どうも、ワタクシです(゜∀゜)ノ
少々バタバタして書き逃しておりましたが、今年は花見に行ってまいりました〜。
場所は【母智丘公園】になります。
名前は聞いたことがあったのですが、行くのは初めて。
ナビ子先生に裏道を案内されつつたどり着いたものの、『駐車場ここ?ここ?』と思っているうちに【母智丘神社】の方まで登っておりました(笑)
なので、桜まつりを後回しにし、まずは参拝することに。
お茶や黒糖が振る舞われており、景気いいなぁとごちそうになりました。
なお、今回は母上と2人でやってきております。
写真が下手なのは相変わらずなので、ご容赦下さい。

▲ 神社より



▲ 後ろにピント合ってる(笑)

▲ 桜まつり会場にて。馬さんもいたよ

▲ 食べごたえある串焼き。
串焼きでお腹を満たした我らは、【東霧島神社】へ出発。
年明け頃、霧島神宮に行った際に寄ろうと思ったのですが、雨が降っていたので断念したのでした。
昼を過ぎてはいましたが、車のお祓いに来られている方などもいらっしゃいました。
さて、拝殿へ向かいます。


▲ 鬼が造ったと言われる【鬼岩階段】。登ってる途中のため、ぶれぶれ。
遠い昔、僧侶が一心に呪文を唱えながら修行したことから、振り向かずに登り切ると願いが叶うと言われていて、【振り向かずの坂】とも呼ばれているそうです。
妊娠中の方や足の悪い方などのために、下の方で参拝できるようにもなっていました。
中腹までは(お、運動不足のワタクシでもいけんじゃん)と思っていたものの、後半はぜーぜーいう始末(大笑)
それでも最後まで登りきり、お参りしました。 すごく静かできれいな所でした。


▲ 出現したという龍神様。
その後は道の駅都城に寄り道し、『今度は藤まつりかなぁ?』という話をしながら帰ってきました。
宮崎のジャカランダも見に行きたいらしく、今年は近辺にあちこち出没することになりそうです。
そんなワタクシは目下、高千穂峡に行きたいです(笑) 遠いよね〜〜。
最後に、ウチの八重桜とツツジも載せておきますね。


少々バタバタして書き逃しておりましたが、今年は花見に行ってまいりました〜。
場所は【母智丘公園】になります。
名前は聞いたことがあったのですが、行くのは初めて。
ナビ子先生に裏道を案内されつつたどり着いたものの、『駐車場ここ?ここ?』と思っているうちに【母智丘神社】の方まで登っておりました(笑)
なので、桜まつりを後回しにし、まずは参拝することに。
お茶や黒糖が振る舞われており、景気いいなぁとごちそうになりました。
なお、今回は母上と2人でやってきております。
写真が下手なのは相変わらずなので、ご容赦下さい。

▲ 神社より




▲ 後ろにピント合ってる(笑)

▲ 桜まつり会場にて。馬さんもいたよ

▲ 食べごたえある串焼き。
串焼きでお腹を満たした我らは、【東霧島神社】へ出発。
年明け頃、霧島神宮に行った際に寄ろうと思ったのですが、雨が降っていたので断念したのでした。
昼を過ぎてはいましたが、車のお祓いに来られている方などもいらっしゃいました。
さて、拝殿へ向かいます。


▲ 鬼が造ったと言われる【鬼岩階段】。登ってる途中のため、ぶれぶれ。
遠い昔、僧侶が一心に呪文を唱えながら修行したことから、振り向かずに登り切ると願いが叶うと言われていて、【振り向かずの坂】とも呼ばれているそうです。
妊娠中の方や足の悪い方などのために、下の方で参拝できるようにもなっていました。
中腹までは(お、運動不足のワタクシでもいけんじゃん)と思っていたものの、後半はぜーぜーいう始末(大笑)
それでも最後まで登りきり、お参りしました。 すごく静かできれいな所でした。


▲ 出現したという龍神様。
その後は道の駅都城に寄り道し、『今度は藤まつりかなぁ?』という話をしながら帰ってきました。
宮崎のジャカランダも見に行きたいらしく、今年は近辺にあちこち出没することになりそうです。
そんなワタクシは目下、高千穂峡に行きたいです(笑) 遠いよね〜〜。
最後に、ウチの八重桜とツツジも載せておきますね。

