狸笑庵だより。

ここ狸笑庵(りしょうあん)を訪れる
野鳥たちとのよもやまばなし。

トンコリ。

2016-03-19 05:29:41 | Weblog

日本の民族楽器を作ってみました。



千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館で目にした展示物が気になり続ける。
かつてサハリン(樺太)の日本の先住民族であるアイヌ民族が
儀式の際に、歌や踊りの伴奏に使っていた「トンコリ」という五弦楽器でした。
作ってみようと思い立ちましたが、この展示物は撮影が禁止でした。

どこかに「トンコリ」関係の資料はないものかとネットで探してみると
筑波大学の図書館にありました。
「西平ウメとトンコリ(五絃琴)」という書物でした。
西平ウメ(1901~1977)さんは、樺太出身の「トンコリ」の奏者でもあり
アイヌ文化の伝承者で、絶滅危惧種楽器のような「トンコリ」を
後世に伝え残した方のようです。

この本を参考に「トンコリ」を作ってみよう!

この楽器は人体を表しているそうで、頭や耳や肩や胴体があります。
胴体の下にはオヘソまであります。
おさなごを亡くした妻を不憫に思い、
夫が妻のために作ったのがはじまりとも言われています。





まずは胴となるヒノキの角材をくり抜く。
次に3ミリ厚の響板を木釘で止める。
(注)止める前に心臓となるガラス玉を入れ忘れないように。



5本の絃にはクジラの腱やイラクサの繊維をよって用いたそうだが、
大正時代頃からは、三味線用の絹糸を用いたそうです。
弦を止める根緒には、アザラシの毛皮を使ったそうだがこれは入手困難。
代わりに山羊の毛皮を使う。



彫刻刀でアイヌ伝承文様を彫り込みました。
長さは1メートル20センチ。厚みは4.5センチです。

演奏する時は、座って楽器を左肩に立てかけ抱きかかえるように
両手で5本の絃を弾くようです。

毎度のことですが、弾き方はこれから覚えます。

カマレ・ンゴニ-2

2014-07-28 21:57:57 | Weblog



早速、宇都宮からカンピョウを持ち帰ると共鳴胴からの製作です。
収穫から種を取るために、一年近く乾燥させたカンピョウだそうで
外皮はカチンカチンに固くなっています。
「トースカン」という便利な工具を使い、水平に切り取るラインを描いていきます。
畦引きノコでそのラインに沿って切り取ると,何百もの種が入っていました。



次は糸巻き(ペグ)を作ってみます。
先細りに作り、棹(ネック)に開けた穴に隙間なくキュッと閉まるように
一本一本、微調整しながら木を削っていきます。
アフリカでも今ではギター用の金属製のペグを使用しているそうで
このほうが調弦が楽に出来そうですが、オリジナルにこだわってしまいます。



いよいよ共鳴胴に皮を張ります。
使用するのはギニア産のメスのヤギ皮です。
オスの皮を使うと、なぜか不吉な事が起こるそうで西アフリカでは決して
楽器には使用しないそうです。
太鼓に皮を張ってしまったら、オスもメスも分からないだろうと思うのだが
現地の人々は「ニオイ」で分かるそうです。



皮が濡れているうちに切れ目を入れ、横に2枚、縦に2枚の板を差し込みます。
皮の乾燥を待ち、カッターで不要な部分を切り取り、太鼓鋲を打ち込みます。
ネック(棹)を差し込み、駒を立て、右側に4本、左側に4本の釣り糸を張ります。
8本の弦の調弦法は馴染みのない5音音階で、1オクターブが5つの音で構成されています。





最初に音が出た時にはうれしいもので、この感動を楽しみに楽器を作っています。

カマレ・ンゴニ-1

2014-07-19 03:51:54 | Weblog


アフリカの民族楽器を作り始めました。

カマレ・ンゴニ(Kamale ngoni)と呼ばれる8弦の撥弦楽器です。
バンバラ語でカマレは若者、ンゴニは弦楽器を意味するそうで
木の枝と共鳴胴となるヒョウタンにヤギの皮を張り、釣り糸を張った素朴な楽器です。
元々は西アフリカのフラニ族によって演奏された楽器のようです。

写真を参考に作ってみようと思い立ちましたが、最初からつまづいてしまいました。
日本にはアフリカのような、まん丸のヒョウタンがありません。
西アフリカでは、大きな木にスイカみたいなまん丸のヒョウタンが実るそうです。
何か代用になるものはと考え、干瓢(かんぴょう)を思いつきました!
干瓢といえば、栃木ですね。
栃木県干瓢商業共同組合に相談すると、乾燥された干瓢(ふくべ)を扱う方を
紹介してくれました。
早速、宇都宮に訪ねると直径40センチもの大きなふくべが4個用意されていました!

春、うらら。

2014-04-04 21:43:28 | Weblog


桜の花が咲き乱れる頃になると
今まで冬眠していた畑の人達は、こぞって畑にやって来ました。
まだカエル達やトカゲは、冬の眠りの中なのに。

秋に蒔いたエンドウ豆や空豆も、冬の霜にも耐えぬき
すくすくと育っています。
3月に植えた「キタアカリ」も、やっと芽を出しました。
春は、すべての生命が息づく季節ですね。

もう何年も何年も、同じ季節の繰り返し。

可ずら處。

2014-03-25 06:04:12 | Weblog


時代考証家の林 美一さんは「江戸看板図譜」で江戸の商売(あきない)
300業種の看板を950枚の図版と写真で解説しています。
現在でも続いている商売や、今では考えられない職種など
多種多様で、この画期的大著を読んでいると夜も明けてしまいます。

<あ>の麻苧(あさお)屋から始まり、入歯屋、白粉屋、山くじら屋、
びいどろ屋、四ッ目屋……<わ>の綿帽子屋まで、一体どんなお店でしょうね。

かつら屋「今様職人尽」より

その中から「かつら屋」の看板を作ってみました。



町人髷の形を、楠の板に筋彫にして切り抜いてあります。
高さが57センチ、幅40センチ。
通りを往き交う人々が、どちらの方向から歩いて来ても読めるよう
裏表、同じ意匠に作られています。



そもそも江戸期にこのお店を利用した人々は、どんな人だったのだろう。
調べてみると、歌舞伎役者が役に合わせた「かつら」を注文していたようだ。
本当か嘘かは分かりませんが、髪が薄くなりチョンマゲを結えなくなった
お侍も利用していたそうです。

江戸では「かつら」、上方では「かずら」と書いたそうで
私が復元したこの看板は、上方で吊り下げられた物なのでしょう。

「かつら屋」とは別に、女性たちが日本髪を結い上げる時に
自前の髪だけでは足りず、添え髪や入れ髪を付けていたようです。
これを商売にしていたのが「かもじ屋」でした。
江戸期の川柳に「捨てる髪あれば、助かるかもじ売り」とありますが
ここでも江戸の「リサイクル社会」のようで
大切な髪を無駄にはしなかったようです。

下駄屋の看板

2014-03-15 03:11:36 | Weblog


江戸期の「下駄屋の看板」も、やっとこさ鼻緒も付き
下駄らしくなってきました。
帆布に綿を詰め込み、縫い付けると長さが1メートルと
巨大な鼻緒の完成です。



下駄は一体、いつの頃からあったのだろうと調べてみると
稲作が始まった弥生の頃には、すでにあったようです。
ぬかるんだ田んぼ耕作時に「田下駄」を使っていたようです。

江戸期に入ると、まさに「リサイクル社会」のようで
モノを最後まで大切に使い尽くすという考え方のようで
下駄も歯の部分が早くすり減ってしまうので
歯を交換出来るように、差し歯式に作られていました。
鼻緒も弱ってくると、簡単に「つげ替え」出来るように作られていました。
この看板を設置した下駄屋さんも、大忙しだったのでしょうね。

でも、鼻緒の「つげ方」ってどうやるのだろう?

茨城県筑西市に親子三代に渡り、桐下駄を作り続ける職人さんがいるそうだ。
訪ねてみよう。




茨城県郷土工芸品技術後継者の猪ノ原さんは、とても気さくな職人さんで
原木の加工から鼻緒の「つげ方」まで、下駄が完成するまでの工程を
やさしく実演しながら解説していただきました。

お陰さまで、なんとか鼻緒も付けられました。
ありがとうございました。

江戸の看板

2014-01-09 02:20:29 | Weblog



両国の江戸東京博物館で開かれていた
エドワード・モース「明治のこころ」展に出掛ける。

モースさんは三度も日本を訪れ、日本の庶民の暮らしに魅了され、
当時の日本人から見れば何の変哲もない品々を
「記録」として収集し、アメリカに持ち帰りました。
「歯の欠けた下駄」や「瓶に入った砂糖菓子」や「虫籠」やら
海苔が入ったままの「山本山の海苔缶」……。
そんな品々が320点、日本に里帰りしました。

その中で魅せられのは「下駄屋」の看板でした。

看板は商品を売るための広告の原点です。
すっかり江戸期や明治の看板に魅了され、資料となる古本を集めまくる。



江戸期の看板は、実に滑稽洒脱ですね。
旧東海道の品川宿で見かけた海苔屋の看板です。
「の」の文字の後ろに「り」が隠れています。

まずは下駄屋の看板を作ってみよう。



材は楠(クスノキ)。
長さ60センチ、幅40センチ、高さ13センチ。
現在の下駄の歯は接着剤でペタンと貼ってあるようだが
本来、下駄の歯は消耗品なので、使っているうちにすり減ってしまいます。
すり減ってしまった歯を、新しい歯に交換する職人さんが
自転車で各家々を回っていたそうです。

「モノ」を大切にした日本人。



この看板の下駄も蟻溝を掘り、玄翁で叩き込む。
この作業は木工学校時代の同級生Tさんを訪ね指導を受ける。

これから鼻緒を作ります。


花の運河。

2013-05-19 22:16:17 | Weblog



私の生まれ育った小さな町には、小貝川が流れ、
やがて利根川と合流し、太平洋の大海原へと
おだやかに流れていきます。

この小貝川の河原には、総延長2.5Kmにも渡り
お花畑が広がります。

1987年、藤代町の皆さんは花を咲かせるための行動にふみ切りました。
その苦労が実を結び、「花の運河」が河川敷を美しく変えました。

ポピーが咲き乱れるお花畑の中で「森のコンサート」が始まりました。
私達、馬頭琴教室も参加。
私の生まれた故郷での演奏に感謝!

佐倉の櫻。

2013-03-31 00:50:39 | Weblog



千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館は開館30周年を
迎えたそうだ。
一日では見切れずに、今月2度目の訪問です。
エントランスホールにある横長の大型ガラス7面から見える
ソメイヨシノは今が満開、まるで巨大な七曲一双の屏風絵を見ているようです。



第4展示室の「列島の民俗文化」室もリニューアル・オープンし
日本列島に生きた名もなき「常民たち」の暮らしが甦ってきます。

全国各地に残された民具からは代々、大切に使い続けられ
何度ともなく繰り返し行われた修理の「痕」も残されています。
この「痕」こそが「常民たちのにおい」ではないだろうか。

この博物館の書籍コーナーには、過去に全国各地の資料館・博物館で行われた
企画展の図録も販売されていました。
この図録を見ているだけで、半日は潰れてしまいます。

ついに見つけました!
こんな資料を捜していたのです。

 

『江戸時代の農具』と題され、1991年に町田市立博物館で
開催された時の図録でした。
江戸期に作られた唐箕・万石・唐臼・千歯こき・綿繰り・斗桶・立ち臼などの
写真と実測図が掲載されています。
とりあえず、この図録の中から文久年間(1861~63)に作られ
歯の部分だけ残されている「千歯こき」を復元してみよう。

 

この「千歯こき」を使う予定のKさんは「たかきび」を栽培しているそうだ。
収穫時に脱穀に使うそうだが、
うまく脱穀出来ると良いのだが……。

 
     
     

おひなさま。

2013-02-28 01:23:37 | Weblog



私が産まれ育ったのは茨城です。
生まれた時から筑波山を見て育ちました。
この山の裏側にある「真壁」に行ってみよう。
私が勝手に筑波山の裏側と言っているが、
真壁の人々からみれば、私のふるさとのほうが
筑波山の裏側なのだろう。







初めて訪ねる古い町並みは、戦国時代末期に形づくられ
江戸初期に完成したそうです。
枡形と呼ばれる城下町特有の交差点が現存し
その町割りの中に蔵や門などの歴史的建造物が
息づいていました。





「寒い中、真壁に来てくれた人をもてなそう」
この一言から「真壁のひなまつり」は始まりました。

鑿の音。

2013-02-07 04:25:56 | Weblog



「円空」展から帰ると、また私の悪い癖で
自分も円空さんを彫ってみよう!となりました。
そんなことを知人に話すと、朴の木の丸太や
何の木か分からない分厚い板を届けてくれました。



まずはこの分厚い板に円空さんの「馬頭観音像」を
彫ってみよう。
大胆に、荒々しく、細かいことには気も止めず
グサリ、グサリと鑿(のみ)で木を彫り始める。





円空さん。

2013-01-23 03:10:17 | Weblog



7年振りの大雪が残る、上野の森に出掛ける。
長い間、思い焦がれた「ひと」に会いにやって来ました。

その「ひと」の名は円空さん。

『飛騨の円空展』が東京国立博物館で開催されました。
会場入り口には、こんなことが書いてあります。

これからみなさんが対面する円空仏は
すべて飛騨の木で造られたものです。
木目や節、木の繊維を見ていると
森に入った気分になるかもしれません。
節の先に枝が伸びていたこと、
木の割れる音を想像してみてください。
鑿(のみ)跡を見れば円空が彫っている姿が
浮かんできそうです。

その通りですね。
円空さんの彫物を見上げているとナタで削る音、
ノミを打ち込む音までも聴こえて来るから不思議ですね。
木屑までが私の顔面に飛び散ってくるのです。
なんという心地よさなのでしょう。



円空さんは修業僧として諸国を巡ったそうですが、
滞在した村々には沢山の仏像を残しました。
村の子供達は、その仏像の首に荒縄を巻き付け、
野山を引きずり回して遊んだそうです。
お陰で鼻も顔もすり減ってしまい、
ノッペラボウの仏さんになってしまったものもあるそうです。

今回の展示は飛騨・千光寺所蔵の円空仏を中心に岐阜・高山所在の
100体を展示しています。
現在、5000体を超える作品が飛騨・高山を中心に残されているそうだ。

飛騨の山々の雪が溶けた頃、残りの4900体に会いに行こう。




再会。

2012-11-16 06:04:25 | Weblog



モンゴル国と日本が国交を結んで、今年で40年になるそうです。
これを記念して「エへシゲレン・モンゴル民族伝統芸術団」の皆さんが
来日し、各地で公演を行いました。
夏の日に、モンゴルの大草原でお会いした皆さんです。
11月3日は東京・国立オリンピック記念センターでの公演です。



なんと!私達、馬頭琴教室の5人も共演する事が
9月に決まっていました。
これは大変ですね!この日に向けての練習が続きました。



当日のホールでのリハーサル、あれあれ?音が合いませんね。
教室の5人も緊張からか音がまったく合いません。
冷や汗、ホロリ。
大丈夫、大丈夫!あれだけ練習してきたのだから。

私達の演奏で無事に公演が始まりました。


↑ホーミーを歌うダワースレンさん
 「ホーミー」はモンゴルの伝統的な歌唱法で、
  一人の歌い手が低音と高音を同時に発声して歌います。


↑草原の若者たち
 遊牧民の生活、馬の走り方等を表現した踊り


↑シャーマンによる舞踊


↑アルタンツェツェグさんの歌う民謡は
 日本の追分節を聞いているようです。
馬頭琴はニンジェーさん。


↑アクロバットのボルルトヤさんは日本語が堪能で
モンゴルでの草原コンサートでも音楽舞踊団との通訳をしてくれました。
私が日本で馬頭琴を習っていると話すと
馬頭琴奏者のニンジェーさんに伝えてくれたようで、
ニンジェーさんは、わざわざ馬頭琴と椅子を持って私を訪ねてくれました。
2人で弾いたモンゴル曲の「セレンゲ河」。

また皆さんにお会い出来ましたね。


モンゴルだより。_6

2012-09-10 03:59:44 | Weblog




      

エレデネ郡の「ナーダム」が開催されました。
「ナーダム」とは「村祭り」みたいなものでしょうか
子供競馬大会や未来の白鵬を目指す子供達の相撲大会も
開かれました。
競馬大会は2歳馬、3歳馬、4歳馬、5歳馬超のクラス別に
18キロの直線コースを疾走します。



昼休みには「エヘシゲレン民族音楽芸術団」の皆さんの
草原コンサートです。
馬に乗った子供達が、物珍しそうに周りを囲みます。
今年の11月に、この芸術団の皆さんは来日し
日本各地で公演を行うそうです。

「ナーダム」では昨年、日本でお会いした「トモーさん」にも
お会いできました。
祭りが終わったら、うちに寄って下さいと誘われる。
こちらでも大歓迎です!
モンゴルに帰ってから、日本での楽しかった事を家族の皆さんに
毎日、話していたそうです。
フェリーで北海道にも渡ったそうだが、船に乗るのは初めての体験。
とても怖かった!と話していたそうだ。

帰り際に外に出ると、白馬が繋がれていました。
来日した時にOさんにお世話になったと、サプライズな贈り物でした。
これにはOさん、目をまんまるにしてビックリ。
颯爽と白馬に股がり、ベースキャンプに戻るのかと思いきや
これから「トモーさん」が一年かけてこの二歳馬を調教するそうで
引き渡しは来年になるそうです。
Oさん、早速この白馬に「友(トモー)」と名付けました。

モンゴルだより。ー5

2012-09-04 05:49:38 | Weblog



この写真はモンゴルではありません。
昨年の秋に、同行のOさんの招きで来日された
モンゴルの皆さんです。
茨城の牧場に「ゲル」を組立ててくれた時の写真です。
中央はエレデネ郡の郡長さんご夫妻。
左端は「トモーさん」。
Oさんと皆さんに会いに行くことになりました。



乗馬先生のコトー君、今度は四輪駆動車を運転し
道なき道を進みますが、まるで「パリ・ダカールラリー」を
走っている気分です。
一時間走っても、会うのは馬の群れと羊と山羊たちばかり。



道案内の方が、郡長さんに訪ねることを知らせてくれてたようで
ご夫妻は家の外で、私達の到着を待ってくれました。
一年三ヶ月振りの再会です。
前日からお二人で用意してくれたそうで、次ぎから次と
ご馳走が並びます。



まずは「ウルム」という、たいへんおいしい料理でした。
搾りたての牛乳を熱して、泡を立たせ30分位上から掛け続けて冷まし
翌日、出来上がるそうです。
通訳の方から「これは日本の湯葉みたいなものです」と解説いただく。



次ぎは「ホルホッグ」
ストーブで熱した石の上に羊肉を乗せ、また石を乗せ羊肉を乗せる。
これを何度も繰り返すと、油は下に流れ落ちるのだそうです。

最後に登場したのは「タルバガンの丸焼き」でした。
モンゴルで一番うまい肉だ!遠慮しないでたくさん食べろ!と言われても
これには完全に参りました!写真は載せません。