
BORG71FLレンズ(400mm F5.6) Pentax Kー3markⅢ にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)
夕方5時過ぎ、何度も水に飛び込んだ後、羽繕いを始めたカワセミ。
翼を広げて、長い嘴で羽を咥えて伸ばしていた。
首を曲げて背中の方の羽を嘴で撫でたり、
腹の方の羽毛を挟んだりしていた。
もう魚捕りは終わるのかと思ったら、また水に飛び込んだ。
カワセミ
・ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ亜科カワセミ属カワセミ種
・オスはくちばしの下が黒く、メスは赤い
・オスは色が鮮やかで、メスは少しくすんでいる
・カワセミの青色は色素によるものでは無い
・羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える構造色である
・シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理
・この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える。漢字表記がヒスイと同じなのはこのためである。
(Wikipedia)より






FC2 ブログランキング

