m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

三木総合防災公園・ブルボンビーンズドーム

2011-06-09 | 建築巡り・街歩き【兵庫】



防災センターの後、訪れたのはすぐそばにある三木総合防災公園。
陸上競技場をはじめ屋内テニスコートや球技場その他の施設を持つ巨大な公園。
平常時にはスポーツ振興の拠点となっているが、災害時は隣接する兵庫広域防災センターと一体となって県全体の
広域防災の拠点となる公園なのだそう。
陸上競技場には災害に備えて、救援資機材等の備蓄がされているのだとか。

芝生広場へ向かっていると目の前に面白い形をしたドームが。





建物の壁面や屋上が半分緑化されている。
2007年遠藤秀平設計により建てられた国内最大級の屋内テニス場、ブルボンビーンズドームとのこと。





遮熱・断熱効果の高い、緑化屋根工法ウェットジェットといわれる方法を用いた建物で
日本公園緑地協会主催の都市公園コンクールで、国土交通大臣賞を受賞しているドームだそう。





開いていたので中も少し見せてもらうことに。
1500席の観客席を持つこちらのセンターコートを中心に8面のサブコートが配置されている。





天井にはたまご形の明かり採りが三か所。





鉄骨トラスの形状がとても美しいドームの天井









入り口の床がテニスボールの型押しのデザインになっててかわいい~





ビーンズというので建物を真上から見るとこんなそら豆のような形をしている。





内部もいろいろと凝った造りがみられた。
ついつい助走をつけて上ってみたくなるような壁面・・










ビーンズドームすぐそばの芝生広場にはシェルターという三つの作品がある。
三つとも海外の建築家のデザインによりビーンズドームの設計者、遠藤秀平建築研究所の設計統括の元造られたものだそう。
こちらは鉄筋コンクリート構造のシェルター。





鋼板構造によるシェルター。





木構造のシェルター。

シェルターって防空壕のようなものじゃなかったのか?
どれもとても頼りないシェルターに見えるんだけど・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県広域防災センター見学

2011-06-07 | 工場見学・社内見学&子連れイベント


E-Defenceの見学を終えた後、隣には防災センターがあると教えてもらい、やって来た。
こちらは平常時には地域の防災リーダーや一般の人を対象とした体験型の防災研修、
そして消防学校として人材の育成などが行われていて、
災害時には全県域をカバーする広域防災拠点としての機能を持つという施設。
体験型の見学は10名以上で要予約ということだったが、お願いすると、
ちょうど前に団体の方が体験をされてるとのことで入れていただくことができた。





まずは地震体験を。
起震車に乗車して、ダイニングテーブルセットに座った状態で震度4から阪神淡路大震災の震度7の揺れまでを体験することができる。
ずっと以前に別の防災センターで体験済みではあったが・・
阪神淡路大震災の揺れがこんなに大きく長いものであったとは~とあらためて実感・・
こんなめちゃくちゃな揺れで家が壊れないわけがないよなあ~と
実際にこの揺れを経験した人たちの恐怖を追体験することができた。





もう一つ参加できたのは煙避難体験。
これは実際の消防士の方が訓練を行う施設そのままが使用されている。
ここで私は思ってもいなかった恐怖の体験をすることに・・
写真は体験後の扉を開け放ち煙が抜けた状態の迷路室なのだが、
実際の体験では真っ暗で何も見えない状態で模擬煙(水蒸気)が充満した迷路室の中、手探りで出口を探すのだ。
一見、遊園地のアトラクション風?かと思いきや・・入って5秒くらいで、この体験に参加したことを後悔した・・
中は全く見えない上、手探りでどこへ進んでも壁にぶち当たる、水蒸気で息苦しく・・いつまでたっても出口が見つからない~
誰か助けて~~!死ぬ~~!となった時、
懐中電灯の灯りが見え、係員が助けに来てくれた。
まじで死にそうなくらいの恐怖を味わった私。
消防士の訓練では本物の煙を焚いて訓練することもあるそうなのだが・・
自分なら確実に死にそう・・消防士には絶対になれない、と思った。

本物の煙が充満した中を避難する場合は濡れたもので鼻と口を覆い、一気に駆け抜けるか、
床から10cmほどは煙の溜まってない空間があるので床を這うような姿勢で避難することになる。





煙体験の後、放心状態になった私はこの施設を去ってしまった。

後でパンフを見てみると、ロープ、バール、ジャッキなどを使った簡易救出器具取扱体験や、消火栓取扱体験、備蓄倉庫見学など、
今まで行った防災センターにはなかった貴重な体験もあったようで・・
ひょっとしてお願いすればできたのかなあ・・ちょっと残念だった。

写真はランニング中の消防学校の生徒の方々。
主訓練棟はフリークライミング壁も兼ねている。
中には実火災訓練室や大規模火災燃焼室などもあるようだ。
消防士というのはほんとに体を張らなければならない大変な職業なんだなあと痛感・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫耐震工学研究センター(E-Difence)見学

2011-06-06 | 工場見学・社内見学&子連れイベント
月曜日、子どもたちの小学校の創立記念日だったので、平日しか見学できない工場見学施設を
久々気合いを入れて探していた。
大和郡山の工業団地のタマノイ酢やハウス食品などを狙っていたが、10人以上の団体が条件というので予約が叶わず・・
検索中に今回導かれたのは兵庫県三木市にある兵庫耐震工学研究センター。





阪神淡路大震災の後、2006年に作られた国の防災化学技術研究所で
世界でもここだけしかないという規模の「実大三次元震動破壊実験施設」がある。
この施設では様々な構造物の破壊過程や新しい耐震技術が研究されているのだそう。





スライドの説明の後は、実際に実験が行われるという実験棟へ見学。
実験棟の中央には震動台が設置されている。
この台の上には最大1200トンの構造物を載せ、阪神・淡路大震災クラス(震度7)の地震を再現することができるという。
1200トンといえば鉄筋コンクリートの6,7階建てのビルに値するのだそう。
こちらは一般企業へも貸し出しがされていて、
ちなみにこの台を実験で使う場合の一日当たりの費用は600万円だとか。





実験棟天井には400トンの重量の物を釣り上げることのできるクレーンが2基。





それほどのクレーンを支えている実験棟の構造はとてつもなく頑強な造りになってるそう。





これが震動台のミニチュア。
震動台を動かす加振機は縦横垂直方向とあらゆる揺れを引き起こすことができるようになっている。

この時期は、メンテナンスの期間に入っているため、残念ながら震動台の上に乗る建物や実験をみることができなかったが
実験は一般公開されているので、予約をすれば公開実験に参加することもできるのだそう。





震度7クラスの地震を起こすには相当なエネルギーが必要。
こちらはそのエンジン室。
環境に配慮して液化天然ガスが使われている。





こちらは発生させたエネルギーを蓄えておくタンク。
ここから隣の震動台へエネルギーを送り込む。





タイヤが200本ついているというこちらの薄緑の台は1200トンまでの試験体を載せ震動台まで運ぶことができるもの。





こちらは3,40年前の鉄筋コンクリートの小学校の建物が二棟。
こちらの建物には実際に震動を起こして崩壊具合が比較されている。





この建物のようにM字に補強材を入れることで、建物のダメージをほぼ防げることができるのだそう。
阪神淡路大震災でも死因のほとんどが倒壊した家屋の下敷きになった為ということから
家庭でも地震対策に斜交いに補強材を入れるのはとても有効な対策だそう。
又家具を倒れないよう固定することも大切。

ここでは世界最高水準の地震対策研究のための施設をみることができて、興奮してしまった・・
そしてすぐお隣には消防学校を兼ねた兵庫県広域防災センター、そして災害時には広域防災の拠点となる三木総合防災公園などもあり
この後、訪れた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いましろ大王の杜

2011-06-05 | 工場見学・社内見学&子連れイベント


この四月にオープンしたばかりの高槻の「いましろ大王の社」へ訪れた。
6世紀前半に築かれた淀川流域最大の前方後円墳、今城塚古墳が古墳公園として整備され、隣接する古代歴史館と共にオープン。
こちらの古墳は聖徳太子の直系の曽祖父、継体天皇の真の陵墓といわれいているそう。





圧巻なのはこの大王のハニワと言われる今城塚古墳の最大の特徴である埴輪祭祀場。
200点以上の埴輪が発見された場所にそのままの配置でレプリカで復元されている。

先頭に並ぶ馬と鶏の埴輪










ばんざいする巫女





まわしを締めた力士の埴輪もかわいい





古墳の堀の周りには円筒埴輪のレプリカがびっしりと並べられている。
千個はあるというこの円筒埴輪にもびっくり・・





古墳の中へも自由に立ち入ることができる。
ぐるりと一周回ってみた。





そして隣接する今城塚古代歴史館へ。
古墳造りについてや出土品の展示などが。





こちらには発掘された本物の埴輪が並ぶ。





鷹匠と名称がついてた埴輪。
鷹というよりインコっぽい?!






勾玉や管玉などのアクセサリー類も。





復元された石棺は奈良や兵庫、遠くは熊本から手に入れた凝灰岩だそうで、当時の権力の大きさがうかがい知れる。

歴史館は特別展以外は無料、
他にも勾玉作りなどの体験コーナー(有料)もあった。


そしてこの後、最悪の事態が・・
この後、高槻まできたので「近代建築散歩」の本から、見てみたかった「京都大学地震予知研究所センター阿武山観測所」へ
立ち寄ってもらおうと車を走らせていたのだが・・





ちゃんと住所をナビに入れたにもかかわらず案内されたのはボコボコの山道をたどった挙句、
何もない更地?!
観測所はどこ~~?!
ボコボコ道のおかげで新車のバンパーに傷がつくは、わけのわからない場所にたどり着いてしまって旦那はかなりキレ気味に;
ここまで来てて無念だが、探すのは諦めた。





子どもたちはここで粘土を発掘?!
帰ってきてからどろどろになりながら砕いて水を混ぜて粘土再生??
楽しんでたようなのでいちおう収穫があったことにしよう;



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元診療所のカフェ

2011-06-03 | 純喫茶&リノベカフェなど



ヨガの帰りにEさんと前から気になってた石橋にある「陶芸&カフェJiJi」へやって来た。
昭和20~30年くらいに建てられた元診療所で衛生研究所だったこともあるという建物が修復されカフェに。





入り口ドアと窓枠はきれいなブルー。









ドアを再利用した?看板。
ドアノブ付きがおもしろい。





錆びたホーローやブリキがグリーンにマッチ。









ベンチも脚立もどれも年季の入ったものばかりで、この建物の雰囲気を損ねないさびれた風合いを醸してる~









手洗いだった台だろうか?あふれるような多肉植物の寄せ植えがしっくり収まってた。









外のテラス席も気持ちよさそう。





敷地内には蔦に絡まれた小屋のような建物も。





店内へ。
陶芸教室もされているというカフェ。
床には陶器の破片が埋め込まれ、お店の片隅には轆轤が並んでる・・内部は明るい雰囲気にリフォームされてた。
ここでEさんと毎年恒例の夏旅行計画について打ち合わせ。
今年は長野方面の予定。





ランチはすじ肉ゴロっとカレーセットとイベリコ豚ハンバーグランチの二種類。
サラダとヨーグルトが付いたカレーセットを食べた。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ文様ティーカップ完成

2011-06-02 | 陶芸&タイル作り


アイヌ文様のティーカップが完成した。
ソーサーの方は焼き上がるまでもう少しかかるみたいで。
微妙に形と大きさが違うのがちょっと悔しいなあ。









そして今日作ったのは丸みを帯びた中くらいの鉢。





鉢の表面に凸凹感?を出したくて、ぺたぺたハンコ状のものを押していったら、
やり過ぎてかなりくどい感じの鉢になってしまった・・
取っ手もなんか違うよなぁ・・
うう・・不完全燃焼;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする