goo blog サービス終了のお知らせ 

肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝炎友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2007.9.4より新規開始しました。

どんどんしてください肝炎肝がんについての相談 再掲載 2016.6.25コメント追記 メールアドレス記載の仕方

2016年07月29日 | 療養相談 肝臓など
現在、私の方も相談にのれます。返事が遅くなることがありますこと、お許しください。メッセージやコメント欄を使用して、相談していただければと思います。
個別の相談の形の方が望ましい場合も多いので、可能ならメールアドレスを一緒にご記入ください。一般的な内容で返事のできるものはコメント欄で回答しますが、個人情報が入っている形では公開しませんのでご安心ください。
気になることがあったら、気軽に相談してください。心配している方が免疫力下げちゃいますから。全国から来院される方もいますので、受診の形も大丈夫ですよー。

メルアドを記載していただければと思います。電話での対応は時間的に難しいのでできるだけ、メールで対応していきたいと思います。
利用者の環境によってメールアドレスがはじかれることがあるので、メールアドレスのアットマーク@のところをアットマークとかってカタカナでいれて送ってくれると入力し直してお返事しますので、遠慮なく相談ください。いまのところはお返事できる件数なので、お答えできると思います。2014.7.31更新2014.8.2追記 2016.6.25コメント追記
インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会に入会して相談のパターンも使えます。

また、公開すると同じような悩みの方の解決にもなるので、公開してもよろしい場合は、その旨記載していただけると有り難いです。

あとgooのブログのコメント欄にうまくかけない方もいるようで、インターネットで結ぶ肝臓患者と支援者の会に入会して相談内容を入力することでも私の方へつながりますので、入会していただければと思います。会費は取っていないので、是非ご入会ください。
http://web1.nazca.co.jp/hkkawa/
こちらをクリックすることでもつながります。

コメント欄での記載がうまくいかない場合もあるとのことで、肝がん検診団の電話でも相談を受け付けることにしました。
011-350-1008 受付時間 午前9時~午後5時 不在のことも多いので留守番電話対応(月土日祝日休み)としています。平日の日中に連絡の取れる電話番号とお名前を録音下さい、後ほど事務局の方から、折り返しお電話いたします。
メールよりは、お時間いただきますが、休み以外で二日以上かかる場合は、聞き取れなかった可能性が有りますので再度録音いただければ幸いです。

ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

最新の画像もっと見る

212 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
北斗七星さんの質問こちらに移動しました。 (Kawanishiです。)
2009-04-28 12:30:38
毎回早々に御回答頂きまして、心より感謝申し上げます。
記事内容と異なる質問ですし、度々で誠に申し訳御座いません。
CT等の最新医療機をテレビや書籍でよく見る事が有ります。医療機の進歩にも驚かされる部分が多々御座いますが、最新医療機で悪い箇所が新たに見つかる場合もあるのでしょうか。最新医療機での検査だけを他の病院で受ける事は可能なのでしょうか。可能な場合、医師の紹介書が必要なのでしょうか。差し支えなければ、兵庫県内で最新医療機設備が整っている病院が御座いましたら、参考までに御教え願えないでしょうか。現在お世話に為っている先生に不安を抱く様な行為で、自分自身でもあまり望ましい事ではない事はよく分かっているのですが。
質問ばかり誠に申し訳御座いませんが、何卒宜しく御願い申し上げます。

新しい機械で、今まで見つからなかった前がん病変が見つかるということは十分ありますが、今の機械でわかるのと、あらかじめ怪しいのがわかることで、何かいいことがあるかというと患者さんにとってはメリットはほとんどないと思います。怪しい陰があるといわれることは決していいことではありません、治療が必要になったときに教えてもらうことが大切で、その前の段階は、かなり怪しくなったときに、説明をすべきだと思います。極端な話、肝硬変の再生結節がよく見えるようになり、それが、すべて癌になるかもしれないという説明をする医師も、いてもおかしくありません、ウソではないですが、患者さんにとってメリットがある話でないと思います。ですから、新しい機械の検査を受けるかどうかより、信頼のできる医師がいる医療機関の検査を受けることが重要です。兵庫の方では、私も知り合いがいないため、何ともいえず。。。兵庫の患者会に聞いてみるといいと思います。
返信する
肝硬変さんへ (Kawanishi)
2009-05-05 07:11:02
相談頂いたのですが、可能であればメルアドを記載して下さい、こちらで公開しなければでませんので、肝がん検診団の相談コーナーの文字をクリックしても問合せのページに行くことも出来ます。
肝臓の状態によっては主治医のいうとおりあきらめざるをえないことも十分あり得ます。詳細がわからないことにはこれ以上アドバイスは出来ないのでメルアドを教えて頂ければ、もう少し相談にのることが出来るかと思います。
返信する
副作用について (北斗七星)
2009-05-18 12:37:12
14日から飲み始めた肝生検の化膿止めとして貰ったセフゾンカプセル100mgという抗生物質とインターフェロン使用と同時に酷い下痢に為ってしまいました。1日3回のペースで殆ど水の様な便が18日現在も続いております。下痢の他に口の渇きと味覚障害の様な症状が御座います。この様な症状が抗生物質からなのかインターフェロンからなのか判りません。薬は1日3回5日分を貰っているのですが、あまりに酷いので16日夜から使用を中止しております。先生か薬剤師の方に直接お聞きすれば良いのですが、下痢が酷く病院に行く事が困難な状態です。お忙しいところ誠に申し訳御座いませんが、アドバイスを頂ければと存じますので何卒宜しく御願い申し上げます。
返信する
北斗七星さん (Kawanishi)
2009-05-18 17:55:22
個別に相談も可能ですのでメルアドをコメントの書いて頂ければと思います。公開では、処方してもらった病院に電話でまず問い合わせてくださいとしか、アドバイスできないのです。多いのは抗生剤のせいですが、処方医にきちんと把握してもらう必要がありますので、歩けないようであれば、まずは電話で問い合わせて聞いてみてください。
返信する
希望さんへ (Kawanishi)
2009-08-09 05:59:19
非公開での質問への回答ですが、
B型肝炎は、ウイルス量が押さえられていても肝がんになる可能性はゼロではありません。常にあり得ると考えて定期的に検査を受ける必要があります。内服も決して多くありません。必要最低限の内容であったように見えます。
30代での肝がんは、急速に大きくなるパターンがあり、何ともしがたいことがあります。たぶん、不幸なことにそのパターンで有ったように思われます。
ですから、ウイルス性肝炎は、少しでも早く早期に治療することが重要ですが、それでも、肝がんを予防できない場合があるため非常に悲しい結果を生むことがあります。
内容的に十分お答えできていないかもしれません。もし、個別の内容での相談が希望でしたら、メールアドレスを書き込んで頂けたら御返事いたします。
返信する
Unknown (希望)
2009-08-09 06:33:05
早々のご回答ありがとうございました。

ウイルスが抑えられていても、癌になってしまう事があるのですね・・・。

現在、パソコンのメールアドレスが確認できていない状況なのですが、また分かり次第書き込ませて頂きます。
是非またご相談させてください。

ありがとうございました!!!
返信する
初めまして (まあちゃん)
2009-08-16 23:13:28
B型慢性肝炎治療中の「まあちゃん」です。

以前から時々ブログを拝見させていただいていました。母子感染キャリア、無症候性だったのですが、2月末に突然肝機能値上昇し、慢性肝炎ということで、現在は通院治療中です。気長に、この病気とつきあっていこうと、ブログも始めています。先生のブログでも勉強させていただいています。知れば知るほど、十把一絡げにできない難しさをもった病気であることをしみじみ痛感しています。幸い、主治医先生にも恵まれ、前向きにB型肝炎とおつき合いしていこうという気持ちでいられますが、時として不安がよぎることもしばしば…。そんな複雑な肝炎患者の思いに寄り添い、ネット上で多くの患者を励ましてくださる先生がいらっしゃることを本当に心強く思います。これからも頑張ってください。
突然ですが、貴ブログを、私のブログのブックマークにリンクさせてください。よろしくお願いします。
具体的な相談というのではないのですが…これまでの感想やらお礼やらお願いやら、、、コメント欄を利用させていただきました。
返信する
どうぞどうぞ (Kawanishi)
2009-08-17 06:23:42
訪問ありがとうございます。症状がないので検査で突然ってことはよくあるパターンですから、それ自体は心配ないですし、今はいい治療がどんどん出てきているので、主治医の先生と是非がんばってくださいねえ。リンクはどんどんして頂いて構いません。これからもよろしくお願いいたします。
返信する
まさきさんのコメント (Kawanishi)
2009-09-08 15:04:37
Unknown (まさき)
2009-09-04 19:13:11
初めまして。47歳の男です。
5月20日の健康診断でB型肝炎が再発しました。GPTが800以上ありました。
6月1日からパラクルードの服用を始め、
8月1日には、GPT、GOTともに20台まで数値が改善しました。
ところが、この数日、身体にだるさを感じます。この間、薬の飲み忘れが1回と飲酒が数回あります。普通に毎日仕事をしています。
パラクルートを服用していて、1回肝機能が
下がっても、すぐに数値が悪化するということがあるのでしょうか?
凄く気になっています。
次回の検査予定は9月12日です。
それまでとても不安です。
ふつうは (Kawanishi)
2009-09-04 23:11:54
そう簡単には上がりません。大丈夫とは思いますが、アルコール飲んだことで調子が悪くなっているのか他の原因だと思います。心配であれば採血チェック受けて安心した方がいいとおもいますよー。
Unknown (まさき)
2009-09-05 11:09:02
ありがとうございます。
とりあえず来週まで待ってみます。
飲酒は医者から「たしなむ程度はOK」と言われて、つい何回か飲みました。
でも日本酒1合くらいですが・・・・・。
飲酒はやはり今後も控えたほうが良いものなのでしょうか?
何回もすみません。
ご教示宜しくお願いします。
そうですね (Kawanishi)
2009-09-05 21:45:46
私もあまり厳しく話していません。アルコールは基本的に毒です。でも、少量なら悪さをしないと考えて、いいのかなと思っています。

やはり、倦怠感が抜けず、今日、診察に行ってきました。結果は、GPT20、GOT18の
正常でした。
色々とありがとうございました。
でも、あといくつか教えてください。

主治医の先生は、パラクルードにはほとんど副作用がないと言われます。
しかし、私の場合、服用後4週目に原因不明の
高熱が1週間続きました。
主治医は、肝臓とは関係ない、と言われました。
色々と他に医者に行って検査しましたが、
原因不明のまま、1週間目に熱は下がりました。それから、よく頭痛がするようになりました。今回の倦怠感もそうですが、
パラクルードの副作用ではないかと感じています。これからも頭痛や倦怠感に悩まされるのかと思うと憂鬱になります。
本当にパラクルードに副作用はないのでしょうか?

最後に今日の診察で聞き忘れてしまった事ですが、1日30分くらいのウォーキングを再開したいのですが、やはり自重したほうがいいのでしょうか?
度々の質問恐縮ですが、ご教示宜しくお願いします。

Kawanishiです
バラクルードは副作用が少ないですが無いわけではないです。今回の症状は、典型的ではないので、関係無いと考えて良さそうですが、可能畝はゼロではありません。頭痛や吐き気は、可能性が高いと思いますが、落ち着いてくる方も多いので,主治医とよく相談して行かれることをお勧めします。
返信する
相談させて下さい!! (希望)
2009-09-18 22:10:33
またご相談したい事があります。

私自身の事なのですが今、スミフェロンDSを自己注射しています。ちょうど3ヶ月目です。

もともとウイルス量は多く、8.8ありました。
今現在6.3でこれ以上は下がらないだろうと言われています。
それで...医師からは抗ウイルス薬併用かもう一度連日投与するか?という2通りの提案が出ています。
 抗ウイルス薬は長期に飲み続けると耐性が出たり、肺に腫瘍が出来てしまったりすると聞いたのでなかなか踏み切れません。

連日投与をもう1度頑張ってみたいですが、副作用に悩みます。

抗ウイルス薬は飲み続けると肺に腫瘍ができたりしますか?
ペグインターフェロンは、B型では日本ではまだ使用できないんでしょうか??

質問ばかりで申し訳ありません。
子供が小さいうえに、父親までも絶望していて、私もこの病気でもう何度も絶望し、また前向きになり...の繰り返しで、その間ずっと応援してくれてた主人がとうとう黙ってしまいました。私もどうしていいか分からず、相談させて頂きました。

宜しくお願いします。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。