つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

爛熟の果実。~お岩さん。

2021年08月15日 12時12分12秒 | 手すさびにて候。
               
幽霊や妖怪、亡霊。
心霊現象に怪奇現象。
恐ろしさや怪しさを含んだ物語---「怪談」。
数多ある中で、知名度の高い一本は『四谷怪談』だろう。
本日(2021/08/15)は旧盆のタイミング。
夏の風物詩として取り上げてみたい。

主人公は下級武士の娘「四谷 岩(よつや・いわ)」。
入り婿「伊右衛門(いえもん)」との関係は、傍から見れば良好。
おしどり夫婦と噂されるほど仲睦まじい様子だった。
しかし、ある日、夫の公金横領事件が発覚。
「お岩」の実父は二人を離婚させる。
腹を立てた「伊右衛門」は逆恨みを抱き、辻斬りの仕業に見せかけ岳父を斬殺した。

寄りを戻した2人の間に子供が生まれた。
ようやく幸せに近づいたかと思いきや、産後の肥立ちが悪い「お岩」との反りが合わず、
「伊右衛門」は、次第に妻を疎ましく感じるようになっていった。
そんな時、隣家の金持ち「伊藤家」の娘が「伊右衛門」に一目惚れ。
縁談を申し込んできた。
「伊右衛門」は、離縁の口実を得るため、ワル仲間に「岩と不倫しろ」と脅しをかけた。

一方「伊藤家」も恐ろしい策略を巡らせる。
元気回復にいい薬だと偽り、毒を盛ったのだ。
何も知らず、礼を述べ、湯飲みに溶いた毒を飲み干す「お岩」。
やがて、耐えきれない顔の痛みに七転八倒した。
ちょうどそこへ「お岩」を手籠めにしようとする男がやって来るが、
顔貌が崩れ、髪も抜け落ちたあまりの変わりように怯え「伊右衛門」の悪行をばらす。
「お岩」は、狂乱の末にショック死してしまった。

邪魔者がいなくなり「伊右衛門」は金持ち娘との婚礼を迎えるが、
そこに現れたのが「お岩」の怨霊。
「伊右衛門」は、花嫁を「お岩」と見誤り斬り殺してしまう。
すべてを失った「伊右衛門」は、夜な夜な「お岩」の亡霊に悩まされ続け、錯乱。
最後は「お岩」の義弟の仇討にあって果てた。
怨念は無事に晴れたのである。



『四谷怪談』は、奇才のクリエイター「鶴屋南北(四代目)」の筆による歌舞伎の演目。
前述した「お岩」と「伊右衛門」を中心とするストーリーに加え、
登場人物たちの不義密通や近親相姦まで登場する、どぎついお話し。
また、派生バリエーションも多く、筋書きは複数存在する。

初演された文政8年(1825年)当時は、
ちょうど「化政(かせい)文化」が盛りを迎えようとしていた。
文化・文政期、江戸を中心に発展した「町人文化」のことである。

文学では、滑稽本や人情本、政治・社会を皮肉った狂歌や川柳がもてはやされた。
美術では、多色刷りの錦絵が生まれ「歌麿」「北斎」「写楽」ら浮世絵師が活躍。
お伊勢参りをはじめ旅ブームが起り、各地で村祭りや盆踊りが盛んになった。

そして、歌舞伎人気が沸騰。
印刷・出版と結びつき、お江戸ポップカルチャーの代表となった。
特にウケたのは「生世話物(きぜわもの)」と呼ばれるジャンル。
ホラーあり、ピカレスクロマンあり、バトルヒロインあり。
ブラックユーモアあり、異世界・クリーチャーあり。
生々しい社会風俗をデフォルメし世の不条理を描いたバラエティ劇だ。
その一つにして白眉が『四谷怪談』である。

--- 拍子木の音も高らかに「家康」が花道を駆け登壇してから220年余り。
わずか40年後には「明治」へ移る。
長らく上演されてきた「徳川十五代記」も終幕間近。
為政者への不満がくすぶる爛熟の世に現れた「お岩さん」。
怖ろしくも美しい彼女は、世紀末ヒロインといえるかもしれない。
              
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨に濡れてる津幡宿。

2021年08月14日 18時22分22秒 | 日記
             
現在(2021/08/14)、列島上空には前線が停滞。
今月11日から記録的な大雨が続き、九州北部~広島で被害が出ている。
これから大雨のエリアは拡大し、近畿、東海、関東甲信でも警戒が必要になるとのこと。
当該地域にお住いの皆さま、どうかご注意くださいませ。

こちら北陸も他人事ではない。
夏の日差しが失われて久しく、わが津幡町上空は終日雨雲に覆われている。



上掲画像は、今朝の津幡川。
茶色く濁っているのは、もちろん雨の影響。
流れが早いのは、下流の「川尻水門」をフルオープンにしているからだろう。
お陰で水量はさほどではない。--- 今のところは。
土砂災害発生の心配もあり、気は緩めずにいたいものである。



さて、話は変わり、本日は改めて「津幡宿」の歴史を振り返ってみたい。
上掲画像は、先ほど津幡川の様子を撮影した地点「おやど橋」。
手前から奥へ進むと「金沢」へ至る方角である。

『加賀平野の北端にあたり、越中方面と能登方面へのわかれめにある津幡の地域は、
 むかしから交通上の要点で、そのためしばしば戦場にもなった。
 天正十二年(一五八四)の末森合戦では、前田利家はこのあたりで
 長男・利長らと会合して軍議をこらしている。

 この時、加賀爪村の住民・甚丞(松本家)というものが利家のために奔走したので、
 その邸宅が利家の旅宿につかわれた。
 これが津幡御旅屋(おたや)のはじまりで、甚丞の子孫は代々少右衛門と名乗り
 扶持をうけて御旅屋守をつとめて来たのである。
 建物は末森城から移したもので、畳数三七〇、周囲一六三二間、
 非常に素朴で荘厳であった。<中略>

 この甚丞が利長から津幡は宿場として重要なところだから、
 近在から住民を集めて町づくりをせよ、と命じられて奔走した。
 そして、井上庄の「清水」を中心に、能登口の「庄」、越中国口の「津幡」、
 加賀口の「加賀爪」の四ヵ村を持って津幡宿がつくられたのである。』
 
(※『  』内、津幡町史より抜粋・引用)

津幡宿があった当時は「おやど橋」を中心に、茶屋や木賃宿、馬屋などが立ち並び、
旅籠(はたご)、商家などが軒を連ねていたという。
その一角にあった本陣の御旅屋は明治の大火で消失。
遺構は何もない。
橋の手前には「脇本陣 角屋跡」と刻まれた石碑が建つ。



前述の御旅屋は「本陣」。
加賀藩主の鷹狩り、視察の際に宿泊や休憩場所となり、
参勤交代の際にも、宿泊施設として使用されていた。

対する「脇本陣」は、本陣の予備的施設。
本陣だけで収まらない大人数が宿泊する場合や、2つの藩が鉢合わせになった場合、
格式が低い藩の宿として利用されたという。

今は寂しくなってしまった旧街道を散歩する度に思う。
タイムマシンがあったら「津幡宿」へ行ってみたい!
--- もちろん、叶わない夢だ。
雨に濡れる「四ツ角」を眺め400年前の景色はどんな感じだったのだろうと、
想像逞しくするのが関の山である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来のイヴ、或いは、幻影のハダリー。

2021年08月09日 12時00分00秒 | 手すさびにて候。
               
ギリシャ語で「人間」を指す「アンドロ」。
      「~に似たもの」を指す「オイド」。
2つを合成し「人造人間」を意味する言葉「アンドロイド」を最初に使ったのが、
小説『未来のイヴ』といわれる。
まずは、そのあらましを紹介するところから筆を起こしたい。

【 1883年・晩秋、ニューヨーク近郊。
 発明王「トーマス・エジソン」は、大恩ある人物の訪問を受けた。
 やって来たのは「セリアン・エウォルド伯爵」。
 顔色が優れないことを見て取り水を向けると、
 若き英国貴族は悩みを打ち明けはじめた。

 私は恋をしている。
 運命の人に選んだ女性の名は「アリシア」。
 当初は、ビーナスの再来を思わせる容姿に夢中になった。
 だが、程なく俗物的で軽薄な性格、
 名声・金銭に執着する貪欲さに気付き、すっかり幻滅。
 官能も凍り付いてしまった。
 しかし、我が「エウォルド家」の伝統は“生涯一度の恋”。
 他の女性を愛することはできない。
 
 『誰かがあの<魂>をあの<肉体>から引き剥がしてくれたらいいのに!』

 「エジソン」は、恩返しとして荒唐無稽な願いを叶えたいと申し出た。
 「アリシア」の肉体に、高い知性を備えたアンドロイドを提供するという。
 こうして、科学の力で創造した新たな「イヴ」が誕生する。】


ほんの手すさび 手慰み。
不定期イラスト連載 第百七十九弾は、アンドロイド「ハダリー」。



「ハダリー」とは、ペルシア語で“完璧”や“理想”。

象牙製の骨組みに埋め込まれた電池が、エネルギー源。
その電力により、軽量小型モーターを動かし各部位を制御。
また、電気は人造肉に張り巡らせた毛細電線を走り「感覚」や「体温」を操る。
電流は血液であり信号。
電線は血管であり神経。--- という訳だ。

胸の中には、肺の代わりに「黄金製の蓄音機」を置いた。
そこに「アリシアの声」で録音されている音声データは、
当代一流の詩人、哲学者、作家などが編んだ言葉の数々。
「独自の知性はない」が、「普遍的な知性を備えた」のだ。
蓄音機の下、「円筒型動作記憶盤」には、
「アリシア固有の身振り、歩き方、表情、仕草」を刻み込んだ。

これら記録された情報を組み合わせ連動させることで、
美しい外見そのままに、望み通りの言動を実現。
--- つまり「ハダリー」とは“伯爵専用万能システム”だった。

鳶色がかった豊かな黒髪。
白く熱い肌。
薔薇色の爪。
宝石に負けないブルーアイズ。
若い獣のような真っ白な歯。
甘やかな体臭。
男心を搔き立てる歌声や話し声。

--- 細部に亘る全てを「本物」からそっくりコピーし、
本物以上に理想的な「幻想」を創ってみせると、自信満々の「エジソン」。
伯爵は、彼の天才ぶりを理解しながらも
半信半疑で「アリシア」を呼び寄せることに同意した。

そして製作期限の3週間が経過した。
発明王の邸宅を再訪した伯爵を出迎えてくれたのは、「本物のアリシア」。
真実を知らされないまま、サンプル採取のために留まっていたのだ。

女は、少し話をしたいことがあると男の手を引いて、庭に出た。
早く「ハダリー」に逢いたい一心から気もそぞろだったが、
下手に勘繰られ「イヴ計画」を悟られるわけにはいかない。
仕方なく付き合う事にした。

久しぶりに目にする女は、やはり美しかった。
しかも言葉少なく伏し目がちで、やけにしおらしい。
「しばらくご無沙汰して寂しかった」
「元気がないように見える」
「悩みを抱えているのではないか」
--- 深い思いやりを込めた台詞を口にした。
一筋の涙まで流しながら。

男は、己を恥じた。
優しい本性を見抜けず、機械人形に愛を託そうとしたのは間違いだった。
女を強く抱きしめ、口づけを交わし、何もかも暴露して謝罪した。

告白を受け止めた女は悲し気に、忘れられない声で言った。

『お分かりになりませんか? わたし「ハダリー」です』



小説「未来のイヴ」の著者は、フランス貴族「ヴィリエ・ド・リラダン」。
刊行は1886年、日本は明治になってまだ19年目の事で、
パリ万博が開催されるなど、産業革命から連なる「新しい科学」が芽吹いた頃。
「トーマス・エジソン」は、現役バリバリの発明家・事業家だった。
「未来のイヴ」は、当時“最新の流行・最新事情”を盛り込んだ意欲作だが、
135年後に読むと、正直、ツッコミどころは満載である。

「ハダリー」には、今日(こんにち)的なコンピューターも、
A.I(人工知能)も搭載されていない。
それで何ページにも及ぶ会話ができるのか、
視覚、聴覚、自律性が得られるのか、と大きな疑問符が付く。
(原著ではオカルトで解決している。)
またストーリーの根底に流れる女性蔑視も甚だしい。
しかし、それは21世紀の視点だ。
前々世紀に著したことを考えれば、その先見性と想像力に舌を巻くしかない。

手元にある「光文社古典新訳文庫」版は、800ページに達する大作。
「ハダリー」についての上記拙文は、大意は変えずにかなり編集要約したものだ。
原著には、より詳細に膨大な記述が収められている。
ロボットファン、メカファン、スチームパンクファンなら、より楽しめると思う。

戯曲のような長いセリフ回しも、読み慣れれば心地いい。
伯爵は「ハダリー」を、本物以上の幻想を、受け容れるのか?!
ラストには意外な結末も待っている。
機会があれば、手に取ってみてはいかがだろうか。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡の川に陽は落ちて。

2021年08月08日 20時35分35秒 | 音とアート。
             
2021年8月8日現在、
9号と10号、2つの台風が列島をかすめて移動中。
ここ北陸の空は、時折、雨がパラつくものの、幸い今のところ大事なし。
気象ニュースによれば、避難指示や土砂災害警戒を促す地域もあると聞く。
拙ブログをご覧の皆さまの周辺はいかがだろうか?
ともあれ無事を祈ります。

--- さて、雲量の多い夏の夕空は趣き深い。
暑熱が落ち着き、傾く太陽が空に描く景色は、実に美しいのである。



夕陽は日本海に落ちてゆくが、わが津幡町に海はなく、
代わって津幡川の川面に、茜が映える。
刻々と変わる様子は、見ていて飽きない。
そして、気が付くと「歌」を口ずさんでいた。

遠き山に 日は落ちて
星は空を ちりばめぬ
今日の業(わざ)を なし終えて
心軽く 安らえば
風は涼し この夕べ
いざや 楽しき まどいせん

やみに燃えし かがり火は
ほのお今は 鎮まりぬ
眠れやすく 憩えよと
誘うごとく 消えゆけば
やすき御手(みて)に 護られて
いざや 楽しき 夢を見ん




『遠き山に日は落ちて』は「ドヴォルザーク」の
『交響曲第9番 ホ短調 作品95』の第二楽章のメロディに歌詞をつけた歌。

チェコ・ボヘミア生まれの作曲家「ドヴォルザーク」は1892年に渡米。
4年に亘り、ニューヨークの「ナショナル音楽院」で教鞭をとった。
この期間に作ったのが『交響曲第9番 新世界より』だ。

当時のアメリカは大陸横断鉄道が開通し、第二次産業革命の真っただ中。
“発明王”「トーマス・エジソン」が人類史を変える製品を次々と世に送り出し、
“自動車王”「ヘンリー・フォード」が起業し、
大都市に高層ビルが林立し始めていた。

新興国の発展を支えたのが、世界中からの移民達。
「ドヴォルザーク」の故郷・中欧ボヘミアの同胞も大勢いた。
彼等の暮らしに思いを馳せながら創ったのが、
『交響曲第9番 新世界より』第二楽章の温かく素朴なメロディ。
郷愁を感じる旋律には、アメリカで初めて接した、
アフリカ系やネイティブ・アメリカンの音楽要素も盛り込まれているという。

「堀内敬三(ほりうち・けいぞう)」氏による日本語歌詞も味わい深い。
僕はボーイスカウトの一員だった頃、この歌を教えてもらった。
もうかれこれ40年以上前のことだ。
未だに、鮮明に覚えている。

「名曲」の持つ素晴らしいチカラを再認識した。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津幡町の女王姉妹。

2021年08月07日 11時22分22秒 | 日記
              
川井姉妹、肉体改造でW金

姉妹で頂点に立った。
女子57キロ級は2016年リオデジャネイロ五輪63キロ級女王の川井梨紗子(26)が
決勝でクラチキナ(ベラルーシ)を下し、2大会連続優勝した。
62キロ級を制した妹の友香子(23)とともに、
夏季競技同一大会で日本勢初の姉妹金メダルを成し遂げた。
川井姉妹のダブル金メダルの一因は、数年がかりでの肉体改造だ。
2人は2018年ごろから相次いで本格的なトレーニングに着手。
至学館大(愛知県大府市)を練習拠点としながら、東京都内にも2人で住まいを借り、
トレーニングに通い詰めた。
効果はてきめん。
友香子は体重が3~4キロ増え、海外勢にパワー負けしない体つきになった。
梨紗子は、そのストイックな姿勢でもトレーナーを驚かせた。
                <8/5 デイリースポーツ記事より抜粋・引用>


今夏五輪大会レスリング日本代表選手、
津幡町出身の「川井姉妹」が、それぞれの階級で頂点を極めた。
文字通り「快挙」と言っていい。
おめでとうございます。
アマチュアレスリングの競技経験がなく、
普段から同競技を熱心に観戦していない僕は、技術面の良し悪しは分からない。

しかし、上記掲載記事にあるように、その肉体の凄みは一目瞭然。
肩回り(胸鎖乳突筋~僧帽筋~三角筋)。
腕周り(上腕二頭筋・三頭筋、大胸筋、大円筋)。
背中(広背筋、三角筋)。
下半身(大腿四頭筋、腓腹筋・ヒラメ筋)。
どれも鍛え上げられ素晴らしく発達した「美しい戦士の肉体」だと感じた。

今は活動拠点を県外に置く2人だが、原点はここ津幡町にある。





小学生時代の母校「太白台(おおしろだい)小学校」は、
海抜50.1m地点にあり、山懐に抱かれた閑静な環境。
正面玄関にはメダリストとなった先輩へのメッセージが掲示されていた。



代わって中学生時代の母校「津幡中学校」。
画像右手、手前に写る校章は、僕も見覚えがある。
その下のプレートには由来が刻まれていた。

<校章は、赤い梅を中心に、周りに白い三角形の三つ型が取られている。
 梅は加賀藩の紋章、白い3個の三角形は「白帆」を意味している。
 この三つの白帆は「加賀・能登・越中」の分岐点を意味しているものであり、
 「正義・勇気・英知」の三つの白帆を立てて、
 世の中を立派に乗り越えて欲しいという願いが秘められている。
 さらに本校の校訓である「自治・協力・責任」の言葉も表している。>

ジャージや運動着、ナップサックなどにプリントされている校章。
川井姉妹にもお馴染みのデザインと推察する。



正面玄関には「快挙」を祝う手作りのポスター。
生徒たちは、毎朝、これを目にしながら登校するのである。



拙ブログに度々登場する「津幡中央銀座商店街」のワンコディスプレイは、
すっかり祝賀ムード。



賑やかに飾り付けられ、金ぴか。
手作りで制作・設置したことからも、地元各位の喜びの大きさが伝わる。



真新しい懸垂幕が日差しを照り返す、青空の下の津幡町役場壁面。
正面入り口奥には、似顔絵漫画のポスターが掲示。
その手前「接種」の文字が見えるのが、2021年の夏らしい。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする