
“あっキーン”が最もがんばっている現在のお仕事の1つに
日本ケアマネジメント学会第5回研究大会の会員、非会員を含めて
1000名以上集めることです。
これは、仕事と言うより、「志、自分の思い」でやっています。
自然に染み込んでいく水のように、福祉の関心の輪を拡げるためにも、
最も重要な役割を担うケアマネジャーの全国最大の研究大会を成功
させたいと思ってます。
ケアマネジャーでない方でも関心がある方は是非御参加いただければと思います。
大会会長の服部万里子先生の
「日本ケアマネジメント学会第5回研究大会開催に寄せて」を紹介します。
“ケアマネジメントの新しいステージを拓こう”
介護保険法が改正になり、介護予防ケアマネジメントや居宅における認知症のケアプラン、ターミナル期のケアマネジメントなどケアマネジャーに求められるニーズが多様化し、より専門性が求められるようになりました。さらに今年度から、主任ケアマネジャー創設やケアマネジャーの個人番号管理、資格更新制などケアマネジメントも専門的職業としての確立が求められる時代となりました。
この研究大会では、改正後3ヶ月の現状を検証します。そして、 利用者とともに進める自立支援と包括的ケアマネジメントなど、ケアマネジメントの新たなステージへの出発点にしたいと思います。
皆様の発表と参加をお待ち申し上げます。
大会ホームページ
日本ケアマネジメント学会第5回研究大会の会員、非会員を含めて
1000名以上集めることです。
これは、仕事と言うより、「志、自分の思い」でやっています。
自然に染み込んでいく水のように、福祉の関心の輪を拡げるためにも、
最も重要な役割を担うケアマネジャーの全国最大の研究大会を成功
させたいと思ってます。
ケアマネジャーでない方でも関心がある方は是非御参加いただければと思います。
大会会長の服部万里子先生の
「日本ケアマネジメント学会第5回研究大会開催に寄せて」を紹介します。
“ケアマネジメントの新しいステージを拓こう”
介護保険法が改正になり、介護予防ケアマネジメントや居宅における認知症のケアプラン、ターミナル期のケアマネジメントなどケアマネジャーに求められるニーズが多様化し、より専門性が求められるようになりました。さらに今年度から、主任ケアマネジャー創設やケアマネジャーの個人番号管理、資格更新制などケアマネジメントも専門的職業としての確立が求められる時代となりました。
この研究大会では、改正後3ヶ月の現状を検証します。そして、 利用者とともに進める自立支援と包括的ケアマネジメントなど、ケアマネジメントの新たなステージへの出発点にしたいと思います。
皆様の発表と参加をお待ち申し上げます。
大会ホームページ