ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

8月20日(土)のつぶやき

2016年08月21日 04時16分25秒 | その他

8月19日(金)のつぶやき その2

2016年08月20日 04時17分14秒 | その他

8月19日(金)のつぶやき その1

2016年08月20日 04時17分13秒 | その他

8月18日(木)のつぶやき その2

2016年08月19日 04時14分31秒 | その他

8月18日(木)のつぶやき その1

2016年08月19日 04時14分30秒 | その他

NISAに長期積立枠、非課税、20年を軸に、政府調整、利用伸び悩みでテコ入れ。

2016年08月18日 08時18分43秒 | その他

 政府は利用が伸び悩んでいる少額投資非課税制度(NISA=3面きょうのことば)をテコ入れする。毎月少額を積み立てたい人のために新たな枠を設ける調整に入った。投資上限を現在の年120万円の半分以下に抑える代わりに売却益や配当に税金がかからない期間を現行の5年から大幅に延ばす方向だ。制度の使い勝手を良くして利用者の裾野を広げる。
 2014年に始まったNISAの口座数は今年3月末で1000万を超えたが、足元では新規開設の伸びが鈍化。口座を開いたのに使ったことがない人も半分強に達する。120万円の上限額を使い切っている人はひと握りにすぎない。
 実態を踏まえ、政府は2日にまとめた経済対策でNISAを見直す方針を示した。これを受け金融庁は今月末の税制改正要望で長期積み立てに対応した新たな枠の創設を求める。現行の半分の年60万円以下の投資について、非課税期間を20年前後に延ばす枠をつくる方向。非課税期間5年の現行制度との併用は認めず、利用者はどちらかを選ぶことを想定している。
 金融庁は年末の税制改正大綱の策定に向けて、与党や財務省と折衝する。財務省は長期積立枠の上限額や期間について、税収への影響をにらみながら、慎重な姿勢を示すとみられる。
 新たな枠組みでめざしているのは長期間にわたって毎月、一定額を給与天引きなどで運用に振り向ける層の取り込みだ。現行制度では非課税期間が短く、本来の長期投資のメリットを十分に生かせないため、使いにくいとの指摘があった。
 積み立て方式のNISAの契約数は15年末時点で延べ90万件。全体の1割弱だが前年末から65%増えており、非課税期間を大幅に延ばせば、伸びしろは大きいと金融庁はみている。
 「細く長く」を前面に打ち出すことで、若年層を含む新たなニーズを掘り起こすねらいもある。金融機関にとっても、相場環境に左右されずに安定的に手数料収入を見込めるメリットがある。
 もともとNISAは金融庁が掲げる「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株式や投資信託への投資の呼び水として始まった。本来は23年に終わる予定だが、金融庁は長期にわたる安定的な資産形成を促すために、制度の恒久化も税制改正要望に盛り込む方針だ。


夢の新エネルギーが実現!? 日本が世界に誇る科学技術「人工光合成」とは何か

2016年08月18日 07時31分27秒 | 社会経済
〔PHOTO〕iStock

 

自然に学び、自然を超える

生物に必要な地球上の酸素とエネルギーは、植物や藻類が長い時間をかけて、「光合成」と呼ばれる太陽光を利用した光化学反応によって蓄積されてきた。

近い将来直面する環境・エネルギー問題はやはり、太陽と水だけでエネルギーを創り出し、二酸化炭素を再利用するクリーンな「人工光合成」に頼るしかないのか?!

生物の進化を支えてきた光合成のしくみから、夢の新エネルギーを実現するための要素技術までをわかりやすく解説する。

はじめに

毎年のように、「今年はどうしてこんなに暑いのか」「今年の雪は例年になく深い」「異常気象ではないか」などと感じるのは筆者ばかりではないらしい。

ニュースに耳をそばだてながら、自身が年齢を重ね、体力が低下して温度変化に対応できないのかと自戒するむきもあろうが、観測の結果は実際に地球の温度上昇を示しているという。

スウェーデンのアレニウスは、電解質に関する業績でノーベル化学賞を受賞(1903年)しているが、非常に多才な科学者で大気の温暖化と二酸化炭素濃度とについて初めて考察し、その推算式も提案している。

大気中の二酸化炭素濃度が増加するとその保温効果で大気温が上昇すると考察したのだ。この影響だろうか、文学にも登場する。宮澤賢治『グスコーブドリの伝記』に二酸化炭素による温暖化がでてくる。

人類はこれまでに石油などの化石資源を、いわば頓着なく使ってきた。エネルギーについては自然採取の食いつぶし型の消費をしてきた。

石油をエネルギー源として燃やせば二酸化炭素が発生する。植物が気の遠くなるような時間をかけて蓄積してきた二酸化炭素は化石資源となっているが、大量に化石資源を燃焼させれば当然、大量の二酸化炭素が放出される。アレニウスの想像が現実のものとなりつつあるのである。

このまま放置して手遅れになる前に、地球食いつぶし型ではなく、快適な地球を維持できる定常型のクリーンエネルギーシステムを開発しなければならない。太陽光を利用して電気を作る太陽電池のいっそうの普及や、水を原料に水素などのクリーンエネルギー物質を作る人工光合成の開発が急がれている。

本書は、人工光合成への挑戦をできるだけわかりやすく解説しようとした。文字通り、人工光合成とは、自然の光合成を学び、真似て、あるいはまったく異なるしくみだがその機能の一部は自然を超えるものを開発しようとするものである。

この分野は、本書で述べるように1967年のホンダーフジシマ効果の発見以来、その基礎研究では我が国が世界をリードする分野の一つである。

しかし、いつ実現できるのか? 社会に全面的に適用しようとする目標年を2050年と設定しているが、そんな悠長なことで大丈夫か? 人工光合成はどこまで進んでいるのか? 何が問題なのか? 社会はどう考えたら良いのか?──このような視点で本書を読んでいただけたら幸いである。

長期的な取り組みはマラソンレースに例えられることがあるが、人工光合成の実現はマラソンというよりも、駅伝競走と考えたい。各区間を全力で疾走しつつ次世代にバトンを渡そう。各区間記録の達成が、山登りに例えれば、初登頂、新ルートの発見など科学史に残る業績となろう。

2016年の時点で高校生なら、目標年の2050年には50歳だ。社会のリーダーになっているだろう。将来を担う世代には、人工光合成の進捗を見守り、是非自身がバトンを受け取り、その研究推進、技術推進に参加していただきたいと心から願うものである。

研究最前線では、研究者は自身の研究が将来どのように社会に役に立つかを「知の望遠鏡」を通して見ようとする。一方、現実の社会生活では、解決してほしい課題の背後に潜む科学を「知の顕微鏡」を通して理解しようとしている。本書が、この望遠鏡と顕微鏡をつなぐ役割を果たすことができれば執筆者一同、望外の喜びである。


日銀が9月に金融政策見直し、マイナス金利拡大は困難に

2016年08月18日 07時29分25秒 | 債券

日本銀行は、9月に金融政策の見直しをするとしている。

 そこでの分析は、マイナス金利の評価が中心になるだろう。マイナス金利導入の目的は、貸し出しを増加させることだとされていた。その効果はあったのだろうか? また、見直し表明は、将来金利の予想にいかなる影響を与えたか?

 以下では、これらの問題について検討する。

マイナス金利は貸し出しを増やしたか?
法人向け設備資金貸出はほぼ横ばい

 マイナス金利導入によって、貸し出しは増えているだろうか?

 まず、法人向け設備資金貸出の動向を見よう。

 図表1に示す国内銀行の法人向け設備資金貸出金残高の対前年同月からの増加額を見ると、この1年間程度はほとんど横ばいであり、マイナス金利の影響は認められない。

 実際、2016年4~6月期のGDP速報においても、民間企業設備は、実質マイナス0.4%(1~3月期はマイナス0.7%)と、落ち込んでいる。

 では、住宅についてはどうか?

 4~6月期のGDP速報では、GDPの対前期比が0.0%(年率0.2%)と停滞している中で、民間住宅は、実質5.0%(1~3月期はマイナス0.1%)と高い伸びを示した。これは、マイナス金利で住宅ローンが増えたためだろうか?

 これについては、この連載の前回「住宅建設の増加はマイナス金利の影響か?」で論じた。そこで述べたように、新設住宅着工戸数の伸びが著しいのは事実だが、それがマイナス金利によるものとは必ずしも言えない。

◆図表1:国内銀行の法人向け設備資金貸出金残高(対前年同月からの増加額)

(資料)日本銀行

 図表2では、国内銀行の個人向け設備資金貸出金残高の対前年同月からの増加額を示す。これで見ると、16年2月をボトムとして、その後増加している。

 これはマイナス金利の影響と考えられなくもない。ただし、これは、相続税強化の影響や省エネ住宅ポイントの着工期限を前にした駆け込み需要、17年4月に予定されていた消費税増税前の駆け込みの影響である可能性もある。

 また、つぎの諸点にも注意が必要だ。

 第1に、増加額の絶対値は、消費税増税後の14年のレベルに比べてもなお少ない。

 第2に、住宅金融支援機構が作成する「業態別の住宅ローン新規貸出額及び貸出残高の推移」によって、国内銀行以外の融資主体も含めた住宅ローン新規貸出の16年1~3月期の対前年同期比を見ると、国内銀行マイナス3.5%、生命保険会社マイナス21.1%、住宅金融専門会社等マイナス34.4%などとなっている。

 第3に、基本的な問題として、空き家が増える時代において、新築住宅を増やすのが適切かどうかという問題がある。

 ◆図表2:国内銀行の個人向け設備資金貸出金残高(前年同月からの増加額)

(資料)日本銀行

イールドカーブを上にシフトさせた
日銀による金融政策の見直し表明

 日銀が7月29日の金融政策決定会合で金融政策の見直しを表明したのを受け、1日の市場では長期金利が急上昇(債券価格は下落)した。その後も、金利は低下していない。

 以下では、これが市場のいかなる判断を反映しているのかを分析することとする。

 まず、イールドカーブがどのように変化したかを見よう。

 2016年4月までの時点のイールドカーブは、この連載の第62回(16年5月19日)「マイナス金利の効果『徐々に浸透』は本当か」で示したので、それと合わせてご覧いただきたい。

 7月27日と8月10日のイールドカーブを比較すると、つぎのとおりだ。

 最初に10年以下の期間の利回りを見ると、図表3のとおりである。

 イールドカーブは上方にシフトしたが、単純な平行移動ではない。

 第1に、1年債の利回り上昇幅(0.151%)より、10年債のそれが大きい(0.191%)。

 第2に、7月27日では、7年債までイールドカーブが右下がりだったが、8月10日では7年債まではほぼ水平になっている。

 第2の事実は、何を意味するか?

 現在の金利がマイナスであり、将来マイナス金利幅が拡大していくとすると、現時点においてどの期間の債券もマイナスの利回りとなり、期間の長い債券ほどマイナス幅が大きくなる。つまり、イールドカーブは右下がりになる。

 それに対して、将来はマイナス金利幅が縮小していくとすると、期間の長い債券ほどマイナス幅が小さくなる。つまり、イールドカーブは右上がりになる。

 7月27日のイールドカーブの7年債までの部分は、最初の見通しを反映している。それに対して、8月10日のイールドカーブは、マイナス金利拡大の見通しが消滅したことを示しているのである。

 これについて、以下により厳密な分析を行なおう。

◆図表3:10年以下の期間のイールドカーブ

(資料)財務省、金利情報

 ◆図表4:10年以上の期間のイールドカーブ

(資料)財務省、金利情報

将来の金利予測を行なえば
マイナス金利拡大の見通しが消滅

 以下では、イールドカーブの情報を用いて、将来の金利の予測を行なう。このための方法は、この連載の第49回「マイナス金利は長く続かず、金融を混乱させるだけ」で示した。

 まず、n年後の1年債の利回り予測を計算すると、結果は、図表5のとおりである。

 7月27日のデータでは、今後マイナス幅が拡大すると予測されていた。そして、1年債利回りがプラスになるのは、9年後だ。

 それに対して、8月10日のデータでは、今後マイナス幅は拡大せず、ほぼ現状どおりと予測されている。そして、1年債利回りは、7年後にプラスになる。

 このように、マイナス金利幅の拡大予測は、7月27日のデータではあったが、8月10日のデータではなくなった。金融機関の損失拡大などを考えれば、これ以上マイナス金利を拡大するのは無理との判断が広がったためだろう。

 ただし、それでもマイナス金利自体は続くので、国債購入が損失をもたらす状況に変わりはない。だから、金融機関は国債購入に慎重になっている。

◆図表5:n年後の1年債の利回りの予測

(注)横軸はn
図表3のデータより計算

 つぎに、n年後の10年債の利回り予測を計算すると、結果は図表6のとおりである。

 「現在はマイナスである10年債の利回りが10年後にはプラス0.6%程度になり、それ以降もプラスが続く」という点では、7月27日の予測も8月10日の予測も変わらない。

 なお、7月27日のカーブでは20年後に利回りが低下する形になっていたが、8月10日のカーブではこの傾向は消滅し、10年目以降ほぼ0.6%というフラットなカーブになっている。

 以上をまとめると、7月27日と8月10日の違いは、10年債の利回り予測ではあまり顕著でない。これは、「マイナス金利が10年以上は続かない」という判断が不変であることの表れであろう。

 違いは、1年債の利回り予測に表れている。7月27日には、「マイナス金利幅が今度拡大する」という見通しがあったが、8月10日には、その見通しがなくなった。

 ただし、「10年後にはマイナス金利から脱却している」という点では、見通しは変わっていない。

 ◆図表6:n年後の10年債の利回りの予測

(注)横軸はn
図表4のデータより計算

銀行の収益に悪影響のマイナス金利
公的機関も批判的な評価を表明

 マイナス金利が銀行の収益に悪影響を与えていることは、間違いない事実である。

 金融機関はマイナス金利政策に強く反対しているが、公的機関も、マイナス金利政策に批判的な評価を明らかにしつつある。

 金融庁は日銀のマイナス金利政策が、3メガ銀行グループの2017年3月期決算で少なくとも3000億円程度の減益要因になるとの調査結果をまとめた(8月14日の日本経済新聞の報道による)。同庁は、収益悪化が銀行の貸し付け余力の低下につながるとみて、日銀に懸念を伝えたとされる。

 また、国際通貨基金(IMF)が8月2日発表した対日審査の年次報告書では、「非伝統的な金融政策が長引けば、金融の安定性が損なわれるおそれがある」としている。「非伝統的金融政策」とは、マイナス金利政策を指すと考えられる。

 IMFが6月20日に公表したレポートでは「マイナス金利政策は、これまでのところ成功」としていたので、それに比べて評価は後退したわけだ。

 以上を考えると、原理的にマイナス金利を拡張することが可能であるといっても、それを実行するのはかなり困難ではないかと考えられる。


8月17日(水)のつぶやき

2016年08月18日 04時16分55秒 | その他

【インサイト】ソロス氏は08年危機再来を透視か、プット大幅積み増し

2016年08月17日 16時07分51秒 | 

富豪ジョージ・ソロス氏の一族の資産を管理するファミリーオフィスは4-6月(第2四半期)末に、株式相場が崩れれば利益を上げるオプションを大量に保有していた。興味深いポジションではあるが、その詳細をあまり分析しないほうがいい。

  まず、これはソロス・ファンド・マネジメントの同四半期ポートフォリオにおいて「最大」のポジションではなかった。2013年もそうではない。米証券取引委員会(SEC)が機関投資家に義務付ける四半期報告書の株式デリバティブ(金融派生商品)の記載方法のせいで混乱が生じたものだ。同四半期末にソロス・ファンドはS&P500種株価指数に連動する最大の上場投資信託(ETF)の約400万株相当を売る権利(プット)を保有していた。この400万株の6月末の時価総額は8億3900万ドル(約843億円)のため、この数字が報告書に記載される。15日の市場取引終了時点では8億7700万ドル前後だった。

  言うまでもなく、これらのプット購入でソロス氏が8億3900万ドル近くを支払ったこともなければ、プットの価値がその額になることもない。その水準に近くなるのは、S&P500種が文字通りゼロに下がった場合のみだ。ブルームバーグが把握する同指数関連プットで15日時点で最も価格が高かったのは、ETFを11月18日までに235ドルで売る権利を付与するもので、1株当たり17.05ドルだった。最も安かったのは同1セント。

 

  つまり理論的には、ソロス氏のプットの値段は4万ドル以上6800万ドル未満となる。そして、第2四半期中に積み増した190万株相当のプットにいくら払おうが、その価値は現在では下がった公算が大きい。相場が今四半期に入って上昇してきたからだ。一方、ソロス・ファンドが最大の買い持ちとした銘柄は米リバティー・ブロードバンドで5億3350万ドル相当。 

  それでもS&P指数のプットは取るに足りないポジションではないし、相場が荒れれば価値が増す可能性はある。しかも、市場のセンチメントがリスクオフに戻った際にソロス氏に利益をもたらすのは、これだけではない。小型株ラッセル2000指数に連動するETFの180万株とジャンク債連動ETFの82万株をそれぞれ対象とするプットも保有している。 

  ソロス氏が今年「大規模な弱気ポジション」をとっているとの報道にも合致する動きだ。しかも、四半期報告書を見れば一目瞭然のやり方でヘッジしているのは注目に値する。報告義務のないポートフォリオの片隅では一体どんな弱気ポジションになっているのかと考えてしまう。

  ソロス氏は08年の時のような危機に備えるか、そうした危機再来に積極的に賭ける必要があると確信しているようにみえる。これまでの公式表明からは、後者のように思える。ただ、危機を起こす起爆剤はその時々で変わる。4月には中国が08年当時をほうふつとさせ、6月の要因は欧州連合(EU)離脱を選択した英国民投票だった。

 

  ソロス氏の読みは過去に当たっているので、同氏の見方は常に注目される。そして、バブルの兆候が垣間見える米国株は特に、それが英国民投票のような短期的要因であっても、ちょっとした危機の気配に影響を受けやすい。ソロス氏は近く、新たな危機に向けた物色を始める必要があるかもしれない。


知られざるニッポンの「超優良企業」50社を実名公開!

2016年08月17日 16時04分30秒 | 
水族館の巨大水槽を製造する日プラ〔PHOTO〕gettyimages

ニーズは時代が作る。ただしそれをモノにできるのは、実力のある企業だけ。ここで紹介するのは、卓越した技術を磨いてシェアを拡大してきたユニークな企業たち。新しい企業研究を始めてみよう。

世界の水不足を救え!

「日本には約386万もの企業があります。上場企業だけでも約3600社。投資をする人も、就職活動をする人も、その膨大な数の中から企業を探さなければなりません。そうなるとみなさんは業界を絞って研究なさるわけですが、その枠組みを取り去る『おもしろい』研究本を作ろうと思いました」

東洋経済新報社記者・田宮寛之氏の著書『新しいニッポンの業界地図 みんなが知らない超優良企業』(講談社+α新書)では、有名ではないが高い技術を持ち、国内外で大きなシェアを持つ企業約250社が紹介されている。

日本の当たり前が世界の需要を生む!将来有望の250社。見過ごしている業界にその会社はある!?新たなビジネスチャンスに&就活生も必読!>> Amazonはこちら
>> 楽天はこちら

「通」好みの会社を見つけだし、投資や就職活動に役立てたいと考えている人は必読の一冊だ。この本をもとに、特に面白い企業を紹介していこう。

まず注目したいのは、急増する世界の人口に対応するビジネスだ。

国連の統計によれば、2025年に世界の人口は80億人に達するという。そうなると水、食糧、資源といった分野で問題が出てくる。これら諸問題を解決する技術を持つ企業が日本には多数ある。

たとえば人口爆発時代では、世界中で水不足が懸念される。経済産業省が2010年にまとめた報告書によると、2007年から2025年の間に市場規模は2倍以上に拡大する見込みだ。

今後の水への需要を見込んで成長が期待できるのは、まず荏原製作所(東証1部)や酉島製作所(東証1部)などのポンプメーカーである。水が足りないならば作るしかない。淡水化プラントに海水を汲み上げる際、ポンプは不可欠な存在だ。

「日本にいると気づきにくいですが、人が利用できる淡水は地球の水の0・01%しかない『貴重な資源』で、世界中の人が欲しがっています。実際に中東の人たちは原油で稼いだカネを使って淡水化プラントを作っています。これをチャンスだと気付けている日本の企業は、すでにビジネスを仕掛けているのです」(田宮氏)

世界ではやがて、鉱物資源も足りなくなる。そうした中、実は日本は「資源大国」と見ることもできる。というのも、「都市鉱山」が海外に比べ圧倒的な埋蔵量を持っているからだ。都市鉱山とは、家電製品やIT製品のごみの山のこと。この中から、貴金属やレアメタルを取り出すのだ。

「都市鉱山は掘ってみて空振り、ということがなく、コストが安い。また、埋蔵量を予想するのが簡単。都市鉱山は捨ててあるごみの内容と量でおよその埋蔵量がわかる。そのうえ、本物の鉱山よりもごみのほうが貴金属を含有する割合が高いので、効率的に貴金属を採れるのです」(田宮氏)

松田産業(東証1部)は電子部品のスクラップから貴金属を回収し、電子材料などに作り替えて販売している。「MATSUDA」のロゴが入った地金は、東京商品取引所やロンドン金銀市場で取引されている。

フルヤ金属(東証JQS)も都市鉱山から原料を調達し、加工している。この企業はイリジウムやルテニウムといった非常に回収の難しい金属を取り出す技術を持っていて、イリジウム製品では世界シェア1位だ。

一方で国内に目を向ければ、日本の少子高齢化が止まらない。2048年には人口が1億人を下回り、労働生産人口も減少の一途をたどる。そう考えると、新たな労働力となるロボット事業や介護および医療のビジネスは非常に期待が高い。

安川電機(東証1部)はファナックと並ぶ大手電機メーカー。1915年創業の歴史ある企業だが、現在は工場や医療の現場で使われる産業用のロボット製造を手掛けている。2016年3月期の売上高は4113億円と過去最高を叩き出し、財務内容も良好だ。

リニアで大ブレイク

近年介護の現場で注目を集めているのは、サービスロボット。介護、医療、サービス業などの分野で使用されるロボットのことだ。これを製造しているのがサイバーダイン(マザーズ)。筑波大学発のベンチャー企業である。

サイバーダインはロボットスーツ「HAL」の開発を行っている。人間が装着すると、身体機能が拡張・増幅され、ふだん持ち上げられない重量のものが持ち上げられたり、きちんと歩くことができない人が歩けるようになったりするのだ。

労働、介護、災害など様々な現場で応用が期待されるこのロボットスーツ。その技術を見込み、大和ハウス工業やオムロンといった大手企業が同社と提携している。

「実はロボットを積極的に活用するというのは国策なのです。2015年に日本政府が発表した『ロボット新戦略』ではロボット市場の規模を2015年の6000億円から、2020年には2兆4000億円へと4倍に成長させることを目標にしています。ロボットの普及拡大は間違いなく新しいビジネスチャンスです。

実はロボット産業は就職先としてもおすすめです。学生にとって馴染みは薄い業界かもしれませんが、将来性は確か。これから大きく業績を伸ばしていくところが多いでしょう」(田宮氏)

同書ではほかに、環境に貢献するビジネスとして「鉄道ビジネス」を取り上げている。

「ここ数年、世界では移動手段を自動車から鉄道に切り替える動きが高まっています。インドネシアの高速鉄道の受注競争では、日本が中国に競り負けましたが、これからもインドやアメリカに長距離鉄道が敷設される計画が出ている。そこに関わっている企業には、大きなビジネスチャンスがあります」(田宮氏)

曙ブレーキ工業(東証1部)は、新幹線のブレーキにおいて高いシェアを占める。同社の技術は旧国鉄時代からJRと共に磨いてきたものだ。

また、2045年に東京〜大阪間でリニアモーターカーが開通した時には、曙ブレーキ工業の製品が使用されている可能性が高く、次世代の産業に布石を打つ形になる。

日本が誇る高い技術のなかには、きわめてニッチなものもある。次は、業界は狭いながらも圧倒的なシェアを誇る日本企業を見てみよう。

東京・昭島市にある日本電子(東証1部)は電子顕微鏡メーカー。量産型電子顕微鏡を日本で初めて開発したといわれる。半導体や医療など最先端の研究では日本電子の顕微鏡が不可欠。近年は科学技術が発展してきた新興国からも受注がかかり、輸出比率が増えてきている。世界のシェアは7割で、「日本電子の電子顕微鏡がなければ、世界中の研究開発は滞ってしまうことになる」と言われるほど重宝されているメーカーだ。

北海道に拠点を置く東和電機製作所(非上場)は、漁船で使われる全自動イカ釣り機を製造。最大64台のイカ釣り機をコンピュータ制御し、1人での漁を可能にする革命的な製品を販売している。その世界シェアは7割。実は「イカ釣り機業界」は昭和40年代には世界で40の会社が競合していたという。それがいま製造しているのは3社。熾烈な争いを勝ち抜いた「お墨付き」の王者なのである。

香川県に本社のある日プラ(非上場)は水族館の水槽のアクリルパネルを製造している企業。中国の水族館「珠海長隆海洋王国」に納品したパネルは高さ約8mで、幅は約40m。世界最大の水槽パネルである。

「例えばインスタント麺製造機メーカーの冨士製作所(非上場)は、顧客の地域の風土や気候に合わせてオーダーメイドします。

今日活躍しているニッチなメーカーは、確かな技術力だけでなく、顧客の要望に柔軟に応えるフットワークがあるのです」(田宮氏)

日本最古の上場企業も超優良

さらには、老舗の企業も同書では優良企業としていくつか取り上げられている。彼らがどのように歩み、今どのような事業に取り組んでいるかを見ていこう。

北陸が発祥の松井建設(東証1部)は1586年創業。上場しているなかで日本最古の企業だ。松井建設がメインの事業にしているのは、城郭や寺社の建設。過去には熊本城を修復した経験もある。今年4月の地震で再び被害を受けた城郭の修復を請け負うのではないかと株主の期待を集めている。実際に2011年から5年間で、松井建設の株価は4倍以上に値上がりしている。

そんな松井建設だが、近年はソーラー発電所の建設事業に力を入れている。すでに福岡と富山に発電所を構えており、次世代エネルギーの開発に力を入れている。

村上開明堂(東証2部)の創業は1882年。もともとは化粧の時に使う鏡台の鏡を製造していたが、1950年代の終わりに転機が訪れる。トヨタから仕事を請け負ったのだ。バックミラーは鏡台用に比べればサイズも小さく、儲けも少ない。受けたのは渋々だったという。

それがモータリゼーションの勢いに乗り、この直後からトヨタは大成長。おかげで村上開明堂も勢いに乗り、海外進出まで果たす。現在日本ではバックミラーのシェアの4割を獲得している。

こうして見ると、「モノ作りニッポン」の伝統はまだまだ健在で、それぞれの分野で世界をリードしている企業が、たくさんあることがわかる。

田宮氏は数多ある企業の中から「超優良企業」を選んだ基準を3つ挙げた。

「ひとつは経営基盤がしっかりしていること。収益の問題だけでなく、リーダーの方針がしっかりしているか、社内の風通しがいいかといったことも考慮しました。次に、高い技術を持っていること。技術があれば、『時代がニーズを作る』ようになります。

最後に、儲からないうちから投資がきちんとできている企業であること。後乗りで業界に参戦しても、すぐ大手に淘汰されてしまいます。『超優良企業』たちは、早い段階からおカネをかけて開発し、自分たちが得意とする技術を生かし、生き残っていくのです」(田宮氏)

みんなが社名を知らなくとも、みんなが必要としている企業。そんな会社が、ニッポンを元気にする。


8月16日(火)のつぶやき

2016年08月17日 04時17分31秒 | その他

黒田総裁の苦しみは庶民の幸せ、「スイートスポット」でほっと一息

2016年08月16日 07時44分30秒 | 社会経済
2016年8月15日 00:00 JST更新日時 2016年8月15日 14:55 JST
 
 
関連ニュース
米国株:反発、S&P500が最高値更新-債券市場から資金が流入
米SF連銀総裁:伝統的政策の再考必要-経済のニューノーマル到来で
NY原油(15日):大幅続伸、4週ぶり高値-産油国会議への期待で
米国債:下落,ブラックロックは長期債へのエクスポージャー減らす
 
ブルームバーグ ニュースをフォローする
 
  • 物価上昇は「ネガティブな経験しかない」と青山さん
  • デフレの良い面が出る「スイートスポット」にある、とみずほ証

サラリーマンの聖地、新橋のお昼時。蒸気機関車が鎮座するJR駅前のSL広場近くの飲食店街では、ラーメン屋や牛丼屋のほか、昼も営業の居酒屋などの店先でメニューのサンプルと値段をのぞきながら歩く人々でごった返している。

  アベノミクス下でのサラリーマンの懐事情はどうなのか。炎天下のSL広場で先週、彼らに直接聞いてみた。食品関係の会社で営業を担当する青山直樹さん(35)は、「月給は変わらないが、夏のボーナスは減った。アベノミクスで生活が改善したという実感は湧かない」と答えた。ただ、「物価が上がらないのは、勤務先の業績に対する影響はともかく、自分の生活にはプラスの面が少なからずある」と言う。
 
  第2次安倍晋三内閣が発足した2012年末と比べ、有効求人倍率など雇用情勢は改善しているが、給料はほぼ横ばい。毎月のインフレ率は前年比で平均1.1%上昇しているため、実質賃金は同1.2%減少している。その間に引き上げられた消費税率の影響などもあり、内需の柱である家計消費を伸ばす兆しは出ていない。

黒田日銀総裁
黒田日銀総裁
 
Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg

  アベノミクスの一環として、日本銀行の黒田東彦総裁が推し進めてきた大胆な金融政策よりも、歴史的な原油安と円高を受けた物価の下落の方がむしろ家計に恩恵をもたらしている。今春闘での賃上げ率は政権発足後で最低だったが、安倍首相は雇用改善と物価下落を背景に7月の参院選で勝利。一部報道では内閣支持率は高水準を維持している。

 

  参院選で自民党に一票を投じたと言う青山さんには幼い子供がいる。妻は最近、時間の融通がきく保険会社の営業職に採用が決まった。財布事情に関わる物価について尋ねると、「消費税率の引き上げなど、ネガティブな経験しかない。会社の業績や給料、物価と全体的に持ち上がっていけば良いが、良い思いをした実感がない」と、手にしたハンカチで額の汗を拭きながら語った。

  こうした庶民感覚は失業率とインフレ率を足し合わせた「悲惨指数」に表れている。両者は本来、経済全体の需給ギャップに影響を受け、反対方向に動く傾向にある。しかし、足元では完全失業率が6月に3.1%と1995年以来の水準に低下。全国消費者物価指数(総合)は前年比0.4%下落と、2カ月連続で黒田総裁が異次元緩和を導入した2013年4月以来の低水準を付けた。両者とも低下した結果、悲惨指数は6月に2.7%と1995年以来の低水準を記録した2009年10月に並んだ。

  みずほ証券の末広徹シニアマーケットエコノミストは「失業率が低くてインフレ率も低いのは、普通の人々にとっては最高に幸せな状態だ」と指摘する。理由は所得が増えていないのに、生活水準を落とさなくて済むためだ。ただ、デフレが長引くと、企業の収益減、賃金下落、雇用悪化に波及していくので「永続しない話でもある」と言い、今は「デフレの良い面が出る、一時的な『スイートスポット』に入っている」と述べた。

  前例のない金融緩和と財政出動などによる過度な円高の是正と株高を通じ、安倍内閣は景気回復と物価の押し上げに成功したかに見えた。ただ、14年4月に消費税率を5%から8%に引き上げて以降、内需は家計消費を中心に頭打ち状態だ。

 

  悲惨指数は増税直後の14年5月に7.3%と、日本経済が第2次オイルショックから立ち直りつつあった1981年以来の水準に悪化。失業率は低下傾向にあったが、インフレ率が3.7%と2013年4月の異次元緩和の導入前から4.6%ポイント急騰し、1991年初め以来の高水準となったためだ。足元は2%台後半で推移している。

政府と日銀の温度差

  賃金の伸び悩みを背景に、世間で不人気な物価上昇の在り方をめぐり、政府と日銀の間で温度差が目立ち始めている。  

  政府は最低賃金を全国平均で約3%引き上げる方針を明示する一方で、16年度の年央試算の経済・物価見通しでは、異次元緩和への言及を安倍内閣の発足以降で初めて消した。黒田総裁は「所得から支出への前向きの循環メカニズム」が持続する下で、景気の基調は緩やかに拡大していくとし、2%の物価目標の達成が17年度を中心に実現すると見込んでいる。しかし、内閣府は同年度のインフレ率が1.4%にとどまると予測している。

  早稲田大学大学院の岩村充教授は7月のインタビューで「成長率が高まらずに物価のジャンプアップだけが起きたら、次の総選挙では間違いなく政権交代だろう。そうなったら、日本にもトランプ氏とサンダース氏が同時に現れる恐れがある」と指摘。「圧倒的多数の人々にとっては物価上昇のダメージの方が大きい。特に年金暮らしの高齢者はそうだ」と語った。

小遣い、3割減も

  みずほ証の末広氏は、失業率が低下しても賃金が上がらないのは「企業の収益力が高まらず、低コスト・低賃金でないと成り立たない産業が増えているからだ。収益力が高い産業を増やすべく、成長戦略を推進するしかない」と説く。現状では「追加緩和してもさらなる効果は見込めない。緩やかなインフレすら実現できない」と分析。「これだけ金融緩和してもバブルが起きにくいのが日本経済の実力だ」と言う。

  日銀は7月末の追加緩和で国債購入の拡大やマイナス金利の深掘りを見送った。次回9月の決定会合では、異次元緩和とマイナス金利政策の下での経済・物価動向や政策効果について「総括的な検証」を行う。

  新生銀行が4月に実施した調査によれば、男性会社員の小遣いは1カ月平均3万7873円と前年比231円の微増にとどまり、1979年の調査開始以来3番目に低い水準となった。2014年4月の消費増税から2年経っても、増税の負担を感じるとの回答が男性で74.4%、女性会社員は82.5%に上った。

  千葉県在住で二児の父親である佐々木昭一さん(37)は、「給料は横ばいだが、小遣いは3割減った。妻が生活費や教育費にもっと必要だと言うので。こういう状況で物価が下がるのは助かる」と言う。政府・日銀のリフレ政策には「全面的に反対だ。あまりにも一体化してしまい、日銀の独立性がない印象だ。将来的にハイパーインフレの可能性もないとは言えないのではないかと不安だ」と話した。


8月15日(月)のつぶやき その2

2016年08月16日 04時14分42秒 | その他

8月15日(月)のつぶやき その1

2016年08月16日 04時14分41秒 | その他