goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

三条市vs三木市、三条市and三木市?

2008-08-16 09:26:16 | みっきぃふるさとふれあい公園
今朝、exciteのブログにアップしたものである。

二輪業界にも関係が大いにあるので、ここにも掲載してみたい。


『こんな表題の『ケンオー、ドットコム』と言うブログを見つけた。
書いてある内容が面白いので、そのままご紹介する。


『国定勇人三条市長は、地元の新潟県央工業高校の甲子園初戦を観戦した翌日、兵庫県三木
市の三木JCで講演して以来、三木市との交流を推進している。どのように交流が深まっていくのか、とても興味深い。

三木市は三条市と同様、金物の町であることを知る三条市民は多いだろう。金物業界にいたことがないので客観的にはわからないが、三条市民にはライバル的な意識が強いのではないだろうか。どちらかといえばプラスよりマイナスのような気がする。

積極的なマイナスというよりは、どちらかというと知らんぷりをしているというか、向き合わないようにしているというか。一方で、事業所レベルでは三条市と三木市で関連があるのを知っている。ぜひ、三木市に対するイメージや感情を三条市の金物業界の人に聞いてみたい。

いずれにしろ、その三木市と交流しようとは、三条市民なら思いつかなかったではないだろうか。仮に思いついてもすぐに否定されそうな気がする。そんななかで国定市長が三木市と交流を進めようとしているところがおもしろい。地元からは出てこない発想で、今後の進展を見守りたい』


私は二輪業界に長くいた。
金物業界と同じく、世界的に見てそんなに主流の業界ではない。
然し、そのメーカーたちはそれぞれ特色があって、面白い。

戦後は200に近いメーカーがあったが、今残っているのは4つである。
ホンダ、スズキ、ヤマハ、カワサキ。
これはライバルか? 仲間か?

ライバル視する人が多いが、私は常に仲間だと思っていた。
そしてそのように具体的に対応してきた。
ライバルとして戦っても、何のプラスも無いのである。
戦っているという自己満足だけである。

業界に200もメーカーがある隆盛期は、生き残りをかけて断固戦うべきである。
業界がおかれた立場、環境を考えるべきだと思っていた。
二輪業界でのライバルは、ホンダやヤマハではなくて、若者が目を向けたがる他の業界との戦いなのである。


金物も良く似ている、
三条と戦ってみても、お互い傷つくだけである。
ライバルではなくて、仲間として業界自体を盛り上げるべきである。

三条の国定さんにはそれを言った。
ちゃんと理解をして頂いたし、国定さんご自身もそのようなお考えのようである。

三木市vs三条市ではなくて、三木市and三条市が正解だと思っている。
行政は、三木の金物業界のことを思うなら、『金属工業技術センターの存続』も大事かも知れぬが、それよりも『業界協調』のほうが実効があることに早く気づかねばならない。

既に、国定さんはそれに気づいている。』

小さいところで、喧嘩したり競争したがるのは、
日本人の悪い癖ですかね、それとも人間のさがなんでしょうか?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月15日、終戦記念日 | トップ | 「Google』のストリートビュー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

みっきぃふるさとふれあい公園」カテゴリの最新記事