
最近サイトの更新に夢中になっていると以前述べましたが、
“My Sweet Rose”に“Angel in Art”を作成しています。
天使に階級や役割があることをご存知の方は多いと思いますが、
天使の仕事の一つが、楽を奏で歌を歌い神を讃えることです。
まさに「天使」にふさわしい仕事だと思います。
私はルネサンス、特に初期ルネサンスが好きなのですが、
そういった時期の作品に登場する奏楽天使は実に美しく、
本当に天上の音楽が響いてくるようです。
イタリアの初期ルネサンスの天使は「清新」という言葉がぴったりときます。
今回のタイトル画像は15世紀イタリアの画家メロッツォ・ダ・フォルリの描いた奏楽天使ですが、
天上の住人そのものといった感じの天使の姿です。
一方初期フランドルの画家の描く天使は、
色彩の華麗さもあいまって重厚な感じがします。
ファン・エイクの描いた翼のない天使たちは、
そこに存在していて、触れることができるようです。
どちらの天使も敬虔な祈りから生まれた美的存在だと思います。
盛期ルネサンス以降、天使の「世俗化」が進んだように思えます。
そして近代になってから、宗教を離れ自分の内なる世界を表現するために
天使の姿を描く画家が現れます。
そういった近代の天使たちも今後紹介していきたいと思います。
“My Sweet Rose”に“Angel in Art”を作成しています。
天使に階級や役割があることをご存知の方は多いと思いますが、
天使の仕事の一つが、楽を奏で歌を歌い神を讃えることです。
まさに「天使」にふさわしい仕事だと思います。
私はルネサンス、特に初期ルネサンスが好きなのですが、
そういった時期の作品に登場する奏楽天使は実に美しく、
本当に天上の音楽が響いてくるようです。
イタリアの初期ルネサンスの天使は「清新」という言葉がぴったりときます。
今回のタイトル画像は15世紀イタリアの画家メロッツォ・ダ・フォルリの描いた奏楽天使ですが、
天上の住人そのものといった感じの天使の姿です。
一方初期フランドルの画家の描く天使は、
色彩の華麗さもあいまって重厚な感じがします。
ファン・エイクの描いた翼のない天使たちは、
そこに存在していて、触れることができるようです。
どちらの天使も敬虔な祈りから生まれた美的存在だと思います。
盛期ルネサンス以降、天使の「世俗化」が進んだように思えます。
そして近代になってから、宗教を離れ自分の内なる世界を表現するために
天使の姿を描く画家が現れます。
そういった近代の天使たちも今後紹介していきたいと思います。
確かに、わたしも天使は初期ルネサンス時代の画家に描かれた天使が好きです。
バーンジョーンズの描く天使も好きだけど、どこかに作者の意図がにおう。
画家が意図しないところに、ほんとの天使が降りてくるもんじゃないかなって思うときがあります。
現在サイトにUPしているのは「奏楽天使」と「大天使ミカエル」です。
イタリアの初期ルネサンスの画家の描く天使はかわいらしく、
初期フランドルの画家の描く天使は敬虔な印象があります。
どちらもとても魅力的です。
近代の画家の描く天使は、自己表現のために描かれたものなので
作者の意図を感じてしまうのでしょうね。
ちなみに私は20世紀ではクレーやシャガールの描く天使が好きです。
奏楽天使のページには音楽をつけております。
よろしければ音楽を聴きながらごらんください。