

この日、「うどん県は雷雨だ!」と電話を受けましたが、直江津は快晴!

Img_20140822_075410

 

フェリーの乗船開始時間まで、車中でコンビニモーニング。

Img_20140822_075318

 

港で、三宅太鼓の津村兄弟と一枚! 同じ便のフェリーでした。

Img_20140822_080726

 

そして、佐渡へ渡り、今年も暑い・熱い・アツ~イ、三日間の始まり!!!

 

Dsc_8952  

 

サッポロビールの生みの親、育ての親は、新潟県人だった。

 

サッポロビールの生みの親は、新潟県与板町(現在の長岡市)出身の中川清兵衛です。

ドイツでの修行を終えて日本へ帰国した清兵衛。

知識と技術と情熱を総動員して挑むビール造りは、

まさに清兵衛の夢そのもの。

明治10年6月、ついに清兵衛は、開拓使麦酒醸造所で

初めてのビール、冷静「サッポロビール」を発売。

清兵衛が作ったビールの当時の宣伝コピーが、

「風味爽快ニシテ健胃の効アリ」。

「新潟限定ビイル 風味爽快ニシテ」は、この言葉から

名づけられました。

 

新潟限定ビイルの、うんちくネタでした!

  


東京さんぽ

2014-05-04 23:55:16 | 旅行記

前出の、春休みに行った?市原アート。

千葉から東京に移動して、たった一日の東京を楽しみました。

 

新歌舞伎座。

Dsc_1857

 

東京駅。 子供達のリクエスト、JUMP SHOP! 開店まで待ち遠しい。

Dsc_1858

 

NHKオフィシャルショップ。 どーもくんと。

Dsc_1859

 

築地本願寺。

Dscf2154

 

羽田空港へ向かうモノレールの車内で眠る人。 

JUMP SHOPで買った、ルフィの「むんぎゃらぼう」がお気に入り。

春に麦わら帽子。 完全に浮いてました。 夏を先取りし過ぎです。

Ncm_0673

 

Ncm_0656  

そして、おまけ。

ホテルでは、ちゃんと宿題してましたよ。

 

さてさて、旅行記報告も終わり。

そろそろ現実に戻りましょうか…。


両さんぽ

2014-05-04 23:33:23 | 旅行記

前出の、春休みに行った?市原アートを見学したあとは、東京に宿泊。

最終日には、チビチビ龍王のリクエストに応えて、亀有に行ってみました。

ここ亀有商店街では、地図を見ながら、両さん像を巡ることが出来ます。

どうやって廻ったらいいのか分からず、交番で聞きました。両さんはいなかったけど、

お巡りさんが、両さん像巡りマップをくれて、親切に教えてくれました。

Dsc_1875 Dsc_1884

 

Dsc_1883 Dscf2158

 

Ncm_0662 Ncm_0663

 

麗子像や、中川像もありますよ~。

Dsc_1871 Ncm_0667

 

Dsc_1890  

 

そして…、

亀有商店街の薬局にあるsatoちゃんは、

両さん眉でした。

satoちゃんて、可愛いね?


小湊鉄道

2014-05-01 22:28:00 | 旅行記

前出の ICHIHRA ART × MIX

そのアートを巡るために、五井駅から、小湊鉄道を利用しました。

小湊鉄道、それは、一昔前を思わせる、レトロな列車なのです。

 

五井駅は、アートへの入り口です。

Dscf1951

 

古~い感じ。 レトローな感じ。

Dsc_1708

  

駅は、すべてこんな感じ。 無人駅です。

Dsc_1716

 

列車の中は、こんな感じ。 古いつり革。 扇風機。

Ncm_0608

 

窓ガラスには、アートですね。

Dscf1954

 

列車のボディにも、市原アート!

Dscf2098

 

単線の線路。 古い踏切。

Ncm_0615

 

桜と菜の花の、いい季節でした。

Ncm_0645

 


弥次ヶ湯温泉

2014-04-26 22:03:00 | 旅行記

指宿旅行で滞在した、弥次ヶ湯温泉。 ともばぁの妹さんが嫁いでいます。

明治25年創業の湯治温泉で、なんともノスタルジックな空間なのであります。

Dsc_1542

 

1977175_506729939437494_18946660773

 

1525579_506729889437499_69518660177

 

1505656_506730022770819_23521247000

 

源泉かけ流しの「弥次ヶ湯」

10155626_506730092770812_3357912673

 

源泉に、ほどよい温度に水を入れた「大黒湯」

1964806_506730059437482_31801941564

 

温泉に隣接して、湯治宿も完備されていますし、日帰り休憩所もありますよ。

Dsc_1627

 

7時~21時まで入浴可能。 近所の人や常連さんが通ってきてます。 

また、「ゆ活パスポート(鹿児島湯かつプロジェクト)」を持った、若い観光客さんも見られます。

いつまでも、いつまでも、この佇まいを残しておいて欲しい温泉です!

 


鹿児島旅行三日目 2014.4.6

2014-04-24 23:03:00 | 旅行記

鹿児島旅行三日目。 

朝、弥次ヶ湯温泉をあとにしました。

P1016271

  

そして帰路につく最終日も、別行動となってしまったのです。

 

名勝 仙巌園(せんがんえん)へ行った班。

P1016277

 

桜島をバックに。

P1016296

 

そして、もう一つの班…。 インフルエンザ検査しました。 ごめんな、兄ちゃん。

Ncm_0569

 

それから、桜島経由で帰る、ということで、桜島フェリーに乗り込み、桜島へ。

桜島フェリーは、15分間隔で出航している24時間営業のフェリーなのです。

桜島フェリーで有名なのが、やぶ金うどん

Dsc_1641

 

フェリーに乗り込むとほとんどの人が食べる! 宇高連絡船のうどんみたいなもんですかね。

Dsc_1633

 

「もうすぐお昼ごはんだよ。」と言っても、この人は食べます!

Dsc_1636_2 

 

この日も、モクモクと噴煙を上げていた桜島。

爆発しそうに真っ赤に腫れ上がった龍王さ の扁桃腺よりも、雄大で情熱的なのであります、桜島は!

Ncm_0570

 

P1016305

 

お昼ご飯は、鹿児島黒豚しゃぶしゃぶ定食。

Ncm_0571

 

桜島でライブをおこなっているという長渕 剛さん。 長渕 剛の石造がありました。

Dsc_1647

 

最後まで、アクシデント発生。

佐賀関から、四国へ渡るフェリー。 予約していたのに、出航時間を30分勘違いしていた龍王よ。 

出航30分前に到着していなかったため、予約取り消しとなってしまってました。 

車の列の最終尾につけて、空きがあれば乗れる、ということで、出航30秒前に、最後の1台で乗船できました。 

乗り込んだとともに、船尾を閉じられた図。

Ncm_0573

 

アクシデントに満ちた鹿児島旅行。 リベンジじゃ~!?

 


鹿児島旅行二日目 2014.4.5

2014-04-24 22:15:00 | 旅行記

鹿児島旅行二日目の午前は、年配班と若者班に分かれて別行動。

しげ王・ともばぁ・伯父さん叔母さんは、近くの病院にお見舞いに行きました。

 

龍王親子4人は、近くの砂むし館 砂楽へ!

↓ 露払いと太刀持ちを従えた、横綱の土俵入りでは、ありません。

Ncm_0511

 

海岸線にならんだ日よけの下は、砂むし風呂です。

Ncm_0514

 

暖かくて、気持ちいいいですが、10分くらいが目安ですよ。

Ncm_0512

 

カメラを渡しておけば、係りのお兄さんが、記念撮影してくれるんですが、みんな顔だけ出して、

なんだか変ですね(笑)。

Ncm_0513

 

↓ そして、一人だけ、こうなる…。

Dsc_1551

 

昼前に全員合流して、知覧方面へ、車を走らせました。

まず、日本最南端のJR駅、西大山駅へ。 ただの駅ですけど、最南端というだけで観光スポット。

P1016246

 

開聞岳(かいもんだけ)をバックに。 薩摩富士ですね。

Ncm_0522

 

そして、知覧特攻平和会館へ。 ここも伯父さんのリクエストです。

Dsc_1563

 

特攻に行き命を落とした、若い特攻隊員たちの、遺書や絶筆を呼んで、涙をながしました…。

映画「永遠の0」を思い出して、また涙…。

ここは、もう一回行きたいなぁ~。

Ncm_0530

 

遅めのランチには、鹿児島名物「といのずし」をいただきました。

「といのずし」とは、お寿司ではなく、鶏雑炊みたいなもんです。

高熱から復活した龍王さ ですが、喉が痛くて痛くて、食べられん~!

Ncm_0532

 

それから、知覧武家屋敷庭園群を見学しました。 きれいに保存された庭や街並みを見学できます。

P1016262

 

Ncm_0535

 

夕食には、近くのお店を予約してくれていました。 

みんなで乾杯! あれれ?一人、冷えピタ少年が。

Ncm_0554

 

最終日は、楽しく元気いっぱい!に過ごせるか!?

 


鹿児島旅行 一日目 2014.4.4

2014-04-21 23:43:00 | 旅行記

子供たちの春休みの最後に、鹿児島指宿方面へ旅行しました。

今回は、龍王一家総勢6人と、伯父さん夫妻の8人で出かけました。

今回の旅行も珍道中と言いましょうか、波瀾万丈、スリルに満ちた旅となりました。

 

まず一日目。

大分県の白水ダムへ立ち寄りました。 ここが、まぁ、山奥で…。

P1016221

 

一人、冷えピタ美人がいますが…(笑)。

真ん中の伯父さんが、2006年に国の重要文化財に指定された、豊稔池土地改良区の理事長さんを

長年務められていたこともあり、1999年に国の重要文化財に指定されている、このダムを

見てみたかったということで。

P1016224

 

大分県まで行って、ヨモギを摘む、ともばぁ。 「ヨモギ餅、美味しいんよなー。」って。

Ncm_0505

 

そして、車をひたすら南へ走らせ、指宿へと向かいました。

龍王よ殿と、交代で運転する予定でしたが、予定外の高熱発熱にうなされた龍王さ!

そして、夕方、ともばぁの妹さんが嫁いでいる、弥次ケ湯温泉に到着。

タイムスリップしたかのような、ノスタルジックな湯治温泉ですよ。

1525481_490588464397296_1928935870_

 

10157152_490719081050901_922201452_ 

 

前日が77歳の誕生日だった、ともばぁ。

叔母さんご夫妻が、誕生日パーティを開いてくれました。

ケーキに大喜びの龍王兄弟。 キビナゴに、そして森伊蔵に大喜びの龍王よ!

Dsc_1533

 

Dsc_1531

 

そして二日目へとつづく…。  龍王さ、復活なるか!?

 


全国大会応援ツアー 最終日

2013-12-30 23:02:00 | 旅行記

次男のマーチング全国大会の応援で、東京へ行っったときのこと。

 

12月15日(日)

この日、生徒たちは、ディスニーシー。 シーは行ったことなかったので、一緒に行きたかったんですけどー、龍王よ殿に却下されました!

そして、神宮外苑のイチョウ並木が気になっていたので、今年も行ってみました。 

でも、残念~。 葉は全然残っていませんでした。 去年は、まだ残っていたのにねぇ。

この日は、企業対抗の駅伝大会が行われていました。

Dscf1101

 

そして、お昼は、「ど~しても、もんじゃ焼きを食べたい!」というチビ龍王のリクエストに答えて、月島へ行きました。 

満足したようです。

Dscf1103 Ncm_1664

 

それから、銀座へ! お上りさんの「銀ブラ」です(笑)。

銀座でのお約束。 銀座和光の写真です。  この日は、花嫁さん花婿さんがいましたよ?

Ncm_1670 Ncm_1671

 

そして、新歌舞伎座。

Ncm_1673_2Ncm_1674

 

そして、羽田空港へ。 空港のカフェから、東京ゲートブリッジが見えていました。

Dscf1110Dscf1118 

 

Dscf1121  

帰りの機内にて。キャビンアテンダントのお姉さんが、

飛行機の模型おもちゃをくれました。

この中学一年生、どんだけネンネやと思われとん(笑)!?

 

    

Ncm_1690   

   

 

 

 

 

そして、大野原小学校まで帰ってきました。

留守番隊の先生方に報告をして、解散式。

みんな、お疲れ様でした。

来年もまた、全国大会行こうね~。  龍王さ