魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

長子と弟妹 1

2008年05月27日 | 兄弟関係

長子は弟妹になったことが無い。
弟妹は長子になったことが無い。
よほど賢い人か、修行のできた人でなければ、互いの立場や気持ちは解らないだろう。

あえて言えば、長子の方がやや理解力がある。
長子はもともと一人っ子だから、自問自答しながら成長する。
強い自意識が生まれるから、他人の自意識にも気づき理解もする。

しかし、初めから上との関係によって行動を判断する弟妹は、相手の立場を考えるゆとりなどないし、自分を省みるヒマもない。
憧れ、非難、感謝、闘争、恨み、僻み・・・のような、関係によって生れる「感情」で兄姉を見る。

長子の場合、弟妹に対しては、無関心、関心、遊び相手、邪魔、便利、管理責任・・・のように、親のような「物」意識で弟妹を見ている。
その上で、その「物」の人格、自意識について考える。
つまり、親の子供に対する理解の仕方とほとんど同じで、弟妹に対してペットのような、ご都合主義の接し方をする。先ず自分ありきだ。

親が子供のことを解らないように、長子も弟妹の気持ちを実際には理解できない。しかし同時に、弟妹に親のような愛着を持っている。

弟妹は、子供が親心というものに気づかないように、長子の思いやりには気づかない。恐怖、尊敬、依存、不満で長子を見る。

方法論より結果の弟妹
だいたい弟妹には、こういう「兄弟の分析」と言った、ややこしい話しはあまり性に合わない。
どういう理屈で、そうなるのかより、それは役に立つのか、どっちが良いもんで、どっちが悪もんだ・・・のように、
自分にとって「損か得か」を手っ取り早く知りたがる。

自分の短所をあげられると、基本的には受け付けない。逆に、自分の気に入らない人間の短所なら、大いに同意して、「兄弟関係では」などと攻撃材料にする。
これは何度も言うように、何事も、「身の施し方」の材料データとして受け止めるからだ。

だから、都合の悪い材料はアッサリ無視する。
原理原則より、とりあえずの利益と効果を考えている。
それは、弟妹にとっては当然の行動で、相手の出方に自分はどう対応するか、ということの方が重要だ。
そして、長子にはこの無原則が我慢ならない。

例えば、誰かに約束を破られた場合。
現実主義の弟妹思考なら、相手が約束を破ったことを攻撃する方が、自分に有利とみれば、トコトンそのことを主張するが、それに効果がないと判れば、サッと攻撃ポイントを切り替えるか、攻撃そのものを止める。

原理主義の長子思考では、約束が破られたことを大前提に押さえるが、強くは主張しない。相手が反省することを期待するが、一向に反省の様子がないと、やがて相手にしなくなる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿