
ちょっと贅沢して、ブログ本作ってみた。
世界に一つだけの、自分だけの本。
今回お願いしたのは、gooブログと連携している、
BizPalブログ製本サービス MyBooks.jp
私のブログは写真が中心だから、画質はどうなんだろう?と心配していたけど、
しっかりとした薄い光沢のある紙に、ちゃんと両面で、ぎっしりと、ミニ写真集っぽく出来上がってきた。
印刷はパッと見、いいかんじ。しかし、よ~く見ると、標準印刷モード(写真用のFine印刷じゃない)かな?がんばってピント合わせたところは、ピントの甘さとか粒子感が気になったりもするけど、そこそこキレイで、満足度的には高い。
キレイな写真集と思うと、ちょっとがっかりするかもしれないので、カメラ仲間にはお勧めしませんけど。
gooブログの場合だけど、印刷範囲の日付を指定して、ページが印刷最大可能頁数からあふれたら、日付範囲をして頁数を調整をすると、PDFが出来上がる。
もちろんここまではタダで、PDFを自分でダウンロードしてホームプリントもできる。タダといっても、自宅でおそらく数千円もかけて、大量の紙で印刷して自分でファイルにバインドするのも、イマイチだ。
製本をお願いすると、カラーの場合は、新書サイズで1ページ27円+基礎料金。
今回は、と、トータルで、約400ページで13000円。
高いけど、育児ブログとかだったら、思い出になるし、いいのかも。
せっかくなのでカバー(追加料金500円)も付ければよかったかも・・
自動でページ変えされるので、「写真の説明文+写真」 のつもりが、「写真+次のページの写真の説明文」になるところも多々あり、こればかりは仕方が無いけど、このあたりが自動サービスの限界だなあ。
縦長の写真だと、下の余白がもったいないし・・
いくつか別のところのサービスでPDFを作ってみたけど、「見本」とでかい文字がページに入ったり、最初の数十ページしか作成してくれなかったり、小さいサイズの写真はページ一杯に引き伸ばされて、荒れ荒れだったりとか、比較するとMyBooks.jpは結構良心的だった。
残念なのは、印刷したいカテゴリーが選択できないとか、ページあたりの文字組みが変更できないこと、かな。これは別のブログ本サービスでは、出来てたりするので、融通がきかない。
もっとも、いろいろ凝り出すと設定が面倒になって、普通の人が使いづらいサービスになるから、お手軽・簡単なところを狙ったんだろう。
一年分作ると、私の場合は写真多いから、3冊位になりそうだ。
ちょっと贅沢な自己満足な本。

ムスメ「ママー、なんでワタシが載ってるのぉ?これ、どこで買ったの?」
ママだけの本だよ。
世界に一つだけの、自分だけの本。
今回お願いしたのは、gooブログと連携している、
BizPalブログ製本サービス MyBooks.jp
私のブログは写真が中心だから、画質はどうなんだろう?と心配していたけど、
しっかりとした薄い光沢のある紙に、ちゃんと両面で、ぎっしりと、ミニ写真集っぽく出来上がってきた。
印刷はパッと見、いいかんじ。しかし、よ~く見ると、標準印刷モード(写真用のFine印刷じゃない)かな?がんばってピント合わせたところは、ピントの甘さとか粒子感が気になったりもするけど、そこそこキレイで、満足度的には高い。
キレイな写真集と思うと、ちょっとがっかりするかもしれないので、カメラ仲間にはお勧めしませんけど。
gooブログの場合だけど、印刷範囲の日付を指定して、ページが印刷最大可能頁数からあふれたら、日付範囲をして頁数を調整をすると、PDFが出来上がる。
もちろんここまではタダで、PDFを自分でダウンロードしてホームプリントもできる。タダといっても、自宅でおそらく数千円もかけて、大量の紙で印刷して自分でファイルにバインドするのも、イマイチだ。
製本をお願いすると、カラーの場合は、新書サイズで1ページ27円+基礎料金。
今回は、と、トータルで、約400ページで13000円。
高いけど、育児ブログとかだったら、思い出になるし、いいのかも。
せっかくなのでカバー(追加料金500円)も付ければよかったかも・・
自動でページ変えされるので、「写真の説明文+写真」 のつもりが、「写真+次のページの写真の説明文」になるところも多々あり、こればかりは仕方が無いけど、このあたりが自動サービスの限界だなあ。
縦長の写真だと、下の余白がもったいないし・・
いくつか別のところのサービスでPDFを作ってみたけど、「見本」とでかい文字がページに入ったり、最初の数十ページしか作成してくれなかったり、小さいサイズの写真はページ一杯に引き伸ばされて、荒れ荒れだったりとか、比較するとMyBooks.jpは結構良心的だった。
残念なのは、印刷したいカテゴリーが選択できないとか、ページあたりの文字組みが変更できないこと、かな。これは別のブログ本サービスでは、出来てたりするので、融通がきかない。
もっとも、いろいろ凝り出すと設定が面倒になって、普通の人が使いづらいサービスになるから、お手軽・簡単なところを狙ったんだろう。
一年分作ると、私の場合は写真多いから、3冊位になりそうだ。
ちょっと贅沢な自己満足な本。

ムスメ「ママー、なんでワタシが載ってるのぉ?これ、どこで買ったの?」
ママだけの本だよ。