週末は知事選とかやっているうちに過ぎてしまいました。。
そんな週明けは建設経済常任委員会。
ふるさと納税の報告がされました。
寄付額としては昨年の5500万円から9000万円を超えるようになってます。
しかし、ふるさと納税は加古川市に住む方が他市に寄付された場合、税が控除される側面もあります。
その控除額は1億8000万円。
交付税措置される部分もあるのですが、それでも赤字になるくらいのようですね。
まあでも、寄付がなければ出ていくばかりですし。。
返礼品は牛肉が多いようですが、加古川牛・志方牛をはじめとした加古川の特産品のPRも踏まえれば
コストとしては許容できるものかと思います。
そんなふるさと納税ですが、返礼品が過熱している面もあって、総務省から要請が出ています。
①高額な返礼は避け、寄付額の3割程度に抑えること
②金券や家電など換金可能なものは避けること
横浜市などはかなり赤字のようですね。
確かに、すこし本来のものと外れてきた感もあります。
加古川も、この要請に基づいた返礼の形にするとのことでした。
全国的にも、少し形が変わってくるかもしれませんね。
そんな週明けは建設経済常任委員会。
ふるさと納税の報告がされました。
寄付額としては昨年の5500万円から9000万円を超えるようになってます。
しかし、ふるさと納税は加古川市に住む方が他市に寄付された場合、税が控除される側面もあります。
その控除額は1億8000万円。
交付税措置される部分もあるのですが、それでも赤字になるくらいのようですね。
まあでも、寄付がなければ出ていくばかりですし。。
返礼品は牛肉が多いようですが、加古川牛・志方牛をはじめとした加古川の特産品のPRも踏まえれば
コストとしては許容できるものかと思います。
そんなふるさと納税ですが、返礼品が過熱している面もあって、総務省から要請が出ています。
①高額な返礼は避け、寄付額の3割程度に抑えること
②金券や家電など換金可能なものは避けること
横浜市などはかなり赤字のようですね。
確かに、すこし本来のものと外れてきた感もあります。
加古川も、この要請に基づいた返礼の形にするとのことでした。
全国的にも、少し形が変わってくるかもしれませんね。