Chiro's Memo

My Sweet RoseとRosariumの更新記録です。

私の好きなボッティチェリBest5

2007-01-26 21:58:30 | 美術
「私の好きな…」シリーズ第2弾は
フィレンツェ・ルネサンスを代表する画家ボッティチェリです。
私は世紀末芸術にはまる前はルネサンス(特に初期ルネサンス)絵画が好きだったのですが
(今でも好きです)
その中でも特に好きなのがボッティチェリです。
フィレンツェで彼の代表作の数々を目にして、ますます好きになりました。

第5位 海の聖母

あまり有名な作品ではありませんが、
少女の面影を残す聖母と
窓から見える海の風景が印象的です。
すべての生命の「母」である海と
人々の「母」とも言えるマリアが重なって見えます。

第4位 神秘の降誕

文字通り「ミステリアス(神秘的)」な作品だと思います。
天上を舞う天使たちや地上で抱擁しあう天使と人間など
そのしぐさは祝意に満ちたものであるにもかかわらず
彼らの表情には不安と苦悩が垣間見えます。

第3位 歌う天使と聖母子

歌う天使の表情や白百合の花などから
実に清新な印象を受けます。
「ルネサンスの息吹」を感じ取ることのできるような作品です。

第2位 マニフィカトの聖母

流麗な線描、鮮やかな色彩、聖母子や天使たちの表情など、
どこをとっても「美しい」としか言いようの無い作品です。
天使たちの美少年ぶりにも惚れ惚れしてしまいます(笑)

第1位 ヴィーナスの誕生

やはりBest1はこの作品です。
絵の前で涙したのは後にも先にもこの作品のみです。

流麗な女性や可憐な女性
中性的あるいは両性具有的な美少年たち
ボッティチェリの描く人物は古きよき時代の少女漫画の登場人物のようです。
私がボッティチェリの作品に惹かれるのも少女漫画好きであることが大いに関係しているかもしれません。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (oki)
2007-01-26 23:05:25
このヴィーナスはなんと物憂げなのだろう。
その秘密を探って冨田靖子さんが欧州を旅した日本テレビの二時間?番組を今でも思い出しますね。
当時の政治状況とかいろんなものが反映されたヴィーナスなのですね。
Unknown (千露)
2007-01-26 23:20:34
>okiさん
ボッティチェリの全盛期のフィレンツェは文化的には最盛期でしたが、政治的・経済的には衰え始めていた頃ですね。
やがて文化の中心もフィレンツェからローマへ移っていきます。
その中でボッティチェリはやがて流行おくれの画家になっていきますが、
流麗なヴィーナスを描いていた頃にも彼はすでにフィレンツェルネサンスの衰退の兆しを感じ取っていたのかもしれません。
Unknown (marimo)
2007-01-27 23:49:16
千露さんこんばんは。
ボッティチェリのヴィーナスの誕生はあまりに有名な絵ですが、私も最近自分の五本指にも入る大好きな作品だと思えてきています。

私は「春・プリマヴェーラ」が一番好きかもしれません。
それにしてもボッティチェリの描く聖母や女神は本当に美しい女性ですね。

涙を流した絵というのは私はまだめぐり合ったことがありません。そのような絵に出会えた千露さんが羨ましいです。とても幸せなことですね!
Unknown (千露)
2007-01-28 22:30:11
>marimo様
「春(ラ・プリマヴェーラ)」も実に美しい作品ですね。
この作品はとても有名な作品でありながら、作品の解釈については諸説あって真の主題は謎に包まれているようです。
しかし、花園と美しい女神たちの姿はまさにフィレンツェの「春」を体現しているのでは?と思います。

私がこれまで出会った絵で最も印象に残っているのがこの「ヴィーナスの誕生」とセガンティーニ「生命の天使」です。
これからも新たな絵に出会い感動することができればと思っています。
nice! (lapis)
2007-01-28 23:04:01
僕も「ヴィーナスの誕生」が一番好きです。
僕が選んでも、千露さんの選択とだいたい同じになると思います。ただ2位と3位が入れ替わりますが。
去年から、ヴィーナスの記事を書きかけているのですが、ずっと下書きのままなので、我ながら、あきれています。(苦笑)
Unknown (千露)
2007-01-29 21:01:03
>lapis様
nice!ありがとうございます。
やはり『ヴィーナスの誕生』は素晴らしい作品だと思います。

>ヴィーナスの記事
ぜひ読んでみたいです。完成をお待ちしています。