平成27年度新春年賀状ブログ展 安藤釉三先生 切画 陶芸家 2015-01-16 15:11:09 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 平成27年度新春年賀状ブログ展 安藤釉三先生 切画 陶芸家 毎年恒例の新春年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた平成27年度の 年賀状ブログ展覧会です)
平成27年度新春年賀状ブログ展 田島良子さん 俳人 貼画 2015-01-15 15:01:23 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 平成27年度新春年賀状ブログ展 田島良子さん 俳人 貼画 毎年恒例の新春年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた平成27年度の 年賀状ブログ展覧会です)
平成27年度新春年賀状ブログ展 一言 良一郎先生 漆芸 日展会友 2015-01-14 16:21:33 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 平成27年度新春年賀状ブログ展 一言 良一郎先生 漆芸 日展会友 毎年恒例の新春年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた平成27年度の 年賀状ブログ展覧会です)
平成27年度新春年賀状ブログ展 皿谷緋佐子先生 陶芸 2015-01-13 14:42:18 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 平成27年度新春年賀状ブログ展 皿谷緋佐子先生 陶芸 毎年恒例の新春年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた平成27年度の 年賀状ブログ展覧会です) 陶芸家:皿谷緋佐子先生 日本工芸会正会員 新匠会会員 陶歴】 1951年 父膳左衛門が営む熊野焼窯元にて 陶芸の道を歩み始める 1954年 新匠工芸会展初出品 1969年 日本伝統工芸展・初入選 1972年 日本工芸会正会員認定 1983年 新匠工芸会展・宮本賞受賞 1992年 山陽新聞賞(文化功労)受賞 日本工芸会中国支部展・金重陶陽賞受賞 1993年 中国文化賞(中国新聞)受賞 2002年 新匠工芸会展・会員賞受賞 2004年2月 広島県地域文化功労賞受賞 2004年11月 文化庁より地域文化功労者表彰
東京都美術館での陶芸審査会に参加します。 2015-01-13 07:33:02 | 個展:展覧会案内◇新聞:マスコミ掲載 東京上野の都美術館で10月に開催される、第45回全陶展審査会に4回目の選抜を受け 審査に参加する事になりました。 ☆短所を見つけ出す審査ではなく、長所を見つけ出す姿勢で審査に臨む所存でおります 東京都美術館外観 沖縄県内在住の陶芸作家で東京都美術館で審査員として活躍しているのは 琉球太田焼窯元の平良幸春のみです。
平成27年度新春年賀状ブログ展 安次嶺肇先生 医師 2015-01-12 15:21:27 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 平成27年度新春年賀状ブログ展 安次嶺肇先生 医師 チョウチョ愛好家 元沖縄県立中部病院院長 元沖縄県教育委員長 毎年恒例の新春年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた平成27年度の 年賀状ブログ展覧会です)
平成27年年度新春年賀状ブログ美術展 井野喬先生 全陶展顧問 陶芸 2015-01-10 17:01:46 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 成27年年度新春年賀状ブログ美術展 井野喬先生 全陶展顧問 陶芸 毎年恒例の新春年賀状ブログ展をシリーズで開催致します、 どうぞごゆるりとご観覧ください。 (芸術家、先輩、友人、知人様から頂いた平成27年度の 年賀状ブログ展覧会です) 平成27年年度新春年賀状ブログ美術展 井野喬先生 全陶展顧問 陶芸
今週のギャラリー Il Giardino dei Gelsomini Azzurri 2015-01-10 06:10:05 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 今週のギャラリーはFBからシエアした作品を毎週土曜日にUPしますので 皆様もお楽しみください。 Good morning, please enjoy a pleasant weekend
平成27年年度新春年賀状ブログ美術展 春山文典先生 金属造形 2015-01-09 12:16:03 | 琉球大田焼ギャラリー美術展 プロフィール 横浜美術大学学長。日展評議員、 現代工芸美術家協会常務理事、 日本金属造型振興会理事 •1971年 東京藝術大学大学院美術研究科 修了 •1980年 独日金属造形作家展(西ドイツ・ハンブルク市)以後'83、'88年 •1981年 日本現代工芸美術展審査員 以後7回 •1988年 第一回サントリー美術館大賞展 •1989年 日展審査員 以後4回 •1991年 甲府市野外彫刻展 大賞 •1992年 前衛と伝統 現代の工芸展(ドイツ・フランクフルト市) 作品収蔵 •作品設置(公共空間)/上越新幹線越後湯沢駅 •大阪府立産業技術研究所 •上信越自動車道千曲川ハイウェイオアシス 他 受賞 •日展 文部大臣賞 •日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞 •第一回サントリー美術館大賞展