ここからは、色相環を使った、
簡単カラーコーディネイトのコツをご紹介します♪
今回は「補色」のコーディネイト。

↑色相環の中でも、反対側にある色同士は
互いを際立たせる関係にあります。
この2色の関係を「補色」といい、
パーソナルカラーの世界では、
特にウィンタータイプの方に似合うコーディネイト
・・・とされています。※もちろん個人差はあります。
インテリアやファッション、フライヤーのデザイン等で、
インパクトのあるコーディネイトを狙うなら、
補色で決めてみてはいかがでしょうか?(^^)
また、これら補色の色同士を混ぜ合わせると、
黒~灰色に変化します。※光ではなく、塗料等の場合。
小さい頃、絵の具を混ぜて色を作ろうとしたら、
なぜか灰色や黒っぽい色になって、
うまく絵が描けなかったな・・・なんて体験、ありませんか?
以前は補色同士の効果を狙ってか、
「赤いニキビを消す為には、グリーンのコンシーラーを!」
・・・と雑誌等でもいわれていましたが、
混ぜて灰色になってしまうなら、逆効果ですよね…
塗料は光と違って、補色同士の色を混ぜると、
綺麗な色にはならないのです…
******************
次回も「色相環」の中の、様々な色彩調和論をご紹介しま~す
簡単カラーコーディネイトのコツをご紹介します♪
今回は「補色」のコーディネイト。

↑色相環の中でも、反対側にある色同士は
互いを際立たせる関係にあります。
この2色の関係を「補色」といい、
パーソナルカラーの世界では、
特にウィンタータイプの方に似合うコーディネイト
・・・とされています。※もちろん個人差はあります。
インテリアやファッション、フライヤーのデザイン等で、
インパクトのあるコーディネイトを狙うなら、
補色で決めてみてはいかがでしょうか?(^^)
また、これら補色の色同士を混ぜ合わせると、
黒~灰色に変化します。※光ではなく、塗料等の場合。
小さい頃、絵の具を混ぜて色を作ろうとしたら、
なぜか灰色や黒っぽい色になって、
うまく絵が描けなかったな・・・なんて体験、ありませんか?
以前は補色同士の効果を狙ってか、
「赤いニキビを消す為には、グリーンのコンシーラーを!」
・・・と雑誌等でもいわれていましたが、
混ぜて灰色になってしまうなら、逆効果ですよね…
塗料は光と違って、補色同士の色を混ぜると、
綺麗な色にはならないのです…
******************
次回も「色相環」の中の、様々な色彩調和論をご紹介しま~す