goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

週末は、ホテル雅叙園東京でランチ〜「2024・主婦日記」の第46週目〜

2024-11-17 | 2024年の主婦日記











この週末は盛り沢山。

まーさんをディに送ってすぐに駅に走り、

ハワイアンキルトのお教室に。

始まりには間に合いませんでしたが、

そこで約1時間半。

今やってるキルトをチクチクしたり、

新しく買った布で次の作品の組み合わせを考えたり。






先生から宿題もいただき、

その後友人と向かったのは、

東京・目黒にある「ホテル雅叙園東京」。


初めて行きました。

有名どころですので、

改めてご紹介するまでもないのですが、

わたしの記録として書かせていただきますね。


正面玄関はこんな風。

目黒駅から坂道を下ってきてくるっと回ったところにあります。

約5分の距離。



目黒には何度もきたことがありましたが、

こちらは初めて。














和と洋の折衷の印象的な建築。

中に入ってもそんな印象。


















今回予約しておいたのは、

ホテル雅叙園東京内にある










ビッフェスタイルのレストランなので、

気楽に好きなものを食べられますね。


90分間と時間は決まっていましたが、

こちらのワイン飲み放題もつけて。
















ワインはスパークリング1種類

白ワイン2種類、

赤ワイン2種類を楽しみました。


友人が

スイスワインだけを出すレストランの話をしてましたら、

たまたまそれを聞きつけた

お店のスタッフさんが「スイスワインて美味しいのですけど、珍しいのですよ〜」と

話しかけてくださって。

こういうホテルのレストラン、

すましたスタッフさんばかりと思っておりましたから、

何だかすごく親しみがわきました。

そのスタッフさんもワイン好きなのかしら。



お料理、

どれもこれも美味しくて、

ホスピタリティも抜群。

さすが東京の名だたるホテル!


今度は家族と来たいなと思いました。


その後は、

ここの名物「百段階段」へ。

それは次回に。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワールドキルトフェスティバル2024 in YOKOHAMA(パシフィコ横浜)」参戦!

2024-11-10 | 2024年の主婦日記
(↑「クイーンズスクエア」の巨大クリスマスツリー。
キティちゃんでした)





週末は友人と、

みなとみらいのパシフィコ横浜で開催された、

「ワールドキルトフェスティバル2024 in YOKOHAMA」

に行ってきました。



参戦の前に腹ごしらえ。

ランドマークプラザの中の「美濃吉」へ。











「京の懐石弁当」に「松茸の土瓶蒸し」をつけて。

















季節ものの土瓶蒸し、

美味しい〜〜。










食事の後には、

「抹茶」と「自家製葛切り」もいただきました〜。




食事をゆっくりした後は、いざ、キルト展へ!

「パシフィコ横浜展示ホールB」です。









開催期間は、

2024年11月7日(木)〜11月9日(土)

10時〜17時(最終日は16時)






わたしたちは最終日の午後の参戦でしたので、

さてどんな混みかなと思ってましたら・・・。

ありがたいことにかなり空いてました!














夏にも「長野キルトフェスティバル」に行ってますので、

そんなに久しぶり感はなし。

でも、

こちらは横浜だし、かなり大きいフェスなので、

人負けしないかとちょっと心配だったのですが、

杞憂に終わりました。


パシフィコ横浜の展示会場はとても広く、

天井も高く、気分もいい。



いろんなブースのが混じっていますが、

自分が気に入ったキルトをいくつか

アップさせていただきますね。

海外からのものもたくさんありました。

どれもこれも素晴らしい出来でした。













↓こちらは賞を取られた作品の一部。



左上のものは、

「ベスト・オブ・ショー」

いわゆるグランプリです。

やはりとても素晴らしかったです!












ショップは、

「手染めOSANAI」さんのところに。









やっぱり1枚買っちゃいました・・・。


他にも、「染め工房 ゆたか」さんで

服を買ったり、

ショールを買ったり。

こういう買い物も楽しい。



「キャシー中島さん」には出会えませんでしたが、

彼女の息子さんの「洋輔さん」とはすれ違いました〜。

ミーハーですので、嬉しかったまんじゅう顔。


松山敦子先生のブースでは、

お手伝いに来られている

ブロ友の「のりさんママ」にもご挨拶。

「長野キルトフェスティバル」でもお会いできて、

また再会。

髪型が変わってますますお若く!!!

写真は、のりさんママから送ってもらう

予定ですので、またいずれ。



途中、友人の娘さんも合流。

このキルト展が終了する4時前には会場を出て、

友人親子とも別れ、

わたしは家路へ。

まーさんの迎えがありますのでね。


それこそ「午後4時のシンデレラ」なので、

「みなとみらい駅」に急ぎました。


日が短くなり、

あたりはもう夕方の雰囲気へ。












ランチも入れて数時間と、

本当に短い時間でしたが、

すごくリフレッシュした時となりました。

「秋の横浜・みなとみらい」と「キルト展」、

最高のマッチングでした〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書だけは進む秋?!〜「2024・主婦日記」の第44週目〜

2024-11-03 | 2024年の主婦日記
(↑今、図書館で借りてるのはこの2冊)



↑月またぎの週なので見開き2ページです。





自分の体調は良かったのですが、

夫は白内障の手術があったり、

息子はお腹の具合が悪かったりで、

家族としてはちょっと緊張感もあった10月。



趣味の絵手紙やらキルトは

ほとんどやってませんね。


けれど、

Kindleの電子書籍と

図書館で借りた紙の書籍の二本立てで、

10月は読書が進みました。


これまで何度か書かせていただきましたが、

読書は、

自分の中で「場所と時間」が決まったから

サクサクできているのだと思います。


Kindleでの読書は、

仕事の行き帰りが中心。

紙の本は、家でのんびりしている時に。



特に先週は家にいることも多かったので、

紙の読書も進みました。



Kindle Unlimited で手当たり次第面白そうなものを

ダウンロードして読む、

その時はその作家さんとは初対面なのですが、

「この作家さんいいな」と思えば、

さらにその作家さんの本をUnlimitedで探す、

なくても図書館で探す・・・。

次々に本がつながっていく面白い経験です。


これまで本屋で買う本は、

大体がよく知ってる作家さんのものでした。

わたし、冒険はしないタイプ。


でも、

Unlimitedで広がりました。

今流行りの作家さんもずいぶん知るようになり、

本のバリエーションが豊かになりました。








10月は、ラジオ朗読を聞いたのが2冊、

Unlimitedで6冊

紙の書籍で2冊読了しました。


この度は、

はらだみずきさんという作家さんと出会い、

何冊か読むことができました。



話は少しずれますが、

秋のテレビドラマも結構面白いものが多くて、

いつもより結構見てるかも。


『嘘解きレトリック』、『モンスター』、

『全領域異常解決室』、『オクラ』、

『ザ・トラベルナース』、『D & D』、

『ライオンの隠れ家』、『海に眠るダイヤモンド』・・・。


徐々に減っていくとは思いますが、

今はまだどれもなかなか目が離せません。


その中でもやはり『ライオンの隠れ家』が、

わたし的にはピカイチかな。



皆さんは、秋の夜長、

読書?

ドラマ??

それとも手仕事???

何を楽しまれるのでしょうか。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世論は誰が作ってる?〜「2024・主婦日記」の43週目〜

2024-10-27 | 2024年の主婦日記
(↑今回はこちらの公報をしっかり読みました。
そして特に「最高裁判所裁判官国民審査」の方は念入りに。
お恥ずかしい話ですが、裁判官国民審査の方は
今までしっかり読んだことがなかったのです。
読むといろんなことが見えてきますね)










新聞を取らなくなってから、

ニュースはテレビか、

スマホのネットニュースで済ませてしまってた

まんじゅう顔。


困らないなとは思ってたのですが、

ちょっとなあと思うことも。


特にネットの記事は、

どこかのテレビ番組やラジオ番組で

誰か、政治評論家と名乗る人とか、

経済評論家とか、コメンテーターとかが

ちょっと発言したことが

あたかも民意を代表したかのように

取り上げられていることが目につき、

とても気になります。


声の大きい人のを拾ってるというか、

センセーショナルな言い方をしている人のを拾ってるというか。


発言をした人も

言いっぱなしだし、

それを記事にして載せた人も、

手軽な気分でやってしまってる気がして、

自分のしていることの責任を

あまり深く自覚していないように思えます。


自分が汗して得た情報ではありませんからね。



政治家、政党批判にしても、

かなり一方的な意見が

挙げられてるのが気になってました。


刑事罰なり民事罰を受けるようなことをやってるなら

それは仕方がないかもしれません。

でも、そういうのでなくても

同じ人物を槍玉に上げて叩きまくる、

これは政治家だけでなく、芸能人のことも。

気の毒に思えるくらいに。



まあ、政治家については、

マスコミにも一定の思想傾向があるから、

仕方がないのでしょうが。


特にこんなに選挙が近いと、

人の心を、

ある方向に誘導しているかのように感じます。


すごく怖い。


日本って、

一応民主主義の国ですから、

あたかも公平に誠実にニュース等が流されていると

思いたくなりがちだし、

あまり深く考えずに

それを受け止める人も多いでしょうが、

本当にそうなのだろうか、

マスコミか、

得体の知れない何かが

何らかの意図を持って人心を扇動し、

一定の方向に持っていこうとしていないのか、

ふと怖くなるのです。



そんな話をブツブツしていたら、

「見なければいい」と夫に言われました。

「振り回されなきゃいい」というのです。


「これはやばい」と直感したら、

それ以上見ない、読まないに限る。

自分なりに、

どんな背景の人が発言しているのか、

そればかりを取り上げる

そのマスコミの傾向はどうなのか、

また、

ニュースソースをしっかり把握して、

自分が大丈夫と思え、

信じられるものだけを

信じればいいのだというのです。




確かに、

情報の取捨選択は自己責任。



そうしっかり意識し、

本日の衆議院選挙も

自分の目で情報を確認し、

それでもって大事な一票を投じたいと思います。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉飛ぶ?寒暖差ある?体調管理は難しい時期!〜「2025・主婦日記」の第42週目〜

2024-10-20 | 2024年の主婦日記
(↑朝、晴れてギラギラ、湿度も高かったのに、夕方には涼しい風で曇天)











最近も気候が安定しませんね。

やはり30度越えの夏日になったり、

キュッと寒くなったり。



仕事で家を出た時は、

「あれ、寒いかな」と思うのに、

職場に着く頃には大汗かいてるわたし。


お昼過ぎに職場に到着するわたしの状態で、

職場の皆さんは外の様子をチェックされてる(笑)。


必ずわたしの顔を見たら、

どなたかが

「今日はどんな感じ??」と聞かれるし、

わたしの顔を見て聞かずもがな、

「暑そうですよね〜」と声がかかる。


机が向かいの方の机上の本棚には、

小さなうちわがさしてあって、

「いつでも使って〜」と言ってもらえてるので、

ありがたくそれを拝借、パタパタ仰いで数分。


ようやく落ち着くって感じです。


1週間ほど前には、

鼻の奥の方がツーンとして、

あれって思ってたら、どんどん鼻水が出てくる。

咳もないし、体調に変化はないのに、鼻水だけダダ漏れ。

どう考えても花粉!

そうしてたら「花粉飛んでるね〜」と同僚が。


やはり!


「わたしの場合は寒暖差による体調不良かも」

と時間休を取られる人も。


感染症や風邪でなくても、

この気候でやられる人も多いみたい。


持病を持ってるわたしも

その持病がやや悪化するのが今の時期。

暑すぎたり寒すぎたりで

ある程度気温が安定している時の方が大丈夫なのです。


ま、最近はエアコンの普及で、

真夏もあっつい外からクーラーがぎゅっと効いた室内に急に入ると、

お腹がぎゅっとなるんですけどね。




春、秋っていい季節って思うし、

気持ちはワクワクするけれど、

体はなかなかついていくのが大変かもですね〜。


最近は「春秋がどうも苦手」

なんていう人も増えてる気がする。


じゃ、いい時期っていつなんでしょう???

わたしは何気に今は冬が一番好きかな〜。


まあ、

そんな時期だからこそ、

週末は、しっかりヨガも行ったし、

身体のメンテナンスにも行きました〜。




↓二つのランキングに参加しています。
手帳に限らずそれぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする