神々のいる山を訪ねる

巡礼登山家を目指して修行中、 一人淋しく霊山を訪ね歩いています。

石切劔箭(つるぎや)神社と宮山

2009-05-23 21:11:58 | 奈良の山


石切劔箭神社の起源は、神武天皇、紀元2年、生駒山中の宮山にニギハヤヒの尊を奉斎申し上げたこと。崇神天皇の御代になって、「下の之社(現在の本社)に可美真手命が祀られたとあります。



大阪では石切りさんと親しまれて、「でんぼ」(腫れ物)を治して下さる神様として確固たる地位をお持ちの神様ですが、どっちかって言うと参道の怪しい占い通りのほうが有名で、御祭神の名前を御存じの方は少ないように思います。ニギハヤヒさんをご祭神に銘打って、神社庁には所属しない独立独歩の神様です。御力はありますぞ。


「下之社境内にある神武社」

ニギハヤヒさんはスサノオさんの御子で、幼名を大歳尊(オオトシノミコト)といいます。その後、大和(奈良)に東遷、途中玉櫛姫を妃として、天日方日奇命(大三輪氏の祖先)がご誕生。名前をニギハヤヒと変えられ、当時の奈良の豪族ナガスネヒコさんを服従させて、妹と結婚、可美真手命と伊須気余理比売(神武天皇の皇后)がご誕生。三輪山頂にある奥津磐座がお墓ではないかとの説がありますが、生駒山中にもお墓があります。 古事記の神武記や十種神宝の話をしていると、石切さんの話ができないので割愛。


石切劔箭神社上之社:現在の本社は「下之社」ですが、元は「上之社」が本社でした。



さらに上之社の背後にある「宮山」山中には ニギハヤヒとウマシマジを祀ったとされる「元宮」の地があります。



上之社から一旦歩道にでて、辻子谷ハイキングコースとなっている住宅地や漢方薬工場の立ち並ぶ急なコンクリートの坂道を辿る。道の脇には幾多の石仏がたてられていてそれぞれ表情が豊かで懐かしい気持ちになる。江戸の昔から生駒山に向かう旅人を見守っていた事だろう。 夜泣き地蔵さんを過ぎたあたりで左に分岐して山道に入る。神社の方や、地域の方から「けもの道ですよ」と聞いていたが踏み跡はきれいについている。



分岐から10分も歩くと鶯がさえずる木立の中にひっそりと佇む小さなお社。ここは2000年前に石切劔箭神社が祀られた場所だ。うん、いい・・・・・。



お社から急斜面を5~6メートル駆け上がると縦走路の鞍部にでるが、げっ!案の定お社の真上には生駒名物のアンテナが!



神武天皇が長髄彦と刃を交えた峠「孔舎衛坂」に由来する地名日下(くさか)から遠望した生駒山。 ちょうど下之宮、上之社、宮山を結んだ延長に生駒山の山頂がある。ここ元宮の場所は天孫降臨の地として古代祭祀が執り行われた場所と考えてしても・・・。ふむ納得できる。



ニギハヤヒさんのお墓:
生駒山中、現在生駒総合公園内のグラウンドから林の中を辿ること20分、こちらもアンテナの真下にひっそりと佇んでおられる



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (よっちゃん)
2009-05-31 21:56:14
祖父の家が石切神社に近くて
小さい時はよう参道に遊びに行ってました。
幼心にも不思議な通りでしたわあ。
しかし以前に比べて占いがめっちゃ増えていて
びっくりです。
返信する
よったんへ (改め、もとい!生駒評論家)
2009-06-02 22:45:44
地元に御邪魔しましたのよ。
生駒山は実は奥が深い、恐るべしですね。

参道は今でも不可思議な異文化モード満載、
・・・・。てか何で占いなん?

物部と関係ないような気もするが・・・。
返信する
ありがとうございます (かよ)
2011-01-24 22:41:07
ニギハヤヒ様で検索していてこちらと出会いました。
素敵な写真と読みやすい文章..お気に入りに加えさせていただき、またたまに覗かせていただきたいと想います。
最後の写真、他の方のブログでも拝見しましたが、とても侘しい気が漂っておりました。
こちらには温かささえ漂っておりますね。
返信する
はじめまして (管理人)
2011-01-27 22:54:39
かよさん、こんにちわ、

お褒め頂いてありがとうございます。
最近サボり気味でお恥ずかしいですが、見て頂いて嬉しいです。

今もニギハヤヒさんの本(与太本ですが・・(笑))読んでいる所です。

巻向山が気になって二度訪れたのですが、あまりのややこしさに手がつけれなくなり、放置!

まず、先入観なしに訪ね、それから関連本を数冊読み、再び訪ねるのですが、最初のインスピレーションが山との御縁だと確信します。



返信する