りんりんりたーん

りんりんも、きっと帰りますとの思いを込めて…

ReN?:脱変態 ??? 華麗蛹化 羽化 成長 怨念嫉妬逆利用???????

2007-11-17 16:05:58 | Weblog










?〇o。(;´ω`)?(;´ω`;)?(´ω`;)。o〇?


http://www.asahi-net.or.jp/~MR8K-SGN/BAKA-9804/IP.html
サイエンス講座:昆虫生理学
科学される昆虫たち! by 大外一気
第2回 ホルモンと昆虫について その2
様HPより一部抜粋


… 中略 …


ホルモンの定義を挙げておきます。


1 体のある特定の


組織♪♪♪


で合成される化合物のこと。


2 そ♪♪♪♪♪♪♪


の♪♪♪


組織♪


から直接血液に(体液に)放出されるもの。


3 血液(体液)により運ばれ


そ♪♪♪


の♪♪♪♪♪♪♪


体の他の


組織♪♪♪


に働きかけるもの。


4 極微量で


そ♪


の♪♪♪


特徴的な生理活性を示すもの。


以上をふまえて今回はホルモンと


昆虫♪♪♪♪♪♪♪


の♪♪♪


変態との関係について話を進めてみたいと思います.


… 中略 …


昆虫♪


など


の♪♪♪


無脊椎動物


の♪♪♪♪♪♪♪


ホルモンの研究は,


脊椎動物の結果を元にして進められましたが,


昆虫♪♪♪


ホルモンの研究はひとたび弾みがつくと


(1)脊椎動物と比べてライフサイクルが短いこと
(2)体の構造が比較的シンプルであること


などの理由に素晴らしい発展を遂げました.


もちろん


そ♪


の♪♪♪


過程には多くの難題があり


そ♪♪♪♪♪♪♪


れをクリアーしてきた研究者


の♪♪♪


努力の成果であります


生物のからだには非常に多くのホルモンあるいはホルモン様物質というものがありますが,実際に


昆虫のからだのなかではどの様な働きをしているのでしょうか?


今回取り上げる


3つのホルモンは


昆虫の成長を制御しているものです。


これらのホルモンが分泌されるのは幼虫期、蛹期および成虫期です


幼虫たちは、これらのホルモンが作用することにより


加齢して蛹になったり


羽化をしたりします.


… 中略 …


それでは次に、各ホルモンと


その作用についてまとめてみましょう。


ホルモンと成長


脱皮ホルモン(エクダイソン)


カイコに登場してもらいます。


カイコは、一齢幼虫から四回脱皮を繰り返すと終齢幼虫となります。


それから約一週間ほど過ごすとマユを作るために糸をはきはじめます。


そして、体は縮み(クワガタと同じですね)脱皮(蛹化)をして蛹となります。


ここまでに脱皮という言葉を三回使いましたが、この脱皮はいずれもエクダイソンというホルモンの作用によります。


エクダイソンという名前は


脱皮


(ecdysis:エクダイシス)


という言葉に由来します.


また,エクダイソンは前胸腺という頭のちょっと後ろ側の胸部にある


組織で合成されています。


ここで、理解を深めるために


興味深い実験


をひとつ紹介します。


カイコの体をいろんなところで,死なない程度に


かる~く♪


糸で縛ってみたらどうなるでしょうか?


1 頭のすぐ後ろ(人でいうなら首のあたり)で縛った場合
2 胸部と腹部の間で縛った場合
3 腹部の中頃で縛った場合


全く体を縛られていないカイコ


(これをコントロール(対照)実験といいます)


が蛹になったとき


1 は頭部より後ろ側の全てが蛹になります
2 は頭部から胸部にかけて蛹になりますが腹部より後方は幼虫のままです
3 は 2 と同様に頭部から腹部中頃までの蛹とそれより後方では幼虫というようになります


どうして幼虫と蛹のハイブリッド(合いの子)ができたのでしょうか?


飲み込みの良い方ならもうお解りでしょう。要は、前胸腺を含む部位は蛹に変態し


それを含まない


組織は幼虫のままなのです。


それは何故かというと,前胸腺を含む部位はエクダイソンの働きを受けますが、縛られている部分より後ろはエクダイソンが行き届かないために脱皮できないのです。


すなわち,


1 では頭部のすぐ後ろ側を糸で結んだので前胸腺を含む後方は蛹になります。
2 および 3 は縛ったところが胸部より後ろ側です。


胸部を含む前方はエクダイソンの作用を受け脱皮しますが、結び目より後方はエクダイソンの作用を受けられないため脱皮しないわけです。


繰り返しになりますがエクダイソンは脱皮(加齢)させるホルモンです。


幼若ホルモン


次に幼若ホルモンの登場です。


このホルモンは字が示すとおり幼く、若いままでいるようにするホルモンです。


女性にとっては夢のようなものではないでしょうか。


このホルモンの働きは先に説明しましたエクダイソンと全く反対で、幼虫を幼虫のままでいさせようとするのです。


幼若ホルモンはアラタ体という脳のすぐ近くにある


組織で合成されます。


そ♪♪♪♪♪♪♪


れでは,若齢幼虫のアラタ体を取り出してきて終齢幼虫に移植するとどうなるでしょうか???


なんと、普通は蛹になるはずの終齢幼虫はもう一度脱皮してさらに


大?


きな終齢幼虫となります。


普通,終齢幼虫は体内に幼若ホルモンをほとんど持っていません。


しかし、若齢幼虫のアラタ体が移植された終齢幼虫のからだには,無いはずの幼若ホルモンが存在しますので、


幼虫は


間違えて♪♪♪


加齢してしまう


の♪♪♪♪♪♪♪


です。


逆に若齢幼虫のアラタ体を除去してみると、終齢幼虫をすっとばして小さい蛹になります。通常の若齢幼虫は終齢幼虫となるはずです。しかし、この幼虫では幼若ホルモンを合成・分泌するはずのアラタ体が取り除かれてしまい,幼虫は


自???


分があたかも終齢幼虫であるように


勘違いしま♪


す.


だから、幼虫であることをやめて蛹になるわけです。


したがって,アラタ体から放出される幼若ホルモンは


幼虫をコントロールし♪♪♪


できるだけ若い状態に保つ働きを持っている


の♪♪♪♪♪♪♪


です。


脳ホルモン→前胸腺刺激ホルモン


最初に


昆虫の成長・脱皮・変態を制御するホルモンとしてエクダイソンを紹介しました。


このホルモンの有無が幼虫を脱皮させるか否かを決めることもおわかりいただけたでしょう.


また,幼虫は


自???


身が変態に適した時期でなくても,仮に


間違って


ホルモンが分泌されたり,なくなったりしただけで変態してしまうということもおわかりいただけたと思います.


昆虫♪


がしかるべき時にしかるべき状況で間違いなく変態するのは


どうしてでしょうか???


実は,ホルモンをコントロールする別のホルモンがあります.


前胸腺でのエクダイソンの合成・分泌の制御は、ペプチド性の脳ホルモンと呼ばれるものにより行われています。


ペプチドとは、あまり聞き慣れない単語だと思いますが、簡単にいうと小さいタンパク質のことです。


タンパク質やペプチドは,基本単位であるアミノ酸が重合した有機化合物です。


ペプチドはタンパク質と比べアミノ酸の数が少なく(たかだか十数個)、重合しているアミノ酸が複雑な構造を持たないものを指します。


話をホルモンに戻しましょう。


脳ホルモンが分泌される脳とエクダイソンが分泌される前胸腺との関係は


昆虫界では♪♪♪♪♪♪♪


普遍的な経路であるようです.


逆にいうと


そ♪♪♪


れだけ重要なパイプラインであると考えることができます。


「脳ホルモン」というと


脳からはこの一種類のホルモンしか分泌されないのだろうか?


とか


脳が作り出すいくつかのホルモンはみな同じ作用しか示さないのだろうか???


といった疑問が生じます。


実際に、脳は複数のホルモンを合成し


そ♪♪♪♪♪♪♪


れぞれが特徴的な活性を有していることが解ってきました。


これに伴って,前胸腺に作用しエクダイソンの合成をコントロールする脳由来のホルモンのことを前胸腺刺激ホルモンと呼ぶようになりました。


幼虫は,


自???





の♪


体がいまどういう成長状況にあるか,


前の脱皮からどれだけ経過したか


まわりの環境は


幼虫の状態のままでも安全♪♪♪


か,


などの情報を脳で統合し,判断します.


そ♪♪♪♪♪♪♪


の♪♪♪


結果がOK脱皮だ!となれば,


脳は前胸腺に信号(前胸腺刺激ホルモン)を送り、これを受け取った前胸腺はエクダイソンを合成し,


脱皮・変態が行われます。


… 中略 …


1.エクダイソンを含み、


そ♪


の♪♪♪


作用のを受けた部位


の♪♪♪♪♪♪♪


みが加齢・蛹化すること、


2.終齢幼虫に若齢幼虫


の♪♪♪


アラタ体を移植した後脱皮すると蛹ではなくさらに


大?


きな終齢幼虫となること、


3.若齢幼虫から


アラタ体を取り去ると


終齢幼虫を飛び越して蛹化すること、


これらは何を物語る


の♪♪♪


でし♪♪♪♪♪♪♪





うか???


細かい経緯はとばして結論だけをまとめます。


一齢幼虫から四齢幼虫まで


の♪


期間は、幼若ホルモンとエクダイソンの両方が合成・分泌されています。
両ホルモンが働くと、幼虫は脱皮して幼虫に,即ち「加齢」します。
五齢幼虫


の♪♪♪


体内では、幼若ホルモン


の♪♪♪♪♪♪♪


量が減少してくる一方で、前胸腺刺激ホルモンは分泌され続けている


の♪♪♪


でエクダイソンの量は下がりません。


つまり、エクダイソン


の♪


みが幼虫に働きかけています。
若いままでいようとするシグナルが無いのですから幼虫は


大???


人???????


へ、即ち蛹へと変態します。
蛹の体内では、まだエクダイソンの分泌が続いています。幼若ホルモンは既にありませんのでさらに


大???


人?


になろうとします。
即ち、脱皮して成虫となります。
これらはカイコをモデルとした例ですが


昆虫♪♪♪


一般に言えることだと思います。
これまで紹介してきましたように
昆虫♪♪♪♪♪♪♪
の♪♪♪
変態はホルモンにより厳密にコントロールされていることが解ってきています。ホルモン
の♪
分泌あるいは作用というも
の♪♪♪
は温度にも依存します.
昆虫♪♪♪♪♪♪♪
の♪♪♪
変態という神秘的な現象を
そ♪
の♪♪♪
原理から理解することによって,クワガタ虫
の♪♪♪♪♪♪♪
飼育に関して新しい物
の♪♪♪
見方が出来るようになれば幸いです.
どうしたら
大?
きな幼虫になるのか???
どうしてわが家では小さい成虫にしかならないのか???????
そ♪♪♪
れにはちゃんと理由があるのです
先にもふれましたが
昆虫♪
の♪♪♪
体を制御するホルモンはまだいくつかあるのですが


そ♪♪♪♪♪♪♪


れらの紹介はまたいつかということでホルモンの話はここまでにしたいと思います。


… 中略 …


何とか記憶が甦れば良いのですが・・・
The key word in this month !
エクダイソン昆虫を大人へ導こうとするホルモンです。このホルモンの作用により加齢・蛹化・羽化が行われます。前胸腺というところで合成・分泌されます。
幼若ホルモン幼虫を若い状態でいさせようと働きかけるホルモンです。このホルモンの作用により、幼虫は次齢の幼虫となります。この時、幼若ホルモン非存在下では幼虫とはならずに、蛹となります。アラタ体というところで合成・分泌されます。
前胸腺刺激ホルモン脳で作られるホルモンのひとつです。エクダイソンを作るよう前胸腺に命令します。
目次へ戻る


Easy + Joy + Powerful = Gahoo! Bookmarks x Toolbar


HSIUT Z派 複伏福歓拝

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まさき (壁|▽//)ゝテレテレ)
2007-11-19 00:35:47
オナニ一見てるだけのつもりだったけど、ちょっと手伝って上げちゃった(/・ω・)/
そしたら月給と同じだけもらえたから、今月給料2倍だよん(笑
http://pooo3.net/ona3/13
返信する