サッカールーの何でもござれ パート2

シドニー在住者のサッカーについてのざれごとです。

戦術は三苫

2022-06-22 10:28:01 | 日記

森保監督の「戦術は三苫」発言に違和感を覚えた人は多いだろう。これまでは戦術は伊東だった。伊東の高速ドリブルからクロスが上がり、それに合わせてゴールまたは伊東が自身でカットインというパターンが日本の生命線というか、それしかなかった。だからこその戦術は伊東である。

 

戦術は三苫ならば結果が伴わなければいけない。三苫と伊東のドリブルは全く違う。伊東は右サイドをカウンターで崩す。だから伊東のクロスには相手のDFは1枚かせいぜい2枚しか対応していない。つまり相手の真ん中はほぼがら空きである。

 

ところが三苫の場合は、相手のDFが3,4枚いるのに、スペースのないところ、つまりゼロから自分で始めてこじ開けていく。百発百中でドリブルで抜けるわけではないから、相手が待ち構えていれば簡単にブロックされてしまう。かなり自己満足的なドリブルである。味方のサポートがあり、三苫がこのコースをこじ開けていくので、他の選手がどこそこで待ち受ける、マイナスのパスであればこのコースと約束事があればうまくいくのだろうが、三苫の発言を聞いているとそれは皆無のようだ。

 

実際に森保監督の発言でも「チュニジア戦で(伊藤)洋輝に『すべてオーバーラップを仕掛けろ』と言っていれば状況は変わったと思う。しかし、最初からサポートを受けるのではなく、さらに独力で行ける選手になってほしい、という思いがある。そういうところも見ながら、試合の流れを感じながら指揮を執らせてもらっている」とある。

 

つまりサポートなしに三苫に一人でやれと言っているわけだ。三苫はムバッペではないので、ここまで要求するのは無理がある。それに三苫が怪我などでいないこともある。その時は他の選手に同じことをやらせるのだろうか。

 

三苫は3月24日のオーストラリア戦で2ゴールにより、戦術は三苫を確立させた。この成功体験により、森保監督は三苫に過度な期待を持つことになった。オーストラリア戦での三苫の2点目はこちらのニュースでもさんざん流れたが、コメンテーターが「このゴールはインタナショナルレベルだ」と感心していたほどすばらしいドリブルだった。

 

これが成功体験効果過ぎたのだ。どの選手でもワンプレーでその選手の価値を高めるプレーがある。例えば南野であればザルツブルク時代のCLのリバプール戦でのボレーゴールである。あれがなければリバプール移籍はなかったし、もっと堅実な身の丈にあった移籍ができていたはず。

 

三苫が間違った過度の成功体験を日本に植え付けてしまったゴールは、すべてオーストラリアのDFの不甲斐ないざる守備から起きた。ああも簡単にドリブルからゴールしてくれるんだから、サポートなんか要らないよねと誰もが思ってしまっている。

 

彼自体が戦術」 森保監督が三笘薫に個の打開を託す理由「突破 ...

三苫への過度な期待はやめよう。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
国民洗脳から目を覚ませ! (国民洗脳から目を覚ませ!)
2022-06-27 09:51:50
馬鹿メディアである、テレビ、新聞、週刊誌、ラジオ等による、嘘八百の洗脳情報と、嘘と騙しの仕掛けと、策略に満ち溢れた世の中で、思考停止状態にある人類は、自分自身の脳、つまり思考そのものを点検せよ! 騙しと 策略の煽動に乗せられるな! 我々はハッ と気付いて、いや 待てよ! と立ち止まり、常に注意深く 用心深く 警戒し 疑いながら生きれば、騙されることはない。 全ての常識や事柄、固定観念を疑うべきだ! 洗脳からの覚醒には 『 フルフォード氏の著書 』 を読め!

https://benjaminfulford.net/
返信する

コメントを投稿