つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

平成に捧ぐ。

2019年04月30日 22時25分19秒 | 日記
散歩中、僕は神社に立ち寄ることが多い。
理由は複数ある。

まずは「願掛け」。
安全・安泰、健康、的中など、諸々の成就を祈って手を合わせる。
実際に神様が手を差し伸べてくれる事はないのだが、
自分自身の心の内と向き合う意味では、意義があると思う。

次に「休息」。
特に夏季、暑さ厳しい折、鎮守の杜は安らぎを与えてくれる。
木陰の下で一息ついて、英気を養い、歩みを進めるのだ。

そして「観賞」。
神社には、地域の歴史を窺う手がかりがある。
また、人の手が入った杜を眺め、
季節の移り変わりを感じることが出来る。

例えば、津幡町・中須賀の「八幡神社」。
いわゆる知る人ぞ知る小さな社だ。
境内の石碑によれば、今から400年以上前、この地に造営されたらしい。

「阿」の狛犬の奥の緑は「月桂樹」。
独特の香りを持つ枝葉は、香辛料として料理に使われる。
古代ギリシャでは、競技の勝者に月桂樹の葉で作った冠を贈る習慣があった。
現代でも月桂樹は勝利、栄誉を示すとされるが、
どうやらこの木は、平成天皇の皇太子時代・・・成婚にあたり植樹されたらしい。

期日は、昭和三十五年四月。
大地に根を張り60年近く風雪に耐えてきた樹の花は、ちょうど満開。
まるで、平成最終日に歩調を合わせたかのように。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津幡町・川尻散策。 | トップ | 賭けたり、競ったり、旅した... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿