やっと涼しくなりました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
大学も後期授業が始まりました。
理論の大学院ゼミも今日から始動です。
今期はギデンズの著作の講読&修士論文構想発表をベースに進みます。
今期はなんと一週間でギデンズの著作(原著)一章分を扱うことになりました…
発表の週はギデンズにベッタリでないと間に合わないペースですね。
一方、理論の学部ゼミは9月末から始動しています。
卒 . . . 本文を読む
こんにちは。
社会学理論研究室に所属させていただいております、渋谷真美と申します。
簡単に自己紹介をさせていただきます。
出身地:京都市(の外れ)
研究テーマ:育児ネットワークと育児不安について
研究キーワード:育児不安 支援ネットワーク インタビュー
甲子園が好きで、今の時期はテレビにかじりつきです。毎年観戦にいっているのですが、
今年は行けるかどうか・・・・・・暑すぎるので熱中症になりそ . . . 本文を読む
こんにちは。
理論のゼミではゼミ後(ゼミ中?)に先生と世間話をすることがよくあります。
社会学理論の友枝敏雄先生は学生・院生とお話をされるのがお好きなようで、
こちら側としても非常にありがたいです。
今週のゼミでは、男女の出会いについて。
合コンという言葉は今では当たり前に使われていますが、
これは先生によると80年代あたりから出てきた言葉だそうです。
今では、合コンの社会学という本 . . . 本文を読む
氏名:平野孝典(ひらの・たかのり)
学年:D1
出身地:兵庫県
研究キーワード:社会規範、社会的凝集性、逸脱行動
研究テーマ:①社会規範についての理論的研究
②社会的凝集性の生成・機能メカニズム
③逸脱現象の計量分析 . . . 本文を読む
こんにちは。間がかなり空いてしまいました。
理論ゼミは今日も元気です。
今期のゼミではG.H.ミード『精神・自我・社会』を読んでいます。
今日は精神についての部分を読み終わり、自我に入りました。
もうすぐ彼の有名な「I(主我)」と「me(客我)」の話にたどりつくのではないかな、という
ところです。
精神が個人に内在するものではなく、個人と環境の中に存在するものである、というのは現代っこには納得 . . . 本文を読む