さて、タイトル通り、今回は「目黒記念」について語りたい。
現行における「目黒記念」は日本ダービーの後、12Rに行われている。
コースはもちろん府中(東京)で2500m。
これがなんと昔、目黒記念・春という名称で実施されておりました。
目黒記念・春(東京競馬場)
<距離の変遷>
3400m(1932~38)
3900m(1939~43)
3200m(1947~50)
2500m(1951~)
※中山開催が4回、ダート2300mでの施行が1回
こういう変遷を辿ってきました。だいぶステイヤーよりの距離ですね、粘りに粘ったが3200mは50年で打ち切りに。
まあ春天もあるし、これはいいでしょう。
本題は、ここからです。
なんと昔は、「目黒記念・秋」もあったんですよ!そりゃ春があるからなんですが
目黒記念・秋(東京競馬場)
<距離の変遷>
3400m(1932~43)
3200m(1948)
2600m(1949)
2500m(1950~56)
2600m(1957※中山)
2500m(1958~63)
2600m(1964※中山)
2500m(1965~83)
1957~64年はすごく迷走してる、面白いですねえ。
中山2600mは昔どんなコースだったんだろう。
これが83年に廃止され、実質的に「アルゼンチン共和国杯(東京・2500m)」に引き継がれました。
東京3200m見たい…見てみたくない…?
しかし、やはり「目黒記念・秋」という名称がぼくは初めて見たときにもう全力で惹かれましてね、なぜこの名前を捨ててしまったのか。どういうことだ、農林水産省!と思うわけです。素晴らしいじゃないですか。目黒記念・春は、第1回東京優駿よりも早く実施されたために、日本では最古の重賞なんですよ。なぜこの伝統的なレース名を捨てるのだ、と思うわけです。アメリカで言うならば、ラン・フォ・ザ・ローゼスのような象徴たるものではないのか。
素敵な名前のレース名が消滅していき、よくわからない横文字ばかりのレース名の増加には正直うんざりしています。
サウジアラビアRC?いや、いちょうステークスでいいだろうと、なぜ良さを捨てるんだろうと。たんぱ杯とかもそうですけど、もったいない。
レース名というのは、人々のこころを踊らせる一つの大事な要素です。
大切に守っていただきたいものです。
確実にスランプだが、不調はどこかしらであるもの、と思いながら夏競馬最終
新潟記念/新潟・芝2000m

<イアキの印>
◎トーセンスーリヤ:横山和
◯クラヴェル:横山典
▲プレシャスブルー:柴田善、ラーゴム:池添謙、ショウナンバルディ:戸崎圭
△ヤシャマル:菅原明
☆マイネルファンロン
注ラインベック:津村
<斤量>
トップハンデはやはりきついが、この中(ギベオン、ザダル、トーセンスーリヤ)ではやはり◎トーセンスーリヤにいちばん勢いがあるか。前目押切での函館記念の圧勝。前半58.5という厳しいペースの中、好位で勝ちきった力を信じたい。ローエングリン産駒のスピード持久力を受け持っていると思う。
またトップハンデ以下は52-55がもっとも馬券内に絡んでくるか。年によって変わるが最軽斤量、もっとも軽いハンデの馬はあまりいい成績を残せていない。よって、狙い目は、3勝クラスを突破した上がり馬の54-55あたりかと踏んだ。そこで、△ヤシャマルに印を打った。
▲クラヴェルは掲示板までは確実ではないか、さすがにこの実績で末脚が使えて、52斤量。新潟では切るに切れない。ちなみに、夏競馬の中では、新潟記念は牝馬の活躍が目立っていないので注意。
<血統>
新潟記念、新潟の大地はSSを買っておけばいい。ディープを買っておけばいい、そういう風潮である。という思考で去年はブラヴァスが入れられなかった。
血統的には、本線として、△ラーゴム、▲プレシャスブルー、注ラインベックあたりを入れたい。ラーゴムは折り合い次第、プレシャスブルーはこの人気ならば紐に入れておきたいという感じ。もともと、追い込みのタイプ。小回りばかり使われていたが、新潟ならば能力はもっと発揮できるだろう。ラインベックは、全兄ジナンボーが二年連続の新潟記念2着。東京の1800m勝ちとやや臨戦過程も似ているので、やや不気味な感じがして印を打った。
<直感>
☆マイネルファンロンは小回り向き、実によく分かるが追いきりが抜群だ。状態面で苦労が続いていて、小回りも外回りもクソもないのでは?という感じがする。この2走で使いながら仕上げた感じ。控えてそれなりに後方から足を使える競馬をすればワンチャンスあるか。逃げたらノーチャンス。
新潟記念/新潟・芝2000m

<イアキの印>
◎トーセンスーリヤ:横山和
◯クラヴェル:横山典
▲プレシャスブルー:柴田善、ラーゴム:池添謙、ショウナンバルディ:戸崎圭
△ヤシャマル:菅原明
☆マイネルファンロン
注ラインベック:津村
<斤量>
トップハンデはやはりきついが、この中(ギベオン、ザダル、トーセンスーリヤ)ではやはり◎トーセンスーリヤにいちばん勢いがあるか。前目押切での函館記念の圧勝。前半58.5という厳しいペースの中、好位で勝ちきった力を信じたい。ローエングリン産駒のスピード持久力を受け持っていると思う。
またトップハンデ以下は52-55がもっとも馬券内に絡んでくるか。年によって変わるが最軽斤量、もっとも軽いハンデの馬はあまりいい成績を残せていない。よって、狙い目は、3勝クラスを突破した上がり馬の54-55あたりかと踏んだ。そこで、△ヤシャマルに印を打った。
▲クラヴェルは掲示板までは確実ではないか、さすがにこの実績で末脚が使えて、52斤量。新潟では切るに切れない。ちなみに、夏競馬の中では、新潟記念は牝馬の活躍が目立っていないので注意。
<血統>
新潟記念、新潟の大地はSSを買っておけばいい。ディープを買っておけばいい、そういう風潮である。という思考で去年はブラヴァスが入れられなかった。
血統的には、本線として、△ラーゴム、▲プレシャスブルー、注ラインベックあたりを入れたい。ラーゴムは折り合い次第、プレシャスブルーはこの人気ならば紐に入れておきたいという感じ。もともと、追い込みのタイプ。小回りばかり使われていたが、新潟ならば能力はもっと発揮できるだろう。ラインベックは、全兄ジナンボーが二年連続の新潟記念2着。東京の1800m勝ちとやや臨戦過程も似ているので、やや不気味な感じがして印を打った。
<直感>
☆マイネルファンロンは小回り向き、実によく分かるが追いきりが抜群だ。状態面で苦労が続いていて、小回りも外回りもクソもないのでは?という感じがする。この2走で使いながら仕上げた感じ。控えてそれなりに後方から足を使える競馬をすればワンチャンスあるか。逃げたらノーチャンス。
今日、確定情報が出たワールドプレミアまでまとめた
天皇賞・秋/東京・芝2000m(10/31)

とりあえず確定馬だけ
*グランアレグリア(父ディープインパクト 母父Tapit)
マイルG1を4勝、スプリントG1を1勝
安田記念は惜しくもダノンキングリーのクビ差2着に敗れたが、能力はまだまだ衰えていない。グランアレグリアにかかる期待は、「3階級(距離)制覇」だろう。この長い競馬の歴史の中でも、1200、1600、そして2000mの3距離制覇は果たされていない。もっとも近かづいたのはナリタブライアンか。
*コントレイル(父ディープインパクト 母父 Unbridled's Song)
史上3頭目の無敗の三冠馬。
大阪杯出走後は状態が整わず、宝塚記念を回避。秋天は果たして出てくるのか。
*エフフォーリア(父エピファネイア 母父ハーツクライ)
Katies牝系が目を引くか(※親戚のおばあちゃんにヒシアマゾン、親戚のおじさんにアドマイヤムーン)。エピファネイアでは3世代目の産駒。SSの4×3
圧倒的な横綱相撲で皐月賞は2着のタイトルホルダーに3馬身差での勝利。ダービーでは内側に切れ込んで来たシャフリヤールに惜しくもハナ差の2着だが、能力は十分。3歳の斤量を活かせるか。
*ワールドプレミア(父ディープインパクト 母父Acatenango)
母父Acatenangoはドイツ馬。独ダービー、バーデン大賞などG1を4連勝した後に凱旋門賞へと出走。しかし、7着と惨敗。ちなみにこのときの勝ち馬は、名馬ダンシングブレーヴ(※キングヘイロー、コマンダーインチーフなどを産駒としても輩出)だ。
菊花賞以後、目立った活躍がなかったが、2021年の天皇賞・春では、最後の直線でディープボンドを見事に差し切ってG12勝目を飾った。鋭い末脚はこの距離でも炸裂するのか。
*カレンブーケドール(父ディープインパクト 母父Scat Daddy)
ザ・シルバーコレクター。オークスはまさに好位先行で競馬をしたが、ラヴズオンリーユーに差し切られ2着。騎手を変えても勝ちきれない競馬は続き、重賞での2着はなんと6回にも上る(※内G1は3回)。重賞勝ちは未だになし。この距離では先行していきたい。
母父Scat DaddyはStorm Cat系、出世レースであるフロリアダービーを勝った後、ケンタッキーダービーに臨むもレース中の故障でストリートセンスの18着に敗れて1走した後に種牡馬入り。直子は日本ではミスターメロディなどダート馬を輩出している。
*ダノンキングリー(父ディープインパクト 母父Storm Cat)
最強のザ・レジェンドホース。
誕生日は、祖父サンデーサイレンス、父ディープインパクトと同じ3月25日。初重賞挑戦となった共同通信杯(東京/芝・1800m)では、歴代最速の上がり3ハロン32.9秒で2歳王者アドマイヤマーズにあっさりと勝利。皐月賞では接戦の末、サートゥルナーリアの3着に敗れてしまう。迎えた日本ダービーでは、先行してあと少しで捕まえられるところを逃げ切られロジャーバローズの2着に敗れる。惜敗は続いた。
秋の始動戦では毎日王冠(東京/芝・1800m)を選択する。ダノンキングリーは、ここで大きく出遅れてしまい、最後方からの競馬となった。さらに、1000m通過は58.4秒という先行有利のペース。しかし、終わってみれば圧巻だった。最終コーナーから外に出して直線で豪快に追い込んできて、2着のアエロリットに1.1/4馬身を付け差し切り勝ち。天皇賞秋でのアーモンドアイとの対決も楽しみにファンの間では騒がれた。
いや、悲劇はここで起こった。同じ馬主が持つ、ダノンプレミアムが秋天に出走するために、半ば、プレミアムにG1を獲らせるために、キングリーは秋天を回避させられた。MCS(京都/芝・1600m)への出走となってしまった。さらに不運は重なる。MCSに至る過程で、主戦騎手の戸崎圭太はJBCレディスクラシック(浦和/ダ・1400m)にモンペルデュに騎乗したが、最初の直線で他馬と接触し開放骨折の重症を負って戦線を離脱してしまう。MCSでの騎手は、横山典弘へと移る。MCSでは内側の芝も悪かったか、適性距離ではなかったか、インディチャンプの5着と惨敗。
年が明け、2020年は中山記念(中山/芝・1800m)から始動。当時の牝馬最強格であったラッキーライラックを最後の直線で捕まえると、最後はグングンと引き離しあっさりと勝利。続いて迎えた大阪杯(阪神/芝・2000m)ではその勝ちっぷりから、1番人気に押されるが、なんとここで横山典弘は、これまでいっさいしたことのない逃げの走法を選択してしまう。目標にされたキングリーはラッキーライラック、クロノジェネシスの2頭に最後の直線で捕まえられてラッキーライラックの3着。
大阪杯の逃げによって、もともとの気性難が悪化してしまい2020年は低迷してしまう。5月には、戸崎圭太が復帰しコンビ復活となる。春は安田記念を選択したが、伸びずにグランアレグリアの7着。秋はステップなしで天皇賞・秋へと直行したが、歩様はバラバラで競馬にすらならず、アーモンドアイから2.9秒とシンガリ負け(※故障すら疑った)。結果として、最悪の年となってしまった。
2021年は中山記念への出走が一時発表されたが、体調が整わなかったために回避。2年連続の安田記念へと出走が決まり、鞍上も川田将雅へと乗り替わりが決まった。ダービー2着馬に対しての評価は、数字にくっきりと現れていた。14頭中7番人気、単勝オッズは最終47.6倍。一方、VM(東京/芝・1600m※牝馬限定戦)を4馬身と楽勝したグランアレグリアには1番人気1.5倍だった。
6月6日、晴天の中でゲートが開いた。ダノンキングリーは中団でやや掛かりながらも、川田jがなだめつつ競馬を進めて好位を確保する。最終コーナーを曲がり、直線で外に持ち出すと追い出しにかかる。シュネルマイスターと併せながら伸びていき、グランアレグリアの猛追を振り切り、G1レースを先頭で駆け抜けた。初のG1勝利。それもマイルの圧倒的な、歴史に残る牝馬に勝ったのだ。
状態面は萩原調教師いわく「そこそこのでき」であり、返し馬の感触を川田jは「良くない感じ」と語った。つまり、まったくベストの状態ではなかったのだ、むしろ状態は悪かった。夏は休養したことであろう。英気を養ったであろう。ぼくはきみのベストの走りを懇願してきた。キミの走りに魅了された。今度こそ、これが本当の天皇賞・秋になることを期待して止まない。
天皇賞・秋/東京・芝2000m(10/31)

とりあえず確定馬だけ
*グランアレグリア(父ディープインパクト 母父Tapit)
マイルG1を4勝、スプリントG1を1勝
安田記念は惜しくもダノンキングリーのクビ差2着に敗れたが、能力はまだまだ衰えていない。グランアレグリアにかかる期待は、「3階級(距離)制覇」だろう。この長い競馬の歴史の中でも、1200、1600、そして2000mの3距離制覇は果たされていない。もっとも近かづいたのはナリタブライアンか。
*コントレイル(父ディープインパクト 母父 Unbridled's Song)
史上3頭目の無敗の三冠馬。
大阪杯出走後は状態が整わず、宝塚記念を回避。秋天は果たして出てくるのか。
*エフフォーリア(父エピファネイア 母父ハーツクライ)
Katies牝系が目を引くか(※親戚のおばあちゃんにヒシアマゾン、親戚のおじさんにアドマイヤムーン)。エピファネイアでは3世代目の産駒。SSの4×3
圧倒的な横綱相撲で皐月賞は2着のタイトルホルダーに3馬身差での勝利。ダービーでは内側に切れ込んで来たシャフリヤールに惜しくもハナ差の2着だが、能力は十分。3歳の斤量を活かせるか。
*ワールドプレミア(父ディープインパクト 母父Acatenango)
母父Acatenangoはドイツ馬。独ダービー、バーデン大賞などG1を4連勝した後に凱旋門賞へと出走。しかし、7着と惨敗。ちなみにこのときの勝ち馬は、名馬ダンシングブレーヴ(※キングヘイロー、コマンダーインチーフなどを産駒としても輩出)だ。
菊花賞以後、目立った活躍がなかったが、2021年の天皇賞・春では、最後の直線でディープボンドを見事に差し切ってG12勝目を飾った。鋭い末脚はこの距離でも炸裂するのか。
*カレンブーケドール(父ディープインパクト 母父Scat Daddy)
ザ・シルバーコレクター。オークスはまさに好位先行で競馬をしたが、ラヴズオンリーユーに差し切られ2着。騎手を変えても勝ちきれない競馬は続き、重賞での2着はなんと6回にも上る(※内G1は3回)。重賞勝ちは未だになし。この距離では先行していきたい。
母父Scat DaddyはStorm Cat系、出世レースであるフロリアダービーを勝った後、ケンタッキーダービーに臨むもレース中の故障でストリートセンスの18着に敗れて1走した後に種牡馬入り。直子は日本ではミスターメロディなどダート馬を輩出している。
*ダノンキングリー(父ディープインパクト 母父Storm Cat)
最強のザ・レジェンドホース。
誕生日は、祖父サンデーサイレンス、父ディープインパクトと同じ3月25日。初重賞挑戦となった共同通信杯(東京/芝・1800m)では、歴代最速の上がり3ハロン32.9秒で2歳王者アドマイヤマーズにあっさりと勝利。皐月賞では接戦の末、サートゥルナーリアの3着に敗れてしまう。迎えた日本ダービーでは、先行してあと少しで捕まえられるところを逃げ切られロジャーバローズの2着に敗れる。惜敗は続いた。
秋の始動戦では毎日王冠(東京/芝・1800m)を選択する。ダノンキングリーは、ここで大きく出遅れてしまい、最後方からの競馬となった。さらに、1000m通過は58.4秒という先行有利のペース。しかし、終わってみれば圧巻だった。最終コーナーから外に出して直線で豪快に追い込んできて、2着のアエロリットに1.1/4馬身を付け差し切り勝ち。天皇賞秋でのアーモンドアイとの対決も楽しみにファンの間では騒がれた。
いや、悲劇はここで起こった。同じ馬主が持つ、ダノンプレミアムが秋天に出走するために、半ば、プレミアムにG1を獲らせるために、キングリーは秋天を回避させられた。MCS(京都/芝・1600m)への出走となってしまった。さらに不運は重なる。MCSに至る過程で、主戦騎手の戸崎圭太はJBCレディスクラシック(浦和/ダ・1400m)にモンペルデュに騎乗したが、最初の直線で他馬と接触し開放骨折の重症を負って戦線を離脱してしまう。MCSでの騎手は、横山典弘へと移る。MCSでは内側の芝も悪かったか、適性距離ではなかったか、インディチャンプの5着と惨敗。
年が明け、2020年は中山記念(中山/芝・1800m)から始動。当時の牝馬最強格であったラッキーライラックを最後の直線で捕まえると、最後はグングンと引き離しあっさりと勝利。続いて迎えた大阪杯(阪神/芝・2000m)ではその勝ちっぷりから、1番人気に押されるが、なんとここで横山典弘は、これまでいっさいしたことのない逃げの走法を選択してしまう。目標にされたキングリーはラッキーライラック、クロノジェネシスの2頭に最後の直線で捕まえられてラッキーライラックの3着。
大阪杯の逃げによって、もともとの気性難が悪化してしまい2020年は低迷してしまう。5月には、戸崎圭太が復帰しコンビ復活となる。春は安田記念を選択したが、伸びずにグランアレグリアの7着。秋はステップなしで天皇賞・秋へと直行したが、歩様はバラバラで競馬にすらならず、アーモンドアイから2.9秒とシンガリ負け(※故障すら疑った)。結果として、最悪の年となってしまった。
2021年は中山記念への出走が一時発表されたが、体調が整わなかったために回避。2年連続の安田記念へと出走が決まり、鞍上も川田将雅へと乗り替わりが決まった。ダービー2着馬に対しての評価は、数字にくっきりと現れていた。14頭中7番人気、単勝オッズは最終47.6倍。一方、VM(東京/芝・1600m※牝馬限定戦)を4馬身と楽勝したグランアレグリアには1番人気1.5倍だった。
6月6日、晴天の中でゲートが開いた。ダノンキングリーは中団でやや掛かりながらも、川田jがなだめつつ競馬を進めて好位を確保する。最終コーナーを曲がり、直線で外に持ち出すと追い出しにかかる。シュネルマイスターと併せながら伸びていき、グランアレグリアの猛追を振り切り、G1レースを先頭で駆け抜けた。初のG1勝利。それもマイルの圧倒的な、歴史に残る牝馬に勝ったのだ。
状態面は萩原調教師いわく「そこそこのでき」であり、返し馬の感触を川田jは「良くない感じ」と語った。つまり、まったくベストの状態ではなかったのだ、むしろ状態は悪かった。夏は休養したことであろう。英気を養ったであろう。ぼくはきみのベストの走りを懇願してきた。キミの走りに魅了された。今度こそ、これが本当の天皇賞・秋になることを期待して止まない。
キーンランドC/札幌・芝1200m

後ろから差し込んでくる勢が強い馬場と見た
<イアキの印>
◎ミッキーブリランテ:和田竜
◯レイハリア:亀田
▲カツジ、タイセイアベニール、ジョーアラビカ
△カイザーメランジェ
☆メイケイエール
新潟2歳S
◎スターニングローズ:松山
◯セリフォス:川田
▲オタルエバー、サイード

後ろから差し込んでくる勢が強い馬場と見た
<イアキの印>
◎ミッキーブリランテ:和田竜
◯レイハリア:亀田
▲カツジ、タイセイアベニール、ジョーアラビカ
△カイザーメランジェ
☆メイケイエール
新潟2歳S
◎スターニングローズ:松山
◯セリフォス:川田
▲オタルエバー、サイード
キーンランドC/札幌・芝1200m

6枠2頭と、エイティーンガール、ジョーアラビカあたりで勝負をしたい。
さいきん予想コメントないが、どうした??( ^ω^)
もっと予想してくれ( ^ω^)
──
ダノンキングリーの次走でました。
毎日王冠(10/10)です。
秋天直行、というムードの中でのステップレース出走ですが、まあ去年ノーザン外厩に任せたら、安田も秋天もいっさい状態整わずで出てしまったので、萩原調教師が早めにトレセンに入れてじっくり仕上げたいんでしょうね。ノーザン外厩への不信感があると思う。萩原調教師にとっても、ルヴァンスレーヴ、ノームコア、芝・牡馬でいえば、ロジユニヴァース以来の力がある馬ですから、もっと大事に扱いたいんでしょうね。
一昨年はダノンプレミアムのせいで秋天回避でしたが、今年は6割仕上げで毎日王冠いって、秋天でメイチでしょうね。そういう感じだから、毎日王冠を使うことを選択したんだと思う。じっさい、安田記念への直行はギャンブルでしたから。状態面は最悪でしたよ。萩原はなんとか形になったと述べていたし、乗った川田が返し馬でも良くなかったと語っていた。
ここにきてMCS?
ありえないです、ありえない。
毎日王冠→秋天→JCまたは有馬記念
これしかありえません

6枠2頭と、エイティーンガール、ジョーアラビカあたりで勝負をしたい。
さいきん予想コメントないが、どうした??( ^ω^)
もっと予想してくれ( ^ω^)
──
ダノンキングリーの次走でました。
毎日王冠(10/10)です。
秋天直行、というムードの中でのステップレース出走ですが、まあ去年ノーザン外厩に任せたら、安田も秋天もいっさい状態整わずで出てしまったので、萩原調教師が早めにトレセンに入れてじっくり仕上げたいんでしょうね。ノーザン外厩への不信感があると思う。萩原調教師にとっても、ルヴァンスレーヴ、ノームコア、芝・牡馬でいえば、ロジユニヴァース以来の力がある馬ですから、もっと大事に扱いたいんでしょうね。
一昨年はダノンプレミアムのせいで秋天回避でしたが、今年は6割仕上げで毎日王冠いって、秋天でメイチでしょうね。そういう感じだから、毎日王冠を使うことを選択したんだと思う。じっさい、安田記念への直行はギャンブルでしたから。状態面は最悪でしたよ。萩原はなんとか形になったと述べていたし、乗った川田が返し馬でも良くなかったと語っていた。
ここにきてMCS?
ありえないです、ありえない。
毎日王冠→秋天→JCまたは有馬記念
これしかありえません