バイオの故里から

バイオ塾主宰・Dr.Kawanoの日々、収集している情報(DB原稿)をバイオ塾メンバー向けて公開しています。

ポリジメチルシロキサン親和性ペプチド及びその利用

2016年09月24日 | 酵素・蛋白質・ペプチド・核酸
PEPTIDES HAVING AFFINITY FOR POLYDIMETHYLSILOXANE, AND USES THEREOF NEW

整理番号 (S2015-0636-N0)
掲載日 2016年9月23日
出願国 世界知的所有権機関(WIPO)
国際出願番号 2016JP054195
国際公開番号 WO 2016129695
国際出願日 平成28年2月12日(2016.2.12)
国際公開日 平成28年8月18日(2016.8.18)
優先権データ
特願2015-026489 (2015.2.13) JP
発明の概要 本発明は、ポリジメチルシロキサン(PDMS)に親和性を有するペプチドが結合したポリジメチルシロキサン基材を提供すること、目的タンパク質のポリジメチルシロキサン基材への固定化方法を提供すること、PDMSに親和性を有するペプチドを提供すること、PDMSに親和性を有するペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供すること、また、これを用いたベクター等を提供することを目的とする。 以下の(1a)もしくは(1b)のペプチドまたはその断片からなるポリジメチルシロキサン親和性ペプチドが結合されてなる、ポリジメチルシロキサン基材; (1a)配列番号1~9からなる群より選択される少なくとも1種で表されるアミノ酸配列からなるペプチド、 (1b)前記(1a)のアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、且つ、ポリジメチルシロキサン親和性を有するペプチド。
J-Store >外国特許コード F160008859

新規フッ素含有型ビスホスホン酸誘導体及びその用途

2016年09月24日 | 感染症 ワクチン 抗生物質 食中毒
NOVEL FLUORINE-CONTAINING BISPHOSPHONIC ACID DERIVATIVE AND USE THEREOF

整理番号 (S2015-0409-N0)
掲載日 2016年9月23日
出願国 世界知的所有権機関(WIPO)
国際出願番号 2016JP052960
国際公開番号 WO 2016125757
国際出願日 平成28年2月1日(2016.2.1)
国際公開日 平成28年8月11日(2016.8.11)
優先権データ
特願2015-018260 (2015.2.2) JP

発明の概要 P-C(F)-Pの炭素原子にアルキルアミン側鎖を付加した一連のフッ素含有型ビスホスホン酸、複素環基の置換したアミノ基又は窒素原子を含有する複素環基を付加した一連のフッ素含有型ビスホスホン酸、及び、それらの酸部分をPOM基やn-ブタノイルオキシメチル(BuOM)基等のアルコキシメチル基でエステル化した一連のフッ素含有型ビスホスホン酸誘導体、即ち、下記一般式(I): (式中、各記号の意味は明細書中に定義される通りである)で表されるフッ素含有型ビスホスホン酸及びフッ素含有型ビスホスホン酸誘導体は、腫瘍細胞及びウイルス感染細胞に対する優れた細胞障害性を有するVγ2Vδ2型T細胞受容体を発現する末梢血γδ型T細胞を効率的に増殖誘導可能で、腫瘍細胞及びウイルス感染細胞を感作し、γδ型T細胞による細胞障害性を惹起することができる。J- Stage.,外国特許コード F160008854

不眠症治療用スマートフォンアプリの臨床試験を開始

2016年09月24日 | 医療 医薬 健康

―認知行動療法による不眠症治療の普及に向けて―

2016年9月12日
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
理事長 古川一夫

NEDOの起業家候補(スタートアップイノベーター)支援事業において、サスメド(株)は認知行動療法に基づいた不眠症治療用スマートフォンアプリの臨床試験を、公益財団法人神経研究所附属晴和病院と社会医療法人芳和会くわみず病院と連携して、9月から開始します。このアプリの有効性を検証することで、薬剤に依存しない認知行動療法による不眠症治療の普及を促進します。
http://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100617.html

進化するペースメーカー、MRI対応型が主流に 4年間で普及

2016年09月24日 | 医療 医薬 健康
進化するペースメーカー、MRI対応型が主流に 4年間で普及 (1/4ページ)

17:13
Tweet
プッシュ通知

MRIが診断に効果を発揮する主な疾患

MRIが診断に効果を発揮する主な疾患【拡大】

MRI検査に対応した日本メドトロニックのペースメーカー(同社提供)

 体内に埋め込み、心臓の働きを助ける「ペースメーカー」。装着者は高齢者を中心に約40万人に上るとされるが、これまで機器の動作に磁場が影響するため「MRI(磁気共鳴画像装置)」を使った精密検査を受けられなかった。近年、MRI対応型が登場し、急速に普及しつつある。
産経 SankeiBiz.2016.9.22

看護師がインスリン過剰投与=10倍量、80代女性死亡―長崎

2016年09月24日 | 医療 医薬 健康

時事通信 9月23日(金)20時14分配信

 国立病院機構長崎川棚医療センター(長崎県川棚町)は23日、20代の看護師が誤って、糖尿病の80代女性に本来投与すべき量の10倍のインスリンを投与し、女性が死亡する医療事故があったと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160923-00000143-jij-soci

糖尿病治療薬の作用標的タンパク質を発見 ~新薬の開発加速に糸口~

2016年09月24日 | 酵素・蛋白質・ペプチド・核酸

糖尿病治療薬の作用標的タンパク質を発見 ~新薬の開発加速に糸口~
日本の研究>プレスリリース 掲載日:2016.09.23

名古屋大学大学院理学研究科(研究科長:松本 邦弘)脳神経回路研究ユニットのユ・ ヨンジェ特任准教授らの日米韓国際共同研究グループは、この度、2型糖尿病(注 1)の治療薬が作用する新たな標的分子を発見しました。
https://v3.rjp.bioimpact.jp/articles/view/50217

紫外線処理によるチタンの抗酸化能力を発見

2016年09月24日 | 炎症 抗炎症薬

紫外線処理によるチタンの抗酸化能力を発見 ― 生体によりやさしく、また確実なインプラントを目指して ―
日本の研究 プレスリリース 掲載日:2016.09.23

東京医科歯科大学

インプラント治療の成功には、インプラント周囲で、細胞が骨を創ることが不可欠です。しかし、現在使用されているインプラント材料のチタン上に培養された細胞内に多くの活性酸素種が検出され、それにともなう炎症反応の発生が避けられないことがわかりました。
https://v3.rjp.bioimpact.jp/articles/view/50402

移植細胞の腫瘍化を予防する方法を開発

2016年09月24日 | 細胞と再生医療
日本の研究> 記事一覧プレスリリース 掲載日:2016.09.23

脊髄損傷に対するヒトiPS細胞由来神経幹細胞移植治療における最大の課題であった移植細胞の腫瘍化を予防する方法を開発

慶應義塾大学医学部生理学教室(岡野栄之教授)と同整形外科学教室(中村雅也教授)は、ヒトiPS細胞から樹立した神経幹/前駆細胞(注1)をNotchシグナル阻害剤(注2)で前処理し、移植細胞の腫瘍化を予防し、安全に運動機能を回復・維持させることに成功しました。
https://v3.rjp.bioimpact.jp/articles/view/50374

ハンチントン病の新しい治療薬シーズを発見

2016年09月24日 | 神経 脳 リューマチ 疼痛
 ― 化合物ライブラリーの統合的スクリーニングから意外な結果 ―

日本の研究>>プレスリリース 掲載日:2016.09.23
東京医科歯科大学 日本医療研究開発機構


東京医科歯科大学・難治疾患研究所神経病理学分野の岡澤 均教授(脳統合機能研究センター長)の研究グループは、同・伊倉貞吉准教授(分子構造情報学分野)らとともに、ハンチントン病の治療薬シーズのスクリーニングとそこから得られた化合物の構造情報解析を行い、有望な候補ペプチドを得て、その作用機序を明らかにしました。 この研究は、カリフォルニア州立大学サンフランシスコ校/グラッドストーン研究所・Steven Finkbeiner教授、慶應義塾大学医学部・岡野栄之教授、産業技術総合研究所・富井健太郎研究グループ長、東北大学大学院情報科学研究科・山田和範博士らとの共同研究として行われ、平成21年度からの戦略的創造研究推進事業(CREST)『精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出』、平成22年度からの新学術領域研究『シナプス・ニューロサーキットパソロジーの創成』、平成26年度から始まった文部科学省『革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト』(平成27年度から日本医療研究開発機構:AMEDへ移管)の支援のもとで実施されたもので、その研究成果は、国際科学誌Scientific Reports(サイエンティフィック レポーツ)に、2016年9月22日午前10時(英国時間)にオンライン版で発表されます。
https://v3.rjp.bioimpact.jp/articles/view/50372