
明星『蝋燭屋 麻婆麺』
辛さ満足レベル:☆☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
『SHIBIRE NOODLES 蝋燭屋』
銀座にある、麻婆麺が看板メニューのラーメン店です。
実店舗には行ったことがありますが、麻婆もなかなか本格的で美味しかったです。
今回、その『麻婆麺』がカップラーメン化されていたので買ってみました。

"ラーメンぴあ"の2018年新店部門のNo.1店になったそうで、その企画でカップラーメン化されたものだと思われます。
余談ですが『蝋燭』という漢字にオドロオドロしさを感じるのは僕だけでしょうか? 『髑髏』にも似た感じがあります。まあ、画数が多いからでしょうが(笑)

別添の調味油は花椒オイルだそうです。
『花椒オイルで仕上げる刺激の極み』と書いてあります。


実店舗では、葉にんにくが使われていたと思いますが、カップ麺はニラで代用されています。
さすがに葉にんにくをフリーズドライの具にするというのは色々とハードル高いと思いますしね。
肉の量は少ないですが、豆腐とニラがそこそこ入っているので、見栄えはそれほど悪くないです。

しっかり混ぜないと、トロトロになる成分が固まっているので、しっかり混ぜた方が良いです。
さすがにお店のような麻婆餡を上からかけたトロトロ感は弱いですが、それでも口の中にまとわりつく感じのトロみがあるスープです。
スープの原材料をみると、デキストリン(とろみ成分)の使用量が一番多いみたいです。
ちなみに、カップに書いてある原材料の表記を写真に撮ろうと思ったら、横長で全て入らず・・・。転記します。
原材料:
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、酵母エキス)、スープ(デキストリン、香辛料、豚脂、食塩、たん白加水分解物、みそ、香味油、しょうゆ、糖類、酵母粉末、豚・鶏エキス、酵母エキス、植物油脂、香味調味料)、かやく(豚・鶏味付肉、豆腐、ニラ)/ 加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、カラメル色素、炭酸カルシウム、セルロース、かんすい、リン酸塩(Na)、微粒二酸化ケイ素、乳化剤、香料、酸味料、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、甘味料(スクラロース)、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に卵・乳成分・小麦・えび・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
スープの原材料の上の方にデキストリン、香辛料、豚油、食塩と続くのが印象的です。
一般的なカップ麺には見られない並びです。 デキストリンはともかくとして、香辛料が2番目にきているのとか見たことありません。
店主は香辛料にこだわっている方らしいので、その表れなんでしょうね。

麺はもっちりした感じの中太ストレート麺です。(少し縮れてます。)
確か実店舗の麺もこんな感じだったと記憶しています。(さすがにもっと太いと思いますが)
お店で食べたほうがもちろん美味しいんですが、結構似た雰囲気にはなっていると思います。
味噌は使われているようですが、豆板醤は使われていないようです。
麻辣は弱めではありますが、バランスはいいです。
よほど辛味が苦手じゃない人なら、食べられると思いますが、その辺のにわか麻辣食品よりはしっかりと麻辣を感じることができます。
麻婆ラーメンのカップ麺としてはクオリティ高いと思います。
実店舗では四川花椒が使われていますが、それに加えて国産の『ぶどう山椒』のオイルがテーブルに置いてあります。でも、個人的にはぶどう山椒は風味が苦手でした。
カロリー表記

辛さ満足レベル:☆☆☆
旨さ満足レベル:☆☆☆☆
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
『SHIBIRE NOODLES 蝋燭屋』
銀座にある、麻婆麺が看板メニューのラーメン店です。
実店舗には行ったことがありますが、麻婆もなかなか本格的で美味しかったです。
今回、その『麻婆麺』がカップラーメン化されていたので買ってみました。

"ラーメンぴあ"の2018年新店部門のNo.1店になったそうで、その企画でカップラーメン化されたものだと思われます。
余談ですが『蝋燭』という漢字にオドロオドロしさを感じるのは僕だけでしょうか? 『髑髏』にも似た感じがあります。まあ、画数が多いからでしょうが(笑)

別添の調味油は花椒オイルだそうです。
『花椒オイルで仕上げる刺激の極み』と書いてあります。


実店舗では、葉にんにくが使われていたと思いますが、カップ麺はニラで代用されています。
さすがに葉にんにくをフリーズドライの具にするというのは色々とハードル高いと思いますしね。
肉の量は少ないですが、豆腐とニラがそこそこ入っているので、見栄えはそれほど悪くないです。

しっかり混ぜないと、トロトロになる成分が固まっているので、しっかり混ぜた方が良いです。
さすがにお店のような麻婆餡を上からかけたトロトロ感は弱いですが、それでも口の中にまとわりつく感じのトロみがあるスープです。
スープの原材料をみると、デキストリン(とろみ成分)の使用量が一番多いみたいです。
ちなみに、カップに書いてある原材料の表記を写真に撮ろうと思ったら、横長で全て入らず・・・。転記します。
原材料:
油揚げめん(小麦粉、植物油脂、食塩、酵母エキス)、スープ(デキストリン、香辛料、豚脂、食塩、たん白加水分解物、みそ、香味油、しょうゆ、糖類、酵母粉末、豚・鶏エキス、酵母エキス、植物油脂、香味調味料)、かやく(豚・鶏味付肉、豆腐、ニラ)/ 加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、増粘多糖類、カラメル色素、炭酸カルシウム、セルロース、かんすい、リン酸塩(Na)、微粒二酸化ケイ素、乳化剤、香料、酸味料、カロチノイド色素、酸化防止剤(ビタミンE)、甘味料(スクラロース)、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に卵・乳成分・小麦・えび・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
スープの原材料の上の方にデキストリン、香辛料、豚油、食塩と続くのが印象的です。
一般的なカップ麺には見られない並びです。 デキストリンはともかくとして、香辛料が2番目にきているのとか見たことありません。
店主は香辛料にこだわっている方らしいので、その表れなんでしょうね。

麺はもっちりした感じの中太ストレート麺です。(少し縮れてます。)
確か実店舗の麺もこんな感じだったと記憶しています。(さすがにもっと太いと思いますが)
お店で食べたほうがもちろん美味しいんですが、結構似た雰囲気にはなっていると思います。
味噌は使われているようですが、豆板醤は使われていないようです。
麻辣は弱めではありますが、バランスはいいです。
よほど辛味が苦手じゃない人なら、食べられると思いますが、その辺のにわか麻辣食品よりはしっかりと麻辣を感じることができます。
麻婆ラーメンのカップ麺としてはクオリティ高いと思います。
実店舗では四川花椒が使われていますが、それに加えて国産の『ぶどう山椒』のオイルがテーブルに置いてあります。でも、個人的にはぶどう山椒は風味が苦手でした。
カロリー表記

![]() | 明星 ラーメンぴあ 蝋燭屋監修 麻婆麺 98g×12個 |
明星食品 |