ブログは私の備忘録 w

あ 決して全て適当と言うわけではなくまあ、そこそこ適当かな?

神は我らの天にあり、なべて此の世はこともなし。

ひどい論法である 読む必要ないので飛ばして頂いて結構です。

2009年02月16日 | Weblog
派遣切り・「社会が悪い」は本末転倒(上)(Voice) - goo ニュース

何だこの考え方は

>「派遣社員」とは要するに契約社員のことで、かつてから季節工や期間工と呼ばれる存在であった。そして、その契約期間がいつ終わるかは、契約を結ぶ初めの段階から明らかになっている。

  今回主に問題になったのは期限が来る前の派遣切りである。
  派遣社員と契約社員・季節工・期間工は別物である。

>不測の事態に備えておくべきではなかったか。

  不測の事態に備えておくべきだが、今の派遣は給金が安く(派遣会社がピンハネをしている状況もある。)貯蓄は出来ない状態である。
  抑も、派遣にはリスクがるので、高度な知識経験等を必要とする職種で給金が高い(付加価値が高い)職種に限定されていれば今回のことのように被害は広がらなかったのではないか。依然は職種は限定されていた。

>自らの付加価値を高める。いま企業が欲しがるもっとも大きな財産は「人」だ

  今企業が欲しがるのは、低賃金で会社の言うことを聞くイエスマンだろ。
  今回の派遣切りで問題になっている人たちは、工場の単純労働に携わっていた人たちおよび単純な事務職なので、付加価値もない。
  付加価値を上げろと言ったところで、単純作業ばかり長時間させられていては、その単純作業のスキルがかなり上がるがそのほかのスキルが上がらず付加価値が付かない。
  では、会社終わってからその人なりにスキルアップをすればいいのではと反論が来るであろうが、長時間の単純作業をした後にそのようなことが出来る人はほんの一握りではないか?

>「ザ・アール」で派遣社員として採用した人も

  では、その「ザ・アール」とやらで、派遣から正社員に取り上げられた人がいるのか知りたい物である。

>企業が悪い。社会が悪い」と騒ぐのは本末転倒である。

  従業員を雇っている以上、損従業員に対して責任は企業にある。
  責任を負いたくないのであれば従業員ではなく共同経営者とするべきではないか?
  また、派遣業を単純労働まで認めてしまった法律が悪いとは言えないのか?
  単純労働まで認めてしまった法律を作ってしまった社会が悪いのである。

>つまりは現在の米国のビッグスリー

  ビッグスリーは金融危機の他に依然から従業員および元従業員への社会保障問題が尾を引いていることを忘れてはいけない。日本の派遣切りと同様に扱ってしまっては見識の浅さが露呈してしまっている。

>コスト部分についてかなりシビアになっているなかで、今回のような危機が発生したとき、派遣社員の調整によって人件費を削減しようとするのは当然ではないだろうか。

  まずは、会社が傾いてしまった責任を経営者側で取って頂きその後従業員側までしわ寄せが来るのなら話は分かるが、会社の景気が悪くなりました→派遣切りして人減らしてコストダウン。可笑しくないか?確かに余剰人員が居るのであれば従業員を首にしなければいけないが、コストダウンだけを狙うのなら従業員を減らすのは相当先(企業内での努力がまず先にありき)であるはずなのだが?
  
>学生が内定を勝手に取り消すことには何のバッシングもしなかったのに、いま企業だけをバッシングするのはアンフェアである。

  内定式という物を知らないのか?内定を貰って誓約書まで書かされれば、企業側に責任が生まれるのは当然だ。
  また、学生が内定を貰った企業に対し丁重にお詫びをして、辞退の旨を伝えている現状を知らないのか?

>小泉改革はダメだったという議論が行なわれ、規制緩和よりも強化が優先だといわれるが、それは本当に日本が進むべき方向なのか

  確かに小泉改革は失敗だった。今の現状が物語っているだろ。
  抑も、選挙で投票率70%行かないようでは、国民の皆様の支持を得たと言えない。これは選挙に行かない若しくは投票しにくい制度(社会)にも問題があると言える。
  とにかく小泉改革は失敗だったので、修正は必要だ。
  上記のような書き方では、小泉改革で得をした人のみの見解としか見られないのだかな。


読む必要ない長文失礼しました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 深く反省 | トップ | 株式会社NTTデータ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事