
以前に記したように、私が初めて見たファンタン・ラトゥールの作品が
「『婚約』の静物」(グルノーブル美術館)です。
色使いや、描かれている花や果物がとても愛らしい作品です。
彼はこの作品を婚約の日に、相手のヴィクトワール・デュブールへ贈りました。
描かれている花には、花ことばによると
・ニオイアラセイトウ「逆境にも変わらぬ誠」「愛情の絆」
・黄水仙「気高さ」「私の愛にこたえて」
・ヒヤシンス「ひかえめな愛」
・白薔薇「純潔」
という意味があります。
そして果物はイコノロジー的に解釈すると、
・サクランボ・・・天国の果実、聖母の処女性
・イチゴ・・・官能的な愛
を象徴しています。
ファンタン・ラトゥール自身は描いたモティーフに特別な意味付けをしたわけではないのかも知れませんが、
花ことばなどをみていくと、まさに「婚約」の贈り物にふさわしいモティーフを選んでいるように思えます。
今日は久しぶりに「美術」の話題を書き込みました。
でも、本の話題や音楽の話題など書きたいことは色々とあります。
だんだん「猫と美術の日々」ではなく「猫と美術とエトセトラの日々」になっていくようです。
「『婚約』の静物」(グルノーブル美術館)です。
色使いや、描かれている花や果物がとても愛らしい作品です。
彼はこの作品を婚約の日に、相手のヴィクトワール・デュブールへ贈りました。
描かれている花には、花ことばによると
・ニオイアラセイトウ「逆境にも変わらぬ誠」「愛情の絆」
・黄水仙「気高さ」「私の愛にこたえて」
・ヒヤシンス「ひかえめな愛」
・白薔薇「純潔」
という意味があります。
そして果物はイコノロジー的に解釈すると、
・サクランボ・・・天国の果実、聖母の処女性
・イチゴ・・・官能的な愛
を象徴しています。
ファンタン・ラトゥール自身は描いたモティーフに特別な意味付けをしたわけではないのかも知れませんが、
花ことばなどをみていくと、まさに「婚約」の贈り物にふさわしいモティーフを選んでいるように思えます。
今日は久しぶりに「美術」の話題を書き込みました。
でも、本の話題や音楽の話題など書きたいことは色々とあります。
だんだん「猫と美術の日々」ではなく「猫と美術とエトセトラの日々」になっていくようです。