ringoのつぶやき

音楽、ガーデニング、株、社会経済政治、etc・・・・日常の色々なことを書きたいと思います。

【底流】孫社長「脱原発」で殴り込み 世直し?商魂?規制に挑む

2011年06月06日 22時26分06秒 | 社会経済

5月6日 産経新聞

ソフトバンクの孫正義社長が、「脱原発」と「自然エネルギー推進」を掲げ、電力業界に殴り込みをかけた。大風呂敷を広げてみせ、時の首相をもたきつける“商魂”たくましきバイタリティーは健在だ。規制だらけの通信業界に風穴を開けた孫社長。さらに厳しい規制と既得権益でがんじがらめの電力業界でも、“風雲児”となれるのか。

赤坂での密談

 東日本大震災から2カ月をすぎた5月14日。東京・赤坂の料亭で意気投合する2人がいた。菅直人首相と孫社長だ。

 国難に当たり多忙な首相だが、会食は2時間以上に及び、「自然エネルギーで盛り上がった」(孫社長)という。

 その4日後の18日。菅首相は会見で、福島第1原発事故の賠償問題にからみ、突如として東京電力の「発送電分離」の検討を表明。さらに5月下旬のG8サミットで訪れたフランスでは、「2020年までに自然エネルギー電力20%」「太陽光パネル1千万戸設置」と、政府内で議論もしていない“口約束”を連発した。

 「首相の一連の発言に孫社長との会合が影響したのは間違いない」。政府関係者は、こう明かす。

 呼応するように孫社長も動く。25日に関東地方自治会議に出席し神奈川、静岡など19道県が参加する「自然エネルギー協議会」の設立を発表。26日には橋下徹大阪府知事ら関西広域連合と会談し協議会への参加は26道府県に拡大した。

 孫社長は、自然エネルギー事業に1千億円規模で投資すると表明。埼玉県との間では、孫社長が79億円、県側が1億円を拠出し、大規模太陽光発電所「メガソーラー」を建設する計画が進んでいるという。

したたかな計算

 なぜ孫社長は突如として、自然エネルギーに目覚めたのか。

 「孫と私が動くのはいつも『世直し』のとき。今は自然エネルギーの普及を阻む規制と戦ってみたいという気持ちが大半だ」

 元民主党衆院議員で孫社長にスカウトされた嶋聡ソフトバンク社長室長は、その心中をこう代弁する。

 孫社長も、震災後のある会見で、脱原発について問われ、「一人の人間として多くの人々に幸せになってもらいたい」と、答えている。今回の事故を契機に「原発に嫌悪感を持つようになった」(総務省幹部)のは確かなようだ。

 もっとも、「慈善事業や社会貢献だけで金を出すような甘っちょろい人物ではない」(通信業界関係者)というのも、衆目の一致するところだ。

 実際、孫社長の震災後の行動には、したたかな計算がうかがえる。

 布石は菅首相に言わせた「発送電分離」だ。海外では発電事業と送電事業を別々の会社が手がける国も多いが、日本では電力会社が一手に握り、「地域独占」で電力を供給している。

 原発に比べはるかにコストが高い太陽光など自然エネルギー発電事業をビジネスとして成立させるには、この地域独占を崩す必要があるといわれてきた。発送電分離は、東電と巨大規制産業を切り崩す突破口だ。

 ソフトバンクに詳しいアナリストは、「大義と遠大な構想を掲げ、広く世論や社会に訴え、規制緩和で自らに有利な事業環境を整える。規制で守られてきた業界ほど、ビジネスチャンスも大きいというのが、孫さんの考え」と解説する。

狙いは送電線買収?

 さらに株式市場では、「ソフトバンクは東電の送電事業の買収を狙っている」との観測もまことしやかに語られている。

 そのメリットは大きい。すべての家庭に張り巡らされた電力線は、通信インフラとして活用できる。今後、不安定な自然エネルギー電力を普及させるため、通信機能を組み込み、需給を制御する次世代送電網「スマートグリッド」の整備が進めば、通信と電力の融合はさらに加速する。

 送電塔を携帯電話の基地局に利用すれば、「つながりにくい」との不評も解消できる。

 東電の送電網の資産価値は、原発事故の巨額賠償金を一気に捻出できる4、5兆円とされる。約1兆8千億円を投じて英ボーダフォンから携帯事業を買収し今や売上高3兆円を超える企業グループに成長させた孫社長にとって、あながち無理な金額ともいえない。

 ただ、盟友となった菅首相が「退陣表明」後に「居座り続投」を宣言し、袋だたき状態になってしまったのは大誤算だろう。“反菅”の逆風が、自らに向いかねない。果たして孫社長の野望は成就するのか…。(森川潤)


節電モグラ工場 地下11メートル、エアコン要らず 愛知のメーカー

2011年06月06日 22時18分32秒 | 社会経済

2011年6月6日(月)15:33(産経新聞)

 

全国的な電力不足が懸念される今年の夏。休業日の変更、サマータイム制の導入など各企業が電力消費削減に知恵を絞るなか、工場が丸ごと地下にある「地下工場」が注目を集めている。エアコンの設置が不要になり、消費電力全体の9割削減に成功した事例も表れたためだ。見学の申し込みも急増するなど、関心が高まっている。(内山智彦)

 

 電力を9割削減したのは工作機械大手、ヤマザキマザック(愛知県大口町)が岐阜県美濃加茂市内に設けたレーザー加工機の組立工場。地上に工場設備はなく、延べ約1万平方メートルの工場すべてが地下11メートルに収まっている。一部の施設が地下という工場はあるが、すべてが地下に潜っている工場は世界でもほとんど例がないという。

 “エアコン要らず”は、地中の熱を室内の温度調節に活用したため。一般的に地中の温度は1年中、ほぼ一定で、同工場の立地地点の地中熱は年間を通して16~18度。これを利用した。

 その仕組みはこうだ。地下工場の周囲に風洞を張り巡らせ、夏は風洞内に地上の吸気口から吸い込んだ熱い外気を地中で循環させることで、地中の熱によって冷却。工場内に供給する。冬はその逆。地中熱で暖めた空気を工場内に送り込む。地中熱が天然のエアコンの役目を果たしている。

 美濃加茂市の気温は夏場には38度、冬場には氷点下と厳しい。だが、工場内は夏場は28度以下、冬場は18度以上と一定だ。電力使用の削減で、CO2排出量も9割削減した。

 地下工場にしたそもそもの目的は、密閉した地下施設にすることでホコリやチリの少ないクリーンな環境にすることだった。実際、従来工場に比べ、約30センチ四方に含まれるチリを20分の1に削減している。室温調節は2次的な取り組みだったが、クリーンに加え、気温が一定という地下の「威力」が発揮され、一石二鳥というわけだ。

 「念のため」に非常用にエアコンは設置したが、稼働は年に数回にとどまる。同社の森中晴夫専務は「次の工場を建てるときも地下になるのでは」と話す。

 精密測定機器の国内最大手、ミツトヨ(川崎市)も宇都宮市内の工場で一部に地下施設を設け、測定機器の心臓部となる部品を製造している。

 計測部品製造は温度変化が大敵。製造には室温調整が鍵を握る。「地下10メートルまで潜ると外気温の影響を受けにくく、室温調整がしやすい」(同社)という。地下10メートルの作業場は、20度前後で一定に保たれている。空調は使用しているが、気温変化が大きい地上の工場で製造する場合に比べ、消費電力は少なくて済む。

 ヤマザキマザックの工場は稼働して3年たつが、電力不足の表面化以降、見学希望が急増中だ。ただ、クリーンが命の施設のため「団体での見学希望は地上のホコリを多く持ち込むことになるので、基本はお断りさせていただいている」(広報企画課)そうだ。

 

 

               

 

ほお~。

一般住宅もいいかも?

特に音楽練習室。

ミニホールでもいいですが。


【第24弾】菅総理辞任後、誰が次の総理になるのか(森田コラム)

2011年06月06日 17時07分01秒 | ケンミレコラム
 
 

総理候補として言われているのは、枝野・岡田・樽床グループと、野田・細野・原口・前原グループに人格や生き方がわかれると思います。

まず、野と岡田今回の一定のメドについて、菅総理と同じ立場を貫きました。誰が考えても「菅総理の辞任と引き換え以外で、鳩山さんが賛成から反対に変わることはあり得ない」ということは誰でも分かることなのに、当日夜10時の菅総理の勝ち誇った笑みを漏らす顔、岡田幹事長の「何も約束はしていない」と断言した顔、枝野幹事長の「正しくないことを平気で言える「記者の質問にもまともに答えない」性格は、救いようがないと言えます。

従って、この二人が総理になるとすれば、菅総理と同じ事が繰り返されると思います。

では、前回の代表選で、突然小沢さんに担ぎ出された樽床さんはどうか

今回の内閣不信任決議案に対して、反対はするが、それは菅総理を信任したという意味ではないと言いました。これは自分の信念を貫くよりも利害を優先するということですから、当然彼には総理になる資格はないと思います。

次の総裁選をにらんで、菅さんを敵にしたくないからなのか、それとも「与党議員は野党の不信任に賛成することは良くない」というルール銘柄にしたがったのかは分かりませんが、いずれにしましても「信念を持っていない政治家=菅総理と同類の政治家」の可能性が高いと言えます。

野田さんはすでに過去の人というイメージで、可もなし不可もなしの人です。過去振り替えてもダーティーなイメージは全くありませんが、代わりに強力なリーダーシップを発揮した覚えもありません。つまり、平和時の総理としてはふさわしいかもしれませんが、この難局の総理には向かないと思います。

細野さんは前原さんを小さくしたような人だと思います。人間性は「王道を進む」という生き方だと原発合同記者会見で思いました。しかし、頭を取るほどの芯の強さが感じられません。菅総理とは間逆で、すべての質問に答えようとする真面目さがあり、この真面目さが政局を作りそうという予感がします。

もう少し、政治の世界を知ってから総理になっても良いと思います。

原口さんは「内閣の傘の下」的な発言をずっとしてきました。他人に迎合するというと「下になる」ということです。それが小沢さんと親しくなるうちに変わってきました。良い子ちゃん政治家を脱皮して、自分を主張する政治家になりつつあります。

最近、みんなのコンセンサス、首長、地方議員、国民に賛同してもらうという言い方を政治家がしています。他人との合議制で政治を行うならば誰が総理をしても同じです。総理のリーダーシップとは「あの人が言うのだから仕方がない」とみんなか従う気持ちになれる事です。

池田勇人・佐藤栄作・田中角栄・大平・福田・三木・中曽根までは「リーダーシップ」「威圧感」「カリスマ性」がありましたが、それ以降の政治家のなかでカリスマ性・リーダーシップを持って「厳然とした政治をしたのは「小泉総理」ただ一人です。

専門家が1年で総理がかわるのはおかしいという「本末転倒の意見」を言っています。総理になる人総理に相応しい能力をもった人であり、小泉総理のように持っていれば長く総理ができます。それ以外の総理は「総理の資格を持っていなかった」から短命内閣になっただけだと思います。

つまり、日本には総理に相応しい政治家がいないわけですから「総理に相応しい政治家が出てくるまで短命で変わる」のは仕方がないと思います。外国に恥ずかしいという人もいますが、総理に相応しい人がいないのは現実ですから恥ずかしいではなく、国民が政治に責任を持ち、政治家がごまかせない国民になれば、総理に相応しい政治家も出てくると思います。

総理が変わるのが恥ずかしいのではなく、そんな政治家しか居れなくした国民が悪いのであって、恥ずかしいならば「国民が勉強」して、良い政治家を出す土壌を作るべきではないかと思います。 何も行わず、他力本願で良い政治家を期待する事自体が間違っていると思います。

話が横道にずれましたが、そういう意味で「原口さんは、小沢さんと話した事が原因かどうかは分かりません」が一皮むけた政治家になったと思います。原口さんの目付きは「総理に相応しくない目付き」ですので、心をもっと磨いて「総理に相応しい目付き」になってほしいと思います。

最後に前原さんですが、中国人から小額の個人献金を受けていた事で外務大臣を辞任しました。その後、菅総理も同じように外人から個人献金を受けていた事がばれたのですが、菅総理は全く気にしませんでした。以前、メール事件があった時に代表を辞任したのも前原さんだった気がします。

つまり、王道を生きるのは良い事です。そして地位に未練を持つ事は良くありませんので、表面的に見れば前原さんは王道を進む立派な政治家です。しかし、総理になった時に何かが起こり、そこで前原さんが総理を辞任してしまったというケースを考えますと「日本が危ない」と思ってしまいます。

反小沢の急先鋒の前原さんが「沢さんと渡部さんの仲直りの仲」をしました。好き嫌いがはっきりしていて「金権政治の小沢さんの嫌悪感を抱いていた前原さが小沢さんとの仲を、次の代表選を睨んで「渡部さん」を使って修復したという手法は「前原さんが大人になった」「マクロのプラスのためにマクロのマイナスを殺せた」という点で、前原さんの大きな進歩と言えます。これは「前原総理になった時の安心感」を与える行動だったと思います。

以上を考えますと、次の総理候補を国民目線で考えれば、第一位が前原さん、第二位が原口さんということになりますが、烏合の衆となっている民主党議員はどういう判断をするのかということになります。

総理の退陣は予想よりも早くと思います。早ければ今週か来週にも辞任し、民主党の代表選挙が行われると思いますので、この森田の見方を頭の隅において見ていていただきたいと思います。最近のマスコミは「国民迎合主義の報道」になっていますので、くれぐれもマスコミの世論誘導に乗らないでください。

レポート担当:ケンミレ株式情報 森田 謙一

 

 

                

 

おしゃ


マーケット波乱のマグマ(上)日米欧「債務の罠」―財政リスク、見えぬ解。

2011年06月06日 07時23分47秒 | 

2011/06/06, 日本経済新聞

グローバルな投資資金の流れが変調をきたし始めた。石油をはじめ商品の価格が乱高下し、株式は方向を見失い、逃避資金は国債に走る。日本は経済と金融市場が外頼みの色彩を強めているのに、政治は内を向き迷走する。市場波乱のマグマには警戒を怠れない。

道遠い自律回復


 米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは5月末、上から3番目としている日本国債の格付けを引き下げ方向で見直すと発表した。「税制改革の範囲や実効性を重視する」といい、3カ月以内と早い時期に結論を出す。

 税収が当初見積もりの41兆円を下回るのは必至。国債発行額も当初予算の44兆円を上回る情勢だ。菅内閣に対する不信任案はからくも否決されたものの、参院で多数を握る野党とのねじれは続いている。


 今年度に37兆円近くにのぼる赤字国債発行の裏付けとなる特例公債法案の成立のメドが立たず、歳入の4割に当たる部分に穴が開いている。20兆円を限度とする政府短期証券を発行したり、国債償還の元となる国債整理基金への資金繰り入れの時期を遅らせようとするなど、政府は財政の資金繰り破綻の防止に必死だ。


 そんな綱渡りの続く日本の債券に、時ならぬ外国人投資家の買いが殺到している。4月の買越額は1・6兆円。5月は28日までに2・6兆円も買い越し、2008年8月の2・8兆円に迫った。皮肉にも「安全資産へのシフト」と称する世界的な債券買いの一環だ。


 米景気回復の鈍化を懸念し、米長期金利は3%の節目を割った。ギリシャなど欧州の債務危機が深刻さを増し、資金が安全性の高いドイツなどに逃避した。昨年と同じ市場の変調が、今年も繰り返されている。先進国が08年のリーマン・ショック後の落ち込みから、自律回復を達成できていない証拠でもある。


 問題の震源地は依然、米国の住宅。「市場の回復には数年かかる」。楽観論を繰り返してきたガイトナー米財務長官は、最近になってこんな認識を示した。住宅市場の低迷は銀行の不良債権を膨らませ、米金融システムを不安定にする。


 欧州はソブリンリスク(政府債務の信認危機)という爆弾を抱える。「ギリシャは12年4~6月期には債務の一部借り換えができなくなる」。ショイブレ独財務相のそんな発言が金融市場を揺さぶった。
 先進国が「債務の罠(わな)」に陥っているのを、市場は強く意識している。大規模な景気テコ入れ策と税収の落ち込みで、日米欧主要7カ国(G7)の政府債務残高は34・2兆ドルに膨らんだ。

 しかも、痛みを伴う財政赤字の削減は深刻な政治対立を引き起こす。米国では政府債務が法律で定める上限に達してしまったのに、民主・共和両党の財政赤字削減協議が前に進まない。


ショック療法も


 「市場が合意を危ぶめば、米国債利回りはいきなり1~2日で0・25~0・5%変動するだろう」。オルザグ前米行政管理予算局長はこう述べ、与野党合意には債券市場によるショック療法が必要との認識さえ示す。


 日本の背負う課題は米欧よりも重い。国内総生産(GDP)の2倍もの政府債務を抱えながら、震災復興という待ったなしの仕事に直面しているからだ。


 財政の持続可能性に疑問符が付いた途端、債券市場が反乱を起こし、今は1%すれすれの長期金利がハネ上がりかねない。一方で、復興のための第2次以降の補正予算をほったらかしにしておいては、企業や家計の景況感を悪化させ、株式市場の懸念を強めてしまう。


 菅直人首相が退陣を示唆し、震災対応もできていないなかでの解散・総選挙という異常事態はかろうじて回避された。それにしてもいまは、与野党の区別なく、短期の震災復興、中長期の財政再建という課題に取り組むときのはずだ。
 無為を重ねると、米欧と比べものにならない市場の混乱を誘発しかねない。それは天災ではなく人災だ。(編集委員 滝田洋一)

 


株、海外勢は地味に買う? 意外に多い内需株の大量保有 最近の一覧

2011年06月06日 07時19分59秒 | 

 

2011/06/06, 07:10, 日経速報ニュース

東京証券取引所が2日に発表した5月第4週(23~27日)の投資部門別売買動向(東京・大阪・名古屋3市場、1、2部と新興企業向け市場合計)によると海外投資家(外国人)は30週ぶりに売り越しに転じた。果たして、海外勢は日本株に見切りをつけたのか。


 関東財務局に最近提出された大量保有報告書を調べてみると、海外勢の保有に前向きな姿勢が浮かび上がった。国内投資家の関心度が比較的低い銘柄を中心に、地道に積み上げている。物色のキーワードは不動産、サービス、小売りなど内需関連だ。「海外勢売り越し」というニュースの舞台裏で、日本を代表する輸出関連株を敬遠し、静かに内需株を買う海外勢の姿に注目する必要があるだろう。

【日本株の保有を減らした例】
・サード・アベニュー・マネージメント(米)
         アサツーDK (9747) 5.5→4.4%
・マラソン・アセット・マネジメント(英)
         日立化 (4217) 5.1→4.1%
・フロイデンベルグ・ベタイリングス(独)
         イーグル工 (6486) 10→7.6%
・ハリス・アソシエイツ(米)
         マツキヨHD (3088) 7.2→6.2%
・ヘンダーソン・インベストメント(英)
         NSD (9759) 5.9→4.4%
・ダルトン・ストラテジック(英)
         ケイブ (3760) 5.1→3.8%

【日本株の保有を増やした例】
・トレードウィンズ・グローバル(米)
         日製鋼 (5631) 7.9→9.3%
         双葉電 (6986) 6→7.2%
・フロイデンベルグ・ベタイリングス(独)
         バイリーン (3514)24.9→26.9%
・プロスペクト・アセット・マネジメント(米)
         グローベルス(3528)29.7→31.1%
・マフューズ・インターナショナル・ファンズ(米)
         EPS (4282) 6.2→7.3%
・ゴールドマンサックス・インターナショナル(英)
         明豊エンター(8927) - →7.9%
         FJネクスト (8935) - →7.1%
         アネストワン (8895)   - →6%
         Vテク (7717)  - →5.3%
         リロHLD (8876) - →5.5%
・フランクリン・テンプルトン・インスティチューショナル(米)
         ダイビル(8806) - →5.1%
・オレンジ・キャピタル(米)
         ケネディクス (4321) 6.2→7.3%
・トレードウィンズ・グローバル(米)
         住友大阪(5232) 5.9→4.3%
         三信電 (8150)12.4→13.4%
・ドッチ・アンド・コックス(米)
         特殊陶 (5334) 5.2→6.4%
・マラソン・アセット・マネジメント(英)
         オンワード (8016) 7.1→8.1%
(注)関東財務局に最近提出された大量保有報告書をもとに作成。%は保有比率。〔日経QUICKニュース〕