life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「青い脂」(著:ウラジーミル・ソローキン/訳:望月 哲男、松下 隆志)

2016-04-24 22:27:07 | 【書物】1点集中型
 きっかけは、確かウェルベック「服従」の巻末に紹介があったんだと思う。作家のクローンとその執筆活動によって生み出される「青脂」、スターリンとヒトラーがヨーロッパを二分する社会といったSFらしい世界観に著しく興味をそそられたのである。であるが……いや、読んでみたら予想と全く違うものすごさだった。

 まず第一印象だけで言うと、破壊的にわけがわからなさすぎる。しかしそう思いつつ、これだけ突き抜けると圧倒されて言葉も出ないしとりあえず読み進めたくなってしまうものだなと感心もする。理解しなくていいから黙って見てろと言われてる感じで、まるで前衛芸術だ。文学におけるロシア・アヴァンギャルドとでも言おうか(時代が違うけど)。解説や訳者あとがきで当時の情勢と照らし合わせてくれるので、そこでなんとなくこういう作品が出てきた背景がわかり、だからこういうものが書きたくなっちゃったんだろうなぁと、なんとなくではあるが思わされもする。「イワン・デニーソヴィチの一日」とかが出てくるあたり。
 会話は中国語やフランス語でちゃんぽんされまくり、それでなくてもこの物語世界だけで通じている数々の意味不明語(巻末注もあるが、その注も物語世界内でのみ理解できるのであろう作られ方で、結局具体的な理解は及ばない言葉も多い)だらけ。ぶっちゃけちょっと、いやかなり下品で下劣な描写も多いし、正直スカトロ系にいくと個人的には苦手なんだが、それでも読まされる。読まずにいられない。スプラッタ嫌いなのにキングの描写から目を離せなかった感覚に近い。そして読んでいくほどに常識世界が音を立てて崩壊していくのがわかるのである。円城塔氏が帯に曰く「ソローキンを読むと、小説が書けなくなってとても困る。ソローキンを読むと、小説を書きたくなってとても困る」。この感覚がすごくよくわかる。って私は作家でもなんでもないが、自分の感覚が蹂躙されてしまうというか、理解しようとすればするほどそれが無駄な行為のように思えてならなくなるのだ。そのくせ刺激があまりに強いので、何かこちらの中にあるものを沸き立たせるようでもある。

 基本となる「青脂」をめぐる動きは、スターリンの時代に戻ってからはそれまでよりは比較的わかりやすく流れていく。表面的には友好的に見える第三帝国つまりヒトラーとの関係も、場面が進んでいくにしたがって緊張感を増してくる。そして最後に訪れる究極の破局に度肝を抜かれる。スターリンの脳があんななる場面は、なんとなく「AKIRA」を思い出してしまった(笑)が、それが最後まるで幼児退行のようにひっくり返る。そしてそこにはまた青脂がある。「振り出しに戻る」かのようなボリスの手紙。
 結局のところ、起承転結がはっきりしているとは言い難い……のか、こっちが理解できてないうちに読み終わってしまったからか(笑)という状態が、ピンチョンを読んだときのよう。もう本当に自分が全っっっ然理解していないのがわかるんだけど、なんかハマりたくなる、浸っていたくなる世界観なのだ。そこの住人になりたいとは思わないけど(笑)。なもんで、「氷」からの三部作とか「オプリーチニクの日」からの連作なんかはかなり読みたくなってきた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿