Chiro's Memo

My Sweet RoseとRosariumの更新記録です。

雪と氷のニルヴァーナ

2006-05-31 21:31:16 | 美術
セガンティーニ 「逸楽の懲罰」


私の好きな絵画作品「生命の天使」を描いた
19世紀イタリアの画家ジョヴァンニ・セガンティーニの作品は
大原美術館所蔵の「アルプスの真昼」のように
アルプスの自然や人々を写実的な立場から描いたものと
アルプスを舞台に寓意的・象徴的主題を描いたものの
二種類に大きく分けられます。

セガンティーニは明るく健康的な“アルプスの画家”であると同時に
“愛と死を描く画家”でもありました。
今回は“愛と死”を題材にした作品を取り上げてみたいと思います。


セガンティーニ 「よこしまの母たち」


セガンティーニが多くの世紀末象徴主義者たちと大きく異なるところは
「母性」をテーマにした作品を数多く手がけている点です。
これは画家の生い立ちと深い関係があります。
セガンティーニの母は彼が七歳のときに病死しますが
以後彼には自分が母を死なせたという意識がこびりついて離れず、
やがて亡き母を理想化するようになっていきます。

僕は女性を常に、彼女がいかなる境遇にあろうとも、愛し、敬ってきた。ただし彼女が母たりうるという条件のもとに
セガンティーニ「自伝」より


上に挙げた2点の作品は
女の性(さが)に溺れ、母としての愛と務めを忘れた悪しき母たちが
雪と氷に閉ざされた空間で懲罰を受ける姿を描いたものです。

「よこしまの母たち」は
イタリアの詩人イリカの詩「涅槃」をもとに描かれた作品で
罪を犯した女は、亡霊となって荒野をさまよった後
母親としての役割に目覚めることによって
その罪が贖われるという主題を描いています。
そして「逸楽の懲罰」は
インド、パンジャブ地方に伝わる詩篇をもとに
母性よりも邪淫を選んだ女たちが
永遠に「氷の砂漠」をさすらうという刑罰を受ける姿を描いています。
この二つの作品の根底に流れるのがニルヴァーナです。

ニルヴァーナ(涅槃)とは一般的には一切の煩悩を絶ち
輪廻から解放された悟りの境地を現しますが、
セガンティーニにとってニルヴァーナとはこの世の地獄にほかなりませんでした。
「私は邪淫の女を雪と氷のニルヴァーナの中に罰する」とコメントしています。

輪廻転生の輪の外に追放され
永遠の劫罰をうける罪深き母たちですが
その姿は美しく、苦しみよりもかえって悟りに近づいているようにも思えます。

19世紀において女性は「よき妻、よき母」であることが求められていました。
21世紀の現代においては
「妻」となり、「母」となることだけが女性の人生ではありませんが
子を産み母となった以上は、「母」としての務めを果たす必要があります。
母としての愛と務めを忘れてしまった「母」が後を絶たない現代、
セガンティーニの描く「ニルヴァーナ」の世界を
じっくりと見つめなおす必要があるように思えます。

こちらもあわせてごらんください。
 Nirvana
 Nirvana 2

孔雀の羽ばたき

2006-05-29 21:31:05 | 美術
レイトン パヴォニア
1859


上の作品はヴィクトリア朝を代表する画家レイトンが発表した
3点の「イタリア婦人像」の一つです。
彼女は孔雀の羽で作られた扇を持っていますが、
彼女の名前「パヴォニア」にも
「孔雀(Pavo)」という言葉が含まれています。

孔雀は豪奢な美しさと悪徳が結びついた象徴性
そして異国的な趣を備えていることから
世紀末には大いに愛好されました。
ホイッスラーによる「孔雀の間」(1876-77)や
ビアズリー「孔雀の裳裾」(1894)など
孔雀のモティーフを装飾に用いた代表的な例です。


レイトン A Girl Feeding Peacocks
1862-63頃

しかしながら昼のあかるさは
いつまでもつづいている
かつては心の花園に
ぱっとめだっていた一羽の孔雀を
悲しむ自負の青みを帯びた
羽毛のそば

ヴェルレーヌ


カリスマ猫モデル

2006-05-28 23:47:51 | 
昨日見ていたテレビに「カリスマ猫モデル」はっちゃんが登場していました。
 はっちゃん日記
白黒鉢われ模様の本当に美しくてかわいい猫ちゃんで
カリスマモデルといわれるのも納得です。

さっちゃんは姿は愛らしいと思うのですが
(猫バカですみません)
どの写真を見てもほとんど寝てばかりなので
カリスマモデルは難しいと思います。

昔わが家にいた「タマ」(♂)は
花や雛人形の前できれいにポーズを取っていたので
モデル猫の素質があったかもしれません。
写真をしまいこんでいるので
今度探し出して、Rosarium「猫アルバム」に追加したいと思っています。

ヒロインの日本史

2006-05-25 22:40:46 | 
最近購入した本の話です。
 ヒロインの日本史―時代を彩った女性100人 梓澤 要

古代から近代の日本の女性100人を取り上げて紹介しているのですが、
あまり有名な人物よりも、あえて知る人ぞ知るといった人物が
数多く取り上げられています。

額田王、小野小町、清少納言、春日局といった知名度の高い人物や
まつ(前田利家の妻)千代(山内一豊の妻)といった
ドラマのヒロインとなった女性なども紹介されていますが、
それよりも興味がわいたのが
江戸時代から幕末・明治にかけての女性たちです。

私が知らないだけなのかもしれませんが、
この時代の女性のことについてはそれ以前の時代と比べると
あまりよく知られていないように思います。
しかしこの本を読んでいるとずいぶんとユニークな女性が数多くいたのだということがわかります。

最後の将軍徳川慶喜の母は宮家出身の姫君なのですが
乗馬や釣りの好きな活発な女性だったそうですし、
同志社大学の創始者新島襄の妻は
会津藩士の娘で戊辰戦争当時は男装して戦列に加わっていたそうです。
他にも貿易商として活躍した女性や
鹿鳴館時代に洋装店を開業した女性など
日本の近代化を担った多くの女性の存在を知ることができました。

私は歴史ものの少女マンガが好きなのですが、
こういった女性を主人公にした作品があれば、
ぜひ読んでみたいと思いました。


こんな夢を見た

2006-05-24 22:38:30 | Weblog
―仕事に行かなくてはならないのに、
目が覚めたら昼過ぎで、
こうなったら今日は仕事を休もうかなどと考えつつも
結局は出勤する支度をだらりだらりとしていた。
いよいよ家を出るときになって靴下を見ると
片方ずつ違うものを履いていたのであわてて脱いだ。
ところがなぜか靴下を脱いだ足は泥だらけで
「こんなことしてる時間はないのに」と思いながら
風呂場で足を洗っていた―

ここで目が覚めました。
今日は9時半には職場へ行かねばならないのに
目が覚めたときには9時でした。
あわてて準備をして朝食も取らず家を出たのは言うまでもありません。
夢が現実にならなくて本当によかったと思いました。

とうとうやってしまいました

2006-05-22 21:34:03 | Weblog
何をやったのかというと
世紀末同盟内に「世紀末愛好者に50の質問」を作成してしまったのです。
前々から作ってみたいと思っていた質問ですが、
あまりにマニアックな質問になりそうなので躊躇していました。

しかし、どうしても世紀末関連の質問に答えてみたくなり、
思い切って作成しました。

これまでで最も作ってみたい質問をとうとう作ってしまったので、
当分は質問作成はしないのではないかと思います。

日刊千露

2006-05-21 22:02:59 | Weblog
ネットサーフィンをしていて面白いサイトを見かけました。
日刊あなた
名前を入力するとその人だけの新聞記事を自動で作成してくれるのです。
早速やってみました。

絶滅していなかった?千露を渋谷区で目撃
昨夜午後十時ごろ、都内渋谷区の路上で千露が目撃された。平安時代末期に絶滅されていたとされている千露だが、最近になって目撃証言が相次ぎ、その確認が急がれていた。現場で千露を目撃した会社員(32)は、「お、俺は見た...ぱられろぽれ~ん」と言って口から泡を吹き、30分後収容先の病院で息絶えた。くちばしが金色だったとか、身長は50メートルあったとか、果ては鼻から牛乳を噴くなどという説があるが、目撃者は全員まもなく奇妙な形で死亡しており、どの説も確認は取れていない。
警察では、千露の足取りをつかむため、近所の小学生3人を動員して捜索に当たっている。 (河野功記者)


千露さん表彰される
先月の染物工場火災の第一発見者で、消火に協力したパン職人の千露さんが消防庁から感謝状を贈られることになった。千露さんは仕事場に泊まるときに、火を落としたナンを焼く窯で寝ることがあるという。
「ぽかぽかですよ。寝てる間に温度も下がるので寝汗もかかないし」とのことだが、先月の染物工場での火災の際、千露さんの店にも火が回った。いつもとは違うナン窯の熱さで起きたという千露さんは、火災に気付き、消防に連絡し自らも消火に協力した。今回の感謝状については「窯で焼かれなくてよかった」とのこと。


千露、夜空に輝く
今日未明、突如として千露が東の空に現れ、一時は夜明けを思わせる輝きを見せた。
これは大気中の水分と千露が結合して空中に拡がり、さらに-40℃以下の強い寒気団によって急激に冷やされた為に起こる現象で、「冷却千露飽和発光現象」といい、およそ10分ほど続いた。
これについて専門家は、「1,000年に一度見られるかどうかの非常に珍しい現象で、日本においてはこれまでに報告事例はまだない」と説明している。この現象は海外の研究者の間でも注目を集め、今後さらに発光時の画像の分析が進むこと。
千露について社会的活用の道が開けるものと期待されている。(ちびまさ記者)


思わず笑ってしまう記事満載の新聞になりました。

でも三つ目の「千露、夜空に輝く」というのは
見出しだけ見ていると、とても美しいもののように思えます。
「東の空に現れた千露」は何だか見てみたくなります。
しかし千露=私なので、もし私が東の空に現れたら正直言って怖いです。
私は「あやしい」人間なので、最初の記事が一番ぴったりかもしれません。

私の映画事情

2006-05-20 23:38:22 | Weblog
本日話題の映画「ダ・ヴィンチ・コード」が公開されました。
残念ながら私は今のところ見に行く予定はありません。
というのも市内に映画館がないからです。
一番近くの映画館で車で一時間はかかります。

かつては市内の映画館が周辺市町村で唯一の映画館だった時期がありました。
しかし、近年のシネマコンプレックスの隆盛で
小規模で駐車場が狭く、沿線道路も狭い街中の映画館は
経営が厳しくなり、去年閉鎖されました。
現在跡地にはマンションが建っております。

毎週金曜日はレディースデーで女性は1000円で映画を見ることができたので
その日に見に行くことが多かったです。
私が見に行ったのはもっぱらジブリとディズニーのアニメでした。

その映画館ができる前、市内には洋画専門の映画館と邦画中心の映画館がありました。
私がアニメ以外の映画を初めて映画館で見たのが
小学校4年生のときに友人と見た「E.T.」です。
ポスターでおなじみのE.T.と少年の指が触れ合うシーンを
友人とまねして遊んでいたものでした。

映画館と縁遠くなった現在はもっぱらBSから録画が映画を見る手段なのですが
それも最近はネットサーフィンが中心になってしまったせいか
あまり映画自体見なくなってしまいました。
一昨年くらいはBSの番組表をくまなくチェックして
父にいろいろな映画を録画してもらいました。
そうやって見た映画に
「猫が行方不明」「おしゃれ泥棒」「ショコラ」「白い犬とワルツを」などがあります。

私は派手なアクション映画やSF映画よりも
じっくりと見せてくれる文芸物のほうが好きなようです。
ただし「十戒」や「ベン・ハー」のような昔の「紀元前」を題材にした作品は別です。
ああいう映画は派手なのが好きです。