幸福の科学高知 なかまのぶろぐ

幸福の科学の、高知の信者による共同ブログです。
日々の活動や、イベントのお知らせをいたします。

高知を震災から守るために。(3.11に思う)

2015-03-11 20:42:30 | 幸福実現党高知

 

こんばんは。

編集長のばくです。

 

今日で、あの東日本大震災から、もう4年が経過しました。

亡くなった多くの方々に、心よりお悔やみ申し上げ、魂の安らかならんことを、心よりお祈り申し上げます。

被災地におきましては、一日も早い復興と、いまだ避難生活が続いていらっしゃる方々に、一刻も早い、通常の生活を、取り戻していただきたく存じます。

 

東日本大震災は、我々高知県民にとっても、対岸の火事というわけには参りません。

我々の住む高知県は、東南海震災が、定期的に訪れる地域だからです。

 

それは、県民の命の危機であると同時に、経済の危機でもあります。

現に東日本大震災以降、アベノミクスなどの景気浮揚政策時においても、高知の地価は下がり続けました。

津波の被害に合うと予想される地域が、高知にはとても多いからです。

地価の下落は、県民の財産の下落であり、市町村税収の下落でもあります。

 

「このまま何も手を打たず、手をこまねいているだけであったら、100年後には高知には誰もいなくなるかも知れない。」

私は、幸福実現党高知県本部政調会長として、そういう危機感を抱いているのです。

 

高知県民の皆様。

皆様は心のどこかで、諦めてはいないでしょうか?

「人口80万にも満たない我々が、自らの手で、県土を守る大規模な事業などできない。」

「政府が、このような日本の辺境の地を、莫大な投資をしてまで、守るとは思えない。」

そのような、諦めの心がありはしないでしょうか?

 

それではいけないと思うのです。

国民の生命と財産と安全を守るのは、政府の最低限の義務なのです。

それは、幸福実現党の考えでもあり、世界標準の考え方でもあります。

たとえ、その地域の人口が少なくとも、たとえその地域が、現在のGDPにおいて、国家の中で占める割合が、ほんの微々たるものであっても、それでも義務として、国家国民の生命と、財産と、安全は守らなければ、国家としての、責務は果たせてはいないのです。

 

しかし高知の地形や、今まで積み上げて構築してきた交通インフラなどから推測される、南海トラフのプレート型地震の際の、高知県内の予想される被害は甚大です。

それに対応する形での、大規模インフラ構築となれば、それこそ高知県を丸ごと創りかえるくらいの、規模のものが必要です。

 

 

費用対効果としては、現在の高知県の、日本の中での重要度からすれば、それほどのことができなくて致し方ないかも知れません。

しかしそれではいけません。

我々だけならまだしも、子孫たちを死の恐怖や、貧困の憂き目にあわせることは心が痛み、誠に申し訳なく思うのです。

ですから我々は、発想そのものを、根本から変える必要があると思うのです。

 

高知の歴史には、坂本龍馬など偉大な幕末の英雄たちの他に、偉大な為政者もいます。

野中兼山公です。

 

        高知県長岡郡本山町帰全山公園 野中兼山像

 

2015年の3.11に、私は思います。

現代の高知には、野中兼山の再来が必要であると。

江戸時代初期の土佐藩家老、野中兼山の政治の現代版が必要であると。

 

「現代の高知に、野中兼山公がいたら、いったい何をなさるか。」

これが今現在における、幸福実現党高知の、基本的な考え方です。

                           (ばく)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ランキングに参加中。