バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

抗原特異的細胞傷害性T細胞拡大培養方法

2019年01月01日 | 細胞と再生医療
出願人: タカラバイオ株式会社google_iconyahoo_icon
発明者: 佐川 裕章, 出野 美津子, 加藤 郁之進

出願 2008-160989 (2008/06/19) 公開 2008-278892 (2008/11/20)

【要約】【課題】養子免疫療法への使用に適した、抗原特異的な細胞傷害活性を高いレベルで保持したCTLを拡大培養ならびに維持する方法を提供すること。【解決手段】抗原特異的な細胞傷害活性を有する細胞傷害性T細胞を拡大培養する方法であって、フィブロネクチンのフラグメント又はその混合物の存在下に細胞傷害性T細胞をインキュベートする工程を含むことを特徴とする方法。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2008278892/


抗原特異的細胞傷害性T細胞拡大培養方法

出願人: タカラバイオ株式会社
発明者: 佐川 裕章, 出野 美津子, 加藤 郁之進

出願 2007-210183 (2007/08/10) 公開 2008-035864 (2008/02/21)

【要約】【課題】養子免疫療法への使用に適した、抗原特異的な細胞傷害活性を高いレベルで保持したCTLを、拡大培養ならびに維持する方法を提供する。【解決手段】抗原特異的な細胞傷害活性を有する細胞傷害性T細胞を拡大培養する方法であって、(A)ヒアルロン酸、又は抗CD44抗体、(B)抗成長因子抗体、並びに(C)フィブロネクチン、そのフラグメント又はそれらの混合物、からなる群より選択される少なくとも1種の物質の存在下に、細胞傷害性T細胞をインキュベートする工程を含む方法。ならびに、抗原特異的な細胞傷害活性を有する細胞傷害性T細胞を維持するための方法であって、上記(A)~(C)からなる群より選択される少なくとも1種の物質の存在下に、細胞傷害性T細胞を継続培養する工程を含む方法。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2008035864/

細胞傷害性リンパ球の製造方法

2019年01月01日 | 医療 医薬 健康
出願人: タカラバイオ株式会社
発明者: 佐川 裕章, 出野 美津子, 加藤 郁之進

出願 JP2003003575 (2003/03/25) 公開 WO2003080817 (2003/10/02)

【要約】本発明は、フィブロネクチン、そのフラグメントまたはそれらの混合物の存在下に細胞傷害性リンパ球の誘導、維持および拡大培養の少なくともいずれか1つを行なう工程を含むことを特徴とする、細胞傷害性リンパ球の製造方法に関する。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/s2003080817/

呼吸器系疾患の予防と治療方法

2019年01月01日 | 医療 医薬 健康
出願人: 島 安治
発明者: 島 安治

出願 2009-291365 (2009/12/04) 公開 2011-116730 (2011/06/16)

【要約】【課題】抗生物質や抗インフルエンザ薬が効果を発揮しない呼吸器系疾患の予防と治療方法を提供する。とくにインフルエンザの場合、副作用の懸念があるワクチン接種が不要で、ウイルスが増殖し、抗インフルエンザ薬が効かないほど重篤化した場合にも治療に有効な方法を提供する。【解決手段】生体防御機構の好中球が異物貪食の際に発生する次亜塩素酸HOClの水溶液から微細な蒸気を発生し、これを吸引することによって、鼻・喉・気管・気管支・肺に至る気道表面の粘膜に感染・増殖している病原菌・ウイルスを殺滅する。好中球と同じ純粋な次亜塩素酸HOClは、次亜塩素酸ナトリウムを原料とし、陽イオン交換膜を用いる電気分解の方法で生成することができる。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2011116730/

審査最終処分:未審査請求によるみなし取下

抗インフルエンザウイルス剤 中部大学 ファルマR&D

2019年01月01日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
出願人: 学校法人中部大学, 株式会社ファルマR&D
発明者: 鈴木 康夫, 蟹江 治

出願 2013-065700 (2013/03/27) 公開 2013-227296 (2013/11/07)

【要約】【課題】本発明は、インフルエンザ変異株に対しても効果を失わず、インフルエンザの予防及び治療に有効な医薬及びインフルエンザウイルスの吸着剤を提供することを課題とした。【解決手段】リンカー部分を介して、ヘマグルチニン結合能を有するレセプター擬似シアロ糖鎖部分と、疎水性部分と、ポリマー部分とが結合した化合物が、ウイルス表面にまとわりつくことによってヘマグルチニン及びシアリダーゼの両方を阻害し、ウイルスの細胞表面への吸着、ウイルスの出芽、感染等の機構をも阻害することを見いだし、本発明を完成するに至った。
https://kantan.nexp.jp/%E7%89%B9%E8%A8%B1/a2013227296/


インフルエンザに新薬  問題点の指摘も

2019年01月01日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
2018/12/20(木) 17:10配信 時事通信

 毎年流行を繰り返すインフルエンザは、これからが本格的なシーズンだ。2000年から登場した抗インフル薬が早期の解熱など症状の改善、入院や重症化防止などに効果を上げる一方で、薬剤耐性ウイルスの出現などといった問題も指摘されてきた。こうした中で、18年に登場した治療薬「ゾフルーザ」が、一度の内服で治療できることやこれまでのインフルエンザ治療薬=用語説明1=とは作用メカニズムが異なることなどから注目を集めている。ただ、耐性の発生頻度が他の抗インフル薬に比べて高いことが指摘されている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181220-00010000-jij-sctch