Chiro's Memo

My Sweet RoseとRosariumの更新記録です。

ギャラリー風の花

2006-09-30 23:24:41 | 美術
『ギャラリー風の花』へようこそいらっしゃいました。
私は当ギャラリーオーナーの千露です。

遊行七恵様、lapis様、saya様のところで『レンタル映画バトン』というのを見かけました。
私は映画を見るのは好きなのですが、あまり詳しくないので、
私の得意分野といえば絵画作品だと思い、
同じようなルールで画廊を作ってみることにしました。

・「あ」から「わ」まで一点ずつ
・一人の画家の作品は一点のみ
・自力で思い出す
以上の条件で『ギャラリー風の花』を開店いたします。

「あ」『青いドレスのマルガリータ王女』(ベラスケス)
『青いターバンの少女』(フェルメール)とどちらにしようか迷いました。
「い」『逸楽の懲罰』(セガンティーニ)
セガンティーニは『生命の天使』が一番好きなのですが、
「い」に該当する作品がなかったので、2番目に好きなこの作品にしました。
「う」『ヴィーナスの誕生』(ボッティチェリ)
やはり実物を見て涙した作品ははずせません。
「え」『エヴァ』(レヴィ=デュルメル)
優美なエヴァ像です。
「お」『オルフェの死』(デルヴィル)
『オフィーリア』(ミレイ)とどちらにしようか迷いましたが、
ブルーの画面の美しさでこちらにしました。
「か」『悲しみの聖母』(シモン・マルミオン)
静かで穏やかな作品だからこそ、母の悲しみが伝わってくるような作品です。
「き」『凝』(加山又造)
やはり猫を描いた作品を入れるべきだと思いました。
「く」『クライマックス』(ビアズリー)
「く」で始まるタイトルの作品は他に思いつきませんでした。
ビアズリーのサロメシリーズのまさにクライマックスの作品だと思います。
「け」『ケンタウロスの戦い』(ベックリン)
「け」は他に出てきませんでした。
「こ」『皇妃エリザベートの肖像』(ヴィンターハルター)
シシィの肖像画を入れたかったのです。
「さ」『叫び』(ムンク)
「さ」といって真っ先に思いついた作品です。
「し」『四月の恋』(アーサー・ヒューズ)
「し」も結構いい作品があるのですが、最初にひらめいたのはこの作品です。
「す」『スラーヴィア』(ミュシャ)
『ステファヌ・マラルメの詩』(クノップフ)とどちらにしようか迷いました。
「せ」『聖セバスティアヌス』(ソドマ)
セバスティアヌスはグイド・レーニもいい作品を描いているのですが、
ソドマの天上性と官能性の融合した作品を選びました。
「そ」
思いつきませんでした。作品募集します。
「た」『種まく人』(ミレー)
「た」ですぐに思いついた作品です。
以前JTのCMに『種まく人』をモティーフにしたものがあって、好きなCMの一つでした。
「ち」
思いつきませんでした。
「つ」『罪』(シュトゥック)
『つれなき美女』を題材にした作品を選びたかったのですが、
究極のFamme Fataleに敬意を表してこちらにしました。
「て」『天秤を持つ女』(フェルメール)
『デルフトの眺望』とどちらにしようか迷いましたが、
実物を見たことのある『天秤を持つ女』に軍配が上がりました。
「と」『時の円舞曲(ロンド)』(メルリ)
メルリは『舞踊』とどちらにしようかと思ったのですが、
「と」で始まる作品が他に思いつかなかったので、こちらにしました。
「な」『ナナ』(マネ)
「な」はこれしか思いつきませんでした。
水色のコルセットとペチコートが粋でおしゃれな雰囲気です。
「に」『人魚』(イヴリン・ド・モーガン)
「に」といえばやはり人魚を描いた作品を取り上げたかったのです。
「ぬ」
思いつきませんでした。「ヌード」ならたくさんあると思うのですが、
作品タイトルとなると全く出てきません。
「ね」『眠り姫』(バーン=ジョーンズ)
『眠れるヴィーナス』(ジョルジョーネ)とどちらにしようかと思いましたが、
私の好みだとこちらかな?と思いました。
「の」
思いつきませんでした。
「は」『斑猫』(竹内栖鳳)
『薔薇園の聖母』(ロホナー)にしようかとも思ったのですが、
さっちゃんに似た猫の姿をはずすわけにはいきませんでした。
「ひ」『ヒュラスとニンフたち』(ウォーターハウス)
ウォーターハウスはどの作品にしようか大変迷ったのですが、
やはり代表作であるこの作品にしました。
私が2回実物を見ているというのもポイントが高かったです。
「ふ」『フローラ』(ティツィアーノ)
フローラは色々な画家が描いていますが、
かつてウフィツィ美術館で見たことのあるこの作品にしました。
「へ」『ベアタ・ベアトリクス』(ロセッティ)
これは絶対にはずせません。真っ先に思いついた作品の一つです。
「ほ」『ポンパドゥール侯爵夫人の肖像』(ブーシェ)
ポンパドゥール夫人の肖像も私にとってはずせない作品の一つです。
「ま」『マルガリータ・テレサ』(マーソ)
どうしても入れたい作品だったので、反則技を使いました…
正式なタイトルは『皇妃マルガリータ・テレサ』です。
「み」『民衆を導く自由の女神』(ドラクロワ)
「み」といえばまず思いついた作品です。
ルーヴルで見た大画面の迫力は忘れられません。
「む」『無原罪の御宿り』(ムリーリョ)
『無垢なる者』(シュトゥック)も好きなのですが、
ここはムリーリョ描く愛らしい乙女を選びました。
「め」『目を閉じて』(ルドン)
ルドンが色彩の世界を描くきっかけとなった作品です。
静かに目覚めのときを待っているようです。
「も」『モーゼの発見』(アルマ=タデマ)
色彩の美しさと描かれている題材が私好み(古代エジプト)なので選びました。
「や」『夜警』(レンブラント)
「や」で一番先に思いついた作品です。
レンブラントも入れたかったので、代表作を入れました。
「ゆ」『夕べと苦しみ』(モロー)
数多い私の好きなモロー作品の中でも最も好きなのが『夕べと苦しみ』です。
「よ」『夜と星の列車』(エドワード・ヒューズ)
大好きな作品です。絶対にはずせませんでした。
「ら」『ラ・ヴェラータ(ヴェールの女)』(ラファエロ)
またまた反則技です。
ラファエロの伝説的な恋人フォルナリーナを描いたものとされています。
『ラ・フォルナリーナ』もあるのですが、そちらはあまり私の好みではないので…
「り」『漁師とセイレーン』(レイトン)
レイトンは『燃え上がる六月』『パヴォニア』が入れられなかったのでこちらを入れました。
「る」『ルイ14世の肖像』(リゴー)
「る」は他に思いつきませんでした。これも反則技かも…
「れ」『レウキッポスの娘たちの掠奪』(ルーベンス)
ルーベンスも一つは入れたかったので、この作品にしました。
「ろ」
思いつきませんでした。「ローマ」というのがつく作品はあると思うのですが、
全く思い出せません。
「わ」『我が心は過去に涙す』(クノップフ)
これもやや反則技です。正式なタイトルは『グレゴワール・ル・ロワに寄す―我が心は過去に涙す』です。
好きな作品なので入れたかったのです。

本当はそれぞれの作品を展示したいのですが、
本日は間に合わなかったため、目録のみとさせていただきます。
いずれ私の薔薇園(Rosarium)内に画廊を建設したいと思っております。

五十音順に作品をそろえるというのは結構難しいものでした。
そして一人一作品としたので、どれを入れるかあれこれと迷ってしまいました。

コメントについて

2006-09-29 22:04:43 | Weblog
Windflowersに足をお運びくださり、誠にありがとうございます。
近頃不快なコメントが目立つようになりました。
これまではその都度削除しておりましたが、
すぐに削除できない場合、見苦しいものを皆様の目にさらすこととなるため、
コメントは管理人の承認後にUPする設定に変更いたしました。

本来であればコメント投稿後すぐに反映されるほうがいいと思うのですが、
やむを得ずいったん承認というステップを踏むことにいたしましたので、
どうぞご了承ください。

皆様から頂いたコメントはなるべく早く反映するようにいたしますので、
お気軽にコメントくださいませ。

フェルメール全点踏破の旅

2006-09-28 23:04:03 | 
世界に散った「絵画の宝石」
全37点カラー収録!!
(本の帯より)

フェルメール全点踏破の旅 朽木ゆり子(集英社新書)
フェルメール盗難事件を扱った「盗まれたフェルメール」の著者が
すべての作品を鑑賞するために各地を旅しています。

フェルメール作品はヨーロッパ各国とアメリカに分散して所蔵されており、
また特別展で貸し出されている場合も多いため
所蔵先の美術館で見られない場合もよくあるようです。

著者は3週間かけて各国のフェルメール作品を所蔵している美術館や
特別展の開催されている美術館を訪問しています。
この旅では単にフェルメールの作品を鑑賞するのみならず、
作品がそれぞれの都市に所蔵されるに至った経緯をたどることによって
都市の特徴や歴史と作品を重ねて見て行くというのが目的となっています。

1.ベルリン
『真珠の首飾り』
『紳士とワインを飲む女』(国立絵画館)

『真珠の首飾り』はフェルメールの全盛期の、
『紳士とワインを飲む女』はそれより少し前の作品をされています。
ペルガモン美術館、ユダヤ博物館などベルリンの特色ある博物館についても紹介されています。
ホロコーストについても述べられており、
美と破壊が表裏一体の存在であることに目を向けさせられます。


2.ドレスデン
『取り持ち女』
『窓辺で手紙を持つ女』(アルテマイスター絵画館)

どちらもフェルメールの初期の風俗画です。
アルテマイスター絵画館のたどった歴史についても触れられており、
第二次世界大戦による被害と、その後のソ連による絵画の掠奪について述べられています。
フェルメールの2作品も一時モスクワに持ち帰られていました。


3.ブラウンシュバイク ウィーン
『二人の紳士と女』(アントン・ウルリッヒ公美術館)
『絵画芸術』(ウィーン美術史美術館)

アントン・ウルリッヒ公美術館のあるブラウンシュバイクは
ベルリンの西にある人口30万人の都市で、
現在はバイオテクノロジー関連の国立研究機関があることで知られています。
17世紀から18世紀初頭にかけてこの地域を治めた
アントン・ウルリッヒ大公はヨーロッパ各地の絵画・彫刻を収集していました。
『二人の紳士と女』もその収集品のひとつです。

ウィーン美術史美術館は歴代ハプスブルク家のコレクションを展示するため開設されましたが、
『絵画芸術』はハプスブルク家のコレクションではなく、
第二次世界大戦終結間もない1945年11月から展示されるようになったものです。
この作品が美術史美術館に所蔵されることとなった経緯には
ナチスによる絵画掠奪が絡んでいます。


4.デルフト
『小路』(アムステルダム国立美術館)

フェルメールが生まれ育ち、暮らした街であるデルフトには
現在彼の作品を所蔵する美術館はありませんが
『小路』を思わせる街の風景が現在でも残っています。
著者は『小路』の風景を尋ねて、デルフト市内を巡っています。


5.アムステルダム
『牛乳を注ぐ女』
『恋文』
『青衣の女』(アムステルダム国立美術館)
オランダ絵画の黄金時代である16世紀から17世紀の歴史について触れられています。
この時代オランダ絵画は独自の発展を遂げましたが、
その背景には当時の政治的・宗教的政策が大いに関連しています。
フェルメールの活躍した時代の背景を知ることによって、
より彼の作品について理解を深めることができると思います。


6.ハーグ
『真珠の耳飾りの少女』
『デルフト眺望』
『ダイアナとニンフたち』(マウリッツハイス美術館)
マウリッツハイス美術館は比較的小規模な美術館ですが、コレクションの質は高く、
現在フェルメール作品中最も人気があると思われる『真珠の耳飾りの少女』
プルーストも絶賛した『デルフトの眺望』
フェルメール研究に様々な波紋を投げかけている『ダイアナとニンフたち』を所蔵しています。


7.ロッテルダム
『手紙を書く女』(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
『窓辺でリュートを弾く女』(メトロポリタン美術館)
『地理学者』(シュテーデル美術館:フランクフルト)

ロッテルダムにはフェルメールを所蔵する美術館はありませんが、
著者が旅をした当時ボイマンス・ファン・ブーニンゲン美術館において
「感覚と罪―17世紀オランダの日常生活画家」展が開催されており、
上にあげた3作品が展示されていました。
この展覧会は「五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)」をテーマにしたもので、
17世紀オランダを代表する風俗画家の作品が勢ぞろいしていました。


8.ロンドン
『ギターを弾く女』(ケンウッド・ハウス)
『ヴァージナルの前に立つ女』
『ヴァージナルの前に座る女』(ナショナル・ギャラリー)

ロンドンにある3作品はいずれもフェルメールの後期の作品です。
『ギターを弾く女』を所蔵するケンウッド・ハウスはロンドン北部にある18世紀の貴族の館です。
館内に展示されている美術品はギネス・ビールの会長であったアイヴィ伯爵のコレクションです。
かつて『ギターを弾く女』は盗難にあったことがあります。
その当時のケンウッド・ハウスは警備が甘く、館内も整備されていませんでしたが、
現在は警備も厳しくなり、また館内も美しくなって活気があるそうです。

ナショナル・ギャラリーの2点は一見対の作品のようですが、
制作年代には若干開きがあるようです。
どちらも画中画が描かれ、それらの意味するものにも興味をそそられます。

フェルメール作品を所蔵するロンドンの美術館は以上なのですが、
ここではフェルメール作品を考える上で興味深い二つの美術館
ダリッジ美術館とウォレス・コレクションが紹介されています。


9.パリ エジンバラ
『天文学者』
『レースを編む女』(ルーヴル美術館)
『マルタとマリアの家のキリスト』(スコットランド国立美術館)

パリへはロンドンからユーロスターで片道2時間半で、日帰りで往復できます。
(うちから大阪へ行くよりもずっと近いです)
ルーヴル所蔵の2点のフェルメールの額装はとてもシンプルで、
作品の美しさを引き立てるものになっています。
『レースを編む女』はダリが愛好した作品としても知られており、
ダリによる模写(メトロポリタン美術館所蔵)も紹介されています。

ロンドン・エジンバラ間は列車で片道4時間半かかるため、著者は飛行機で移動しています。
『マルタとマリアの家のキリスト』はフェルメール初期の宗教画で
彼の現存する作品の中では最も大きなものです。
この作品ははじめラファエロの作品とされていましたが、
洗浄の結果フェルメールの署名が現れ、
『取り持ち女』の署名と比較した結果、彼の作品であることが確認されました。


10.ワシントン フィラデルフィア
『天秤を持つ女』
『赤い帽子の女』
『フルートを持つ女』(ワシントン・ナショナル・ギャラリー)
『ヴァージナルの前に座る若い女』(個人蔵)

『天秤を持つ女』はフェルメール作品には珍しく、来歴を1696年の競売の折にまで遡ることができます。
この作品についての様々な解釈についても紹介されています。
『フルートを持つ女』は現在ではフェルメールの作品ではないとの考えが主流となっており、
作品ラベルには「フェルメールに帰属すると考えられている」と記載されています。
1995年にワシントン・ナショナル・ギャラリーで開催された「ヨハネス・フェルメール」展では
この作品は「フェルメール周辺画家」としてエントリーされました。
『赤い帽子の女』は『フルートを持つ女』と似たような作品ですが、
作品の質は『フルートを持つ女』よりもずっと高いものです。
この作品についてもフェルメールの真作ではないと考える学者は多く、
様々な議論を呼んでいます。

2005年にフィラデルフィアで公開されていた『ヴァージナルの前に座る若い女』は
前年の7月に32億円で個人コレクターに落札されたものです。
この個人コレクターが誰であるか、
またどうしてフィラデルフィア美術館に作品が貸し出されたのかは一切明らかにされていません。
この作品は1993年から10年かけて鑑定した結果「37枚目のフェルメール」とされたものですが、
果たして本当にフェルメールの作品であるのか
まだ議論の余地の残っている作品です。
現在は個人コレクターの下にあり、
今後は何かの特別展に貸し出されることが無い限り、
一般の人が目にすることのできない作品となっています。


11.ニューヨーク
『兵士と笑う女』
『稽古の中断』
『女と召使』(フリック・コレクション)
『窓辺で水差しを持つ女』
『眠る女』
『少女』
『信仰の寓意』(メトロポリタン美術館)

フリック・コレクションは鉄鋼王ヘンリー・クレイ・フリックが
イギリスのウォレス・コレクションをモデルに作った邸宅美術館です。
コレクションの質の高さと建物の素晴らしさは世界でも屈指のものといわれます。
フリック・コレクションは作品を貸し出さない方針のため、
所蔵されている3点のフェルメールはここを訪れれば必ず見ることができます。
一方テーマを持った展覧会にこれらの作品が貸し出されることが無いため、
この3点のフェルメールはやや学術的に立ち遅れているとされています。

メトロポリタン美術館には現在5点のフェルメールがあり、
世界で最も多くのフェルメール作品を所蔵する美術館となっています。
現在フェルメール全作品の3分の1がアメリカにありますが、
これは19世紀末から20世紀初頭にかけて富を蓄えたアメリカ人コレクターが
競ってフェルメールの作品を購入したことによります。


終章 深まるフェルメールの謎
著者がこの旅で見ることができなかったフェルメールは
現在盗難にあって行方不明のままの『合奏』(イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館)
個人所蔵で一般公開されていない『聖女プラクセデス』
英国王室コレクションの『音楽の稽古』
ダブリン国立美術館所蔵の『手紙を書く女と召使』の4点です。
フェルメールを巡る旅を終えて、それらの作品がそれぞれの所蔵先に至った経緯の興味深さについて記されています。


フェルメールの作品の足跡を通して
それぞれの都市の歴史をたどるという楽しみがあるということを知りました。
私はこれまで10点のフェルメールを見たことがありますが、
ルーヴルの2点を除くといずれも国内で開催された展覧会で見たものです。
機会があればぜひ“フェルメール巡礼”に出てみたいものです。

動じない女

2006-09-26 21:18:23 | Weblog
今朝7時3分に伊予灘を震源とするマグニチュード5.2の地震がありました。

以前記事にしたように6月12日の早朝にも地震があったのですが、
私はそれに全く気づかず熟睡していました。

実は今回も地震があったことには全く気づかなかったのです。
今日は仕事があったので、職場での会話で地震があったことを初めて知りました。
私の住む地域は震度3だったそうです。
みんなびっくりして飛び起きたそうですが、
私はそんなことには全く気づいていませんでした。
職場の人たちに驚かれてしまいました。
そういえば両親も地震の話は全くしていませんでしたが、
多分気づいていたと思います。

50年以内に南海・東南海地震が起こるといわれていますが、
もし夜中や早朝に地震が起こった場合、私は熟睡していそうです。
たとえ日本沈没となっても私はぐっすり眠っていそうで、ある意味怖いです。

そういえばさっちゃんも私の布団の上でぐっすりと眠っていました。
地震では飛び起きなかったのか気になります。

Beads Gallery更新

2006-09-25 19:58:53 | Weblog
久しぶりにRosarium Beads Galleryの更新を行いました。

以前作っていた作品と先日作った最新の作品の写真を追加しています。

最新の作品はこちらです。

作品名は“Black Margareta”です。
実はこの作品を参考に作ったものなのです。

マーソ 皇妃マルガリータ・デ・アウストリア

手元のアップの画像を下に掲げました。

画像があまりよくないのではっきりとわかりませんが、
実際の作品を見るとブレスレットと指輪の繊細な美しさがよくわかります。
「皇妃マルガリータ」を鑑賞しているとき、
このブレスレットと指輪に引きつけられてしまいました。

このように展覧会で見た作品を参考にビーズアクセサリーを作るときもあります。
以前見たミュシャ展のアクセサリーも大変美しく、
参考にして作ってみたいのですが、難しそうで悪戦苦闘しています。

ラッコ・アシカ・アザラシ

2006-09-24 23:41:14 | Weblog
これは私の部屋にあるぬいぐるみです。
このほかペンギンとジンベイザメもいます。
すべて水族館で買ったものです。

私は水族館が好きであちこちへ出かけた折に立ち寄っています。
先日プラド美術館展を見に行ったときにも海遊館へ行き、
昨年神戸へモロー展を見に行ったときにも須磨海浜水族園へ行きました。
そして2000年に名古屋へフェルメール「恋文」を見に行ったときにも
名古屋港水族館へ行ってペンギンたちの姿を見てきました。

そして水族館へ行くたびに水族(主に海獣)のぬいぐるみを買ってしまうので
私の部屋は水族館化していっています。
世紀末好き、猫好き、オリエンタル好き、水族館好き…
千露という人間は本当に何にでも興味を持って手を出してしまう人間のようです。

高畠華宵―香しき大正ロマンの世界

2006-09-22 20:05:30 | 美術
現在宇和島市立歴史資料館で開催されている
「高畠華宵―香しき大正ロマンの世界」を見に行きました。


この建物は明治17年(1886)に宇和島警察署として建てられ、
昭和28年(1953)南宇和郡西海町役場として移築されました。
その後平成4年に宇和島へ里帰りし、復元されました。
建築様式は擬洋風建築に分類され、
復元に当たっての調査の結果、高度な洋風建築技術が用いられていることが確認されました。
現在文化財保護法による登録有形文化財となっています。
またこの建物は、ベストセラー小説「世界の中心で、愛をさけぶ」の主人公・朔太郎の住む家のモデルとも言われています。

高畠華宵は愛媛県宇和島市出身で、
今回の展示はその縁によって開催されたものです。

展示作品は愛媛県東温市の高畠華宵大正ロマン館の所蔵によるものです。
半分近くが複製品で、また展示数もわずかだったのですが、
優艶な人魚を描いた「銀鱗」や、アール・デコの精髄を感じさせる「願ひ」
文字通り夢見るような「薔薇の夢」など、
明治の洋風建築の一室で鑑賞できる大正ロマンの世界によって
優雅なひと時を過ごすことができました。
また華宵といえば優雅な美女を描く画家として知られていますが、
少年を描いた作品も展示されており、
彼の挿絵の世界の奥深さを垣間見ることができました。

スクロールバー

2006-09-21 22:20:17 | Weblog
My Sweet Roseのページの大半のスクロールバーのデザインを一新しました。
ページレイアウトにあわせたスクロールバーにしてみたかったのです。
Poem and Artのコーナーはまだ出来ていないのですが、
近々こちらもスクロールバーを新しくする予定です。

現在はMy Sweet Roseの内容の更新はありませんが、
何かアイディアが浮かべば内容を追加したいと思っております。