rock_et_nothing

アートやねこ、本に映画に星と花たち、気の赴くままに日々書き連ねていきます。

公園の必然性、暮らしのオアシス

2011-01-26 16:05:15 | 随想たち


ラクウショウの気根が、木の精霊の集う姿に見える。
じっと、何かに聞き耳を立てているかのように。

幼い頃から、公園を歩くのが好き。
大きな木の間を駆け回り、木漏れ日をめがけてスキップし、落ち葉を踏みしめ音を楽しみ、好みを拾って宝物にする。
春夏秋冬どの季節にも、公園は楽しみを与えてくれる。

地方でも、大きな市には、整備された公園がある。
歴史的に由緒のある公園を母体としたものや、文化施設に付随したものなど。
しかし、小都市、町や村になると、公園といった概念が存在しないかのようになる。
木や沼、川は、自然に身近にあるから、あえて手を加えた遊歩道や木立は必要ないかのようだ。

生活様式の変化で、ガスや石油、電気が普及して、燃料の調達が便利になり、動力の主原料の変化によって、薪の用途がなくなった。
それで、薪の供給地里山の役目がなくなり、山や雑木林に人の手が入らなくなって、篠や蔓が蔓延り荒れ放題の様相だ。
家々が立ち並び、田畑以外のところは、鬱蒼とした雑木の山となっては、目の保養はおろか自然の旺盛な力のまえに、心の休まる余地を見出すことはできない。
人口比で公園を作る基準が適用されるならば、田舎はまったくの論外になっても仕方がないが、さりとて人の暮らすところ、既存のものを利用して公園を作れるのであれば、全て宅地に転用することなく、それも活用法の一手と思う。

先日、地方都市のベットタウンとして成長した町にある実家周りを歩き、旧市街の空洞化と畜産試験場跡の保留地を見て、こんな考えが浮かんだのだ。
地権者が混在する旧市街は、まとまった土地活用が困難だし、地の利を生かしそれに見合った活用方法がある。
一方、旧市街地から程遠くないところにある「畜産試験場跡地」には、ある時期まで手入れされていた立派な樹木と木造二階建ての洋館風建物、研究施設が残されている。
現在は、「市民公園」として、そのままの状態で保存されているが、恒久的ではないと注釈付だ。
場所的に、市街地・住宅街の中心なので、もしこれらを取り壊すことなく、整備しなおし、市民の憩いの場として保存開放できれば、潤いのある街づくりになるだろう。
この町は、国際的音楽啓蒙活動に力を注いでいる。
ならば、なおのこと街づくりも手を抜いてはいけないのではないか。
地域活性化には、街の理念の差別化も、大きな要素となるから。

音楽と市民の憩える公園の街、一種の桃源郷、暮らしのオアシスとなりえるだろう。

あるものdeピッツァ&スウィートポテト

2011-01-25 17:07:48 | 食べ物たち




風邪で寝込んでいたら、家人が小さい人たちのために、買い置きの食材で作ったピッツァ。

生地>小麦をぬるま湯で捏ねて、耳たぶくらいの柔らかさにする。
   >生地をまとめて丸くし、ボールにラップをして1~2時間ねかせる。
   >生地を15センチくらいの大きさで2mmくらいのうすさにのばす。
ピッツァ>生地にヴァージンオリーブオイルぽたぽたと、次にトマトケチャップかピザソースを好みの分量たらす。
     >モツァレラチーズと加熱用チーズを好きなだけのせて、輪切りにしたプチトマトを飾り、乾燥バジルをふりかける。
     >オーブントースターで、生地のふちがこんがり狐色になるまで焼くと出来上がり。
 




これは、焼き芋があまったもので作った、テキトースウィートポテト。

>中2本。焼き芋の皮をこげが入らないようにむき、1cm角に切る。
>湯銭でやわらかくしたバター40gに、砂糖大さじ6を入れて、よく混ぜる。
>サツマイモを入れて、つぶしながら混ぜ、小麦粉大さじ3と牛乳大さじ5を加えてさらに混ぜる。
>アルミのカップにその種を入れ、卵黄を塗り、オーブントースターで10分ほど焼く。
>綺麗な焼き色がついたなら、出来上がり。

「必要は、発明の母」
買い置きの食材で、なんとか作り出す料理もいいものだ。
子供は、その工夫する姿を見て感動ひとしきりといった様子。
身近な魔法を体験できて、しかも、美味しいものが食べられる。
小さい心に楽しい思い出のろうそくが、また一本灯ったことだろう。

そこかしこにいる神様、台湾・鹿港

2011-01-22 00:47:17 | 街たち
易に使うような長く太い線香を、たくさんあげる人たち。
いたるところにある、神様を祭る廟。
そして、一人に一つの役割を受け持つ、たくさんの神様。
大小様々な廟の中で、「城皇廟」には72もの神様が祭られている。
ここには、週末ともなると大勢の人が集まり、巫女の手を借りて各々の悩みを神様に聞いて貰い、平安を得て、次の週を迎える。
日常生活に溶け込んだ神様が、人の心の拠りどころとなって、安寧をもたらすならば、神様だいることはとても良いことだ。
神様としても、一人で全ての務めを担うよりは、一つの役目を負ったほうが、務めに眼がいきとどくだろう。
神様も人間も、互いを思いやる心がほほえましい。
ゆるさ、鷹揚さは、アジアの美徳の一つと思う。

鹿港には、細く曲がりくねった路地が、旧市街を縫い合わせるように走っている。
人がすれ違うのもやっとといった狭い路地は、殺風景にならない程度の植物が飾られている。
しかし、道幅に余裕のあるところには、廃材や生活品が積み置かれ、雑然とした景観だ。
日本でも、このように似たところがよくみられる。
遠く海を越え違う国と思えない類似点は、アジア的一面の現われだ。
豊穣さゆえの、無頓着。
これはこれで、汚らしいと非難すべきでないのかもしれない。
アジアの美徳、「ゆるさ」と捉えてみれば、悟りの境地に一歩近づけそうだ。

海の幸の恵みに感謝してありがたく頂き、半永久的でない提灯を作って神様に捧げ祈り、人形劇を神様に奉納する。
儚い人の生を謹んで生きていくありかたに、アジア人の知恵をみた。


ブラジルの歌姫、マリーザ・モンチ

2011-01-20 23:30:33 | 音楽たちーいろいろ
“Negro Gato”=「黒猫」を歌うマリーザ・モンチは、ジャニス・ジョップリンを髣髴させる。
パワフルでブルージーな歌声は、聴く者の心を揺さぶる。
マリーザ・モンチのファーストアルバム“MARISA MONTE”に収録されているが、デビュー間もない歌手の完成度とは、とても思えない出来栄えだ。
ガル・コスタも、どんなジャンルの歌もさらりと歌いこなす根っからのシンガーだが、マリーザ・モンチもサンバ、スタンダード・ジャズ、ロック、レゲエなんでも自分の歌として歌いきってしまう。
何でもござれと器用にこなし、いったい何の歌手かなどというのは、野暮だろう。
ブラジルは、移民大国つまり多民族国家。
様々な文化背景を持つ人々から成っているブラジルの歌手である彼女に、特定のジャンルを強要するのはお門違い、民族文化の違いを超えて、人の心に響く歌を歌うならば、あらゆるジャンルにまたがるのは当然の成り行きだ。
残念ながら、彼女のほかのアルバムを聴く機会が得られていない。
しかし、このファーストアルバムだけでも、充分堪能できる。
“Bem Que Se Quis” “Chocolate” “Speak Low” 
どれもすばらしく、何度も繰り返し聴きたくなる歌声。
一度聴いたなら、二度三度とまるで麻薬のように歌が沁みこんでくる。
ちなみに、彼女はとても美しい。
そんな彼女の歌う姿と声は、ギリシャ神話のセイレーンのように、聴く者を彼女の虜にして深い歌の世界に引き込んでしまうかのようだ。

太陽の幕引き、月の舞台

2011-01-19 21:59:24 | 空・雲・星・太陽たち


暮れ往く日の名残り



明るい光を放つ月

中くらいの人が、
>今日の夕日は良さそうだよ
>>そうなのか、ありがとう
寒さを防ごうと閉めた雨戸が、空を遮っていた
ふと気が付き、時計を見ると、4時50分
しまったと思いつつ、雨戸を開けて外を見る
大丈夫、まだ間に合う
素早くカメラを手にして、外へ駆け出た
冷たい風が吹き付ける
いつものポイントでカメラを構えた
呼吸を止めてシャッターを切る
カッ・シャッ
太陽の残照と月の皓々
敵う筈もないが、その美しさを留めたいと思うのは、切ない片思いに似ている
だから、こうして駆け出さずにはいられないのだ