ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

トスカニーニ&フィルハーモニアOの「ブラームス:交響曲第四番」

2005-05-29 | CDの試聴記
先日大阪でゲットしたCDから、トスカニーニのブラームスの交響曲第4番の感想を。
このアルバムは全集になっているのですが、とても面白いカップリングで、1番、3番がNBC交響楽団との旧盤(1940年、41年)、2番、4番がフィルハーモニア管弦楽団とのライブ録音(1952年)になっています。
このフィルハーモニア管との4番については、日本ではキングレコード、輸入盤ではTESTAMENT等から発売されていたようですが、私は今回はじめて聴きました。

<曲目>
ブラームス 交響曲第4番ホ短調 作品98
<演奏>
トスカニーニ指揮 フィルハーモニア管弦楽団
(1952年9月10月1日、ロイヤル・アルバート・ホール、ライヴ録音)

トスカニーニは、私にとってどちらかというと遠い指揮者です。
一番印象に残っているのはチャイコフスキーの「悲愴」で、大学時代にFMで聴いて、こんな表現の仕方もあるのかとびっくりしました。
フルトベングラーやメンゲルベルクをよく聴いていたものですから、当然かもしれません。
中でも第3楽章の勇壮な表現にはしびれました。インテンポの凄みってこんなことを言うんだなぁと
感心したことを覚えています。でも、その他の曲は?となると、たとえば定評ある「イタリア」もいい演奏だと思うけど、カンテッリやセルの演奏により惹かれるし、「ローマ3部作」「展覧会の絵」は曲そのものがもうひとつ好きになれない。
ベートーベンの交響曲は好きな演奏ですが、どの曲もマイベストではない。
また、NBC響とのブラームス(新盤)にいたっては、はっきり言って好きではありませんでした。特に4番の終曲パッサカリアの美しい中間部を、せかせかしたインテンポ(私にはそう聴こえました!)で通す感覚は、私とはまったく合いません。

そんな状況で聴いたこのライブのブラームス4番。
驚きました。オーケストラが熱い!。いつもトスカニーニ流を徹底的に教え込まれている(?)手兵のNBC響と違って、他流試合となったフィルハーモニア管のメンバーが、何とかマエストロの棒に応えようと必死に演奏していることが良く分かります。それと、全曲を貫く凄い緊張感。これは聴き手にすら生半可な姿勢で聴くことを許さないほどのものです。

冒頭第一楽章のテーマの歌わせ方が驚くほど柔らかい。表情の付け方がやや大きいのは、ライブであることと、他流試合のため指揮者の棒に対するオケの反応が普段以上に強めにでてしまったせいだと思います。クレッシェンドのあとのトゥッティがいつも凄いエネルギーを感じさせるのも、同様の理由でしょう。楽章全体をとおして、音楽がきびきびとかつ美しく流れます。
第二楽章は、トスカニーニのカンタービレのが凄さを改めて実感させられます。でも、誰ですか、トスカニーニをイン・テンポ指揮者だといったのは。(私も大きなことは言えませんが・・・)
「お涙頂戴式のセンチメンタルな表現のために、テンポを変えることは決してしない」のであって、この日のトスカニーニは必要とあればテンポをぐっと落として徹底的に歌わせています。
それと、第一主題の音型とアーティキュレーションが常に意識されており、そのため音楽の構成が浮き彫りになって、曲全体が立体的に聴こえます。
第三楽章は、先ほど触れた「悲愴」の第三楽章と同様に一発必中の表現です。ティンパニーが気持良いくらいに決まるので、抜群に引き締まった印象を与えます。
いよいよフィナーレのパッサカリアですが、素晴らしい演奏。何より36の変奏の特徴が丁寧に描き分けられていることに感銘を覚えます。そして、NBC響との演奏で全く気に入らなかった中間部、これも木管楽器・金管楽器を中心に夢見るような美しい表現を聴かせてくれました。
そして、その後壮大なコーダまで息もつかせぬ名演奏が繰り広げられます。
しかし、しかしです。ご存知の方も多いのかもしれませんが、このフィナーレ、3回もものすごい雑音が入るのです。「バシーン」といったノイズで一説によると爆竹だとか・・。
もし、そうだとしたら、コンサート会場で何を考えているんでしょうか。
本当に残念。演奏が素晴らしかっただけによけい残念です。でも、めげずに(?)コーダまでしっかり演奏したマエストロとオケにあらためて敬服!

しかし、ここまで書きながら、クライバー/VPOの演奏ってどうだったかなと思い、久しぶりに聴いてみました。
参った。正直参りました。あまり使いたくない表現ですが、一点非のうちどころのない演奏で、しばし呆然としてしまいました。濡れたような弦楽器、惚れ惚れとする美しさの管楽器といったウィーンフィルのよさを120%発揮させつつ、フレーズとフレーズのほんの少しの間ですら感動に変えてしまうクライバーマジック。
このクライバーの演奏については、改めて書いてみたいと思います。
こんなトスカニーニの素晴らしい演奏を聴いた後でも、人間欲がでるものですね。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バーバラ・ボニー 「こよな... | トップ | シューベルトの弦楽三重奏曲... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サディスト、トスカニーニはマゾヒストでないと聴けないかも (yurikamome122)
2005-05-30 13:03:49
トスカニーニの演奏って、なにか乱暴に感じちゃうんですよ、私は。聴きながらいい気持ちになりそうなところでうっとりしようと思ったら、後ろから背中を押されて「早く行けよ」みたいな。後年のNBC交響楽団の演奏は尚のことそれが顕著な気がします。私も実はフィルハーモニアのブラームスは持っているのですが、ちょっと敬遠して聴いていません。でもおかげで近々に聴いてみたくなりました。ありがとうございます。
同感です! (romani)
2005-05-30 21:02:39
yurikamomeさま

いつもありがとうございます。

>聴きながらいい気持ちになりそうなところでうっとりしようと思ったら、後ろから背中を押されて「早く行けよ」みたいな。

本当に良く分かります。同感です。

ただ、ヴェルディやプッチーニであれだけ評価の高かった人ですから、ひょっとすると実演でないと本当の燃え方をしないのかもしれません。今回も、他流試合+ライブというのがキーワードかもしれません。
トスカニーニのブラームス (Rボーダー)
2005-05-31 23:49:48
こんばんは。

トスカニーニはカンタービレの指揮者ですので(しかも強烈な)その場の雰囲気で聞くとちょつとコケてしまいますが、ブラームスの音のそのままで聴くとその白熱した演奏にのめりこめます。



>トスカニーニは必要とあればテンポをぐっと落として

ブラームスの4番ですとグレートコンダクティグの二枚組みの中に収録されている、1948年11月の演奏は最後のコーダでテンポを遅くするのでびっくりしました。
白熱した演奏 (romani)
2005-06-02 09:27:59
Rボーダーさま

コメントありがとうございました。

トスカニーニは、癇癪もちの指揮者だとおもいますが、その集中力のすごさは大変なものだったと思います。オケにも聴衆にも、はたまた我々のような何十年もたってCDで演奏を聴くものにも緊張感となって伝わるわけですから、その白熱ぶりが想像できますね。ただ、そのときの状態によって、「押し付けられている」ような感じを受けなくもありません。今回のPOとのブラームスは、それが良い方にでた好例だと思います。
Unknown (リベラ33)
2005-06-03 06:23:17
はじめまして。コメントありがとうございます。ブログいつもこっそりと愛読しています(笑)。トスカニーニのブラ4の騒音は爆竹なんですか。一体どうしたんでしょうね?演奏はいいのに残念です。事後報告になりますがリンクさせていただきました。どうぞこれからもよろしくお願いします。
ありがとうございます (romani)
2005-06-03 20:32:29
リベラ33さま

ご再訪ありがとうございました。

リベラ33さまのBLOG拝見させていただきましたが、とりあげておられるCDがとてもユニークで、コメントされている視点にも感銘をうけました。

今後とも、是非よろしくお願い致します。
TB予告(?) (おさかな♪)
2005-06-04 08:32:11
あ~、だれかTBしてる~。

私が一番のりしたかったのに・・・。



クライバーDVDのブラ4の記事を書いたらTBしようと思いつつ、まだ記事が書けてないです。

今ジュリーニのブラ4を聴いています。

2楽章のホルン不思議ちゃんワールド、何度聴いても良いなぁ~♪

イントロのホルンソロは3、4番さん、残りは1、2番さんみたいです。(ホルンって「ソロ良かったよ」って言うと「あ~、吹いてるのオレじゃないから」って良く言われるので、何番さんか確認しないと行けないんです。)

検診、大丈夫だと良いですね。

デキルromaniさんに仕事が集中しているのだと思いますが、働きすぎないようにね♪
ブラ4 いろいろ (romani)
2005-06-04 18:41:50
おさかな♪さん

こんばんは。ジュリーニ&VPOの4番も素敵な演奏ですよね。クライバー盤もそうですが、第二楽章冒頭のホルンは、ウィーンフィルの場合やっぱり別格です。このテーマの吹き方次第でこの楽章は決まってしまいますから、ホルンソロは緊張するだろうな。でもこの部分でとちってしまった演奏は、ラッキーなことにあまり聴いたことがありません。ベートーベンの第九の3楽章はしょっちゅうですが・・・。

おさかな♪さんのクライバーのミュンヘンライブレポート楽しみにしています。

P.S

検査のことお気遣いいただいて、ありがとうございます。目立った自覚症状もないので大丈夫だとは思っているのですが・・・。
Unknown (shinsaqu)
2005-12-08 09:33:26
TBさせて頂きます。私、トスカニーニは2番しか聴いたことがありません。同じく縁遠い指揮者です。でもたまに聴くとその強烈な印象が頭から離れなくなります。まことに凄い指揮者ですよね。
トスカニーニ (romani)
2005-12-09 23:09:19
shinsaquさま

こんばんは。コメントいただきありがとうございました。ツボにはまった曲・演奏を聴くと、ほんと凄い指揮者だなあと感じます。ただ、録音にもよるのですが、外れると私の感性にまったく合わなくなってしまうので、悩ましい指揮者でもあります。

コメントを投稿

CDの試聴記」カテゴリの最新記事