あと一ついいですか?

メディカルサービスを運営している会社です、業界ネタ、セミナーに使えるネタ、時事ネタなんていかがでしょう(^^♪

「痴呆老人」は何を見ているか

2010-02-10 15:44:41 | 本の紹介
「痴呆老人は何を見ているか」大井玄氏 新潮社です。

著者は臨床医としての立場から痴呆状態にある老人たちを通して見えてくる
正常と異常の間、そこに介在する文化と倫理の根源的差異をとらえ
人間がどのように現実を仮構しているかを医学・哲学の両義から
あざやかに解き明かしていきます。


1、ぼけ老人と痴呆老人は違う

ぼけ老人は言動が周囲の期待に添わなくなったときに使われますが
本人は認知能力が低下していないことがままあります。
つまりぼけ老人は意地悪な人間環境下では早々に発生するが、温かく寛容な
人間関係の中では知力が相当低下しても、「ぼけ」とは認知されなくなる。

ちなみに沖縄では敬老思想が強く保存され、老人が温かく看護され尊敬されており
老人に精神的葛藤がなく、たとえ器質的変化が脳に起こってもこの人たちに
うつ状態や幻覚妄想状態は惹起されることなく
単純な痴呆だけにとどまることが多くみられます。

他方「痴呆」は曲がりなりにも脳のCT所見や知力検査の結果
診断された医学用語であります。


器質的変化
組織や細胞が、もとの形態にもどらないような変化が起こることをいい
このようになった病気を器質的疾患といいます。

惹起
じゃっき : 事件・問題などをひきおこすこと。


2、痴呆と認知症

痴呆を認知症と呼称変更したのは差別的意味合いを考慮してのことと言われていますが
認知症という名称は対象の性質をきちんと表現しておらず、不適切であると思われます。

「身体的障害者」と「知的障害者」はどの種の障害を示しているか明確ですが
認知症は漠然として何を示しているか判らない。
ここには日本的文化における異質なものへのラベル付けがあるように思えます。


3、アメリカ人にとっての痴呆

アメリカ人にとって最大の恐怖は老いて痴呆になりナーシングホームに
追いやられることだそうです。
またアメリカでは認知能力の衰えた老人の緩和ケアとは苦痛を除くことのみであり
延命につながる可能性のある医療行為は一切無駄であるという解釈があります。

自立性尊重という倫理意識が最も色濃いアメリカ社会ではいったん人が
自立性を失うと生命の「生かされる」という側面は無視されたまま生存の場から
消えていくように見えます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痴呆老人は何を見ているか Ⅱ

2010-02-09 23:38:45 | 本の紹介
「痴呆老人は何を見ているか」大井玄氏著

続きです…

4、認知症老人とのコミュニケーション

音声には「相手を安心させる、なだめる、懇願するといった社会関係の
調整に使われる」という側面があります。
認知症の人同士の会話を聞いていると楽しそうに会話をされていますが
どうも会話の内容がバラバラで相手の会話を理解するというより勝手に自分の
おしゃべりに夢中になっている「偽会話」に遭遇します。

例えば家庭で毎日繰り出す夫の会社で愚痴を全て聞いてあげて理解してくれる
伴侶はまずいないだろうし、ここで肝要なのは理解することではなく優しい音声で
うなずいてあげることなのです。


5、老人のいる世界

痴呆老人と我々が同じ食堂にいても彼らと我々は同じ世界にはいません。
また彼らは見えるものではなく(その目で今見えなくても)
見たいと思うものを見ています。

また痴呆老人はコトバをつながりの観点から使用することがあります。
「畳敷きの場所を「公民館」、消火栓のある場所を「駅前」と言ったりします。
事物認識がずれていても訂正する必要はないのです。
老人はせっかく見つけた「意味」を失い混乱してしまいます。
認知能力(特に記憶力)が低下することにより現在の環境へのつながりが失われます。
自分がどこにいるのか、なぜここにいるのか、いまはいつなのか。
つながりを気付こうとする努力は報われません。
つながりを感じられない世界は心象的によそよそしく
混乱し理解できない様相を示しています。

そこに生じる情動は不安が主たるものであり、たやすく恐怖へと成長します。
不安、恐怖、怒りなど命を脅かされた時に生じる情動がコントロールできなくなった瞬間
せん妄状態に移行していくように見えます。


せん妄状態
せん妄(せんもう)状態は、軽度や中等度の意識障害の際に
幻覚・錯覚や異常な行動を呈する状態です。
大抵は短時日の間に急速に出現し、一日の中でも、ある時は普段と変わらないのに
ある時はありもしないことを口走って興奮すると行った具合に
症状が変動するのが特徴です。

老人や大病をした人が、「急に訳のわからないことを言って興奮しだした」という時には
かなりの場合、せん妄状態に陥っているものです。
せん妄状態についての知識がないと精神病と間違われてしまいますが
意識障害の一種であり、身体的ケアの必要な状態です。


6、ひきこもりと痴呆老人

ひきこもりの人達の性格は極めて日本人的な性格
きわめて傷つきやすいという特徴があります。
世界につながろうとしてつながれない、痴呆老人と同質のものではないかと思えます。
ただ高齢者と比較してそのエネルギーは何桁も大きく
「クラッチを失ったエンジン」に例えられます。
「自分自身はものすごいエネルギーを蓄えていて一生懸命アクセルをふかすのですが
どうしてもその動力が有効な形で外部世界に繋がっていかない。
すべて空回り。この無力感は失神するほど強烈なもの」となります。
また若者の「キレる」という行動も自身の乏しい経験からくるつながりの喪失から
どのように判断し行動していいか判らない状況で生じる
不安が転化するものと考えられます。


7、日本人の伝統的なつながりの意識

日本人には伝統的に強い「つながりの自己」的感覚があります。
我国の歴史を通覧してみると、平等主義的傾向が強いことが判ります。
たとえば奴隷とみなされる人が少なく、また大化の改新後の律令制度の
公地公民の原則に基づく班田収授法においては量的平等の正義が見られます。

ところが現在の日本ではアメリカの個人を重視した人間観を多くのものが
当然のように受け入れています。
江戸時代の人は痴呆老人を「神の自由な世界に一歩近づいたものと思惟し
祖霊に対するがごとく接した」といいます。
人間はつながりによって生かされているに過ぎないのです。


「痴呆老人は何を見ているか」大井玄氏著


(晃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症対策最新グッズ

2010-02-04 17:10:32 | 日記
花粉症の季節はもうすぐ
日刊ゲンダイによると補助的なユニークな対策グッズが発売されたようです。


“マスクプラス・ザ・スーパーミスト”
「除菌によるウィルス対策」
「消臭によりマスク使用時の不快感からの解放」に着眼した新しい製品らしいです。





使い捨てのマスクを少しでも長く使えるようにするようですよ。
“もったいない”精神ですかねぇ…

まぁ、1日の中でも気分を変えたいときに いいかもしれませんね。



もう一つは今、宣伝している

“クリスタルヴェール”

イオンさんが出てくるCM  これですね(笑)

私はこのCMが好きです♪
片言の日本語をしゃべるイオンさんが良い味を出してます(#^.^#)

    


ほんとうにこれで花粉がブロックできるならとっても優れものですよね
便利だし


今日は、商品の紹介というより、宣伝になってしまいましたね(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤中の寄り道って労災適用外?

2010-02-02 22:50:35 | 労務関係
就職するときに、通勤経路図なるものの提出を求められた事はありませんか?
こんな堅い言葉でなくても
どんなルートで自宅から会社に来るのか?を問われたことはあると思います。

これは、労災に係る設問で、企業側にとってはちょっと重要です。

この報告された通勤中に事故があった場合、労災の適用になります。
( 通勤と災害とのあいだに相当因果関係がある場合に限りますが )

では、このルートを逸脱した場合、どうなるのでしょう?
以下、今日のニュースの抜粋です。

労災保険法上、通勤とは「住居と就業場所のあいだを合理的な経路および方法により
往復すること」をいうそうです。
が、この経路を「逸脱」したり往復を「中断」したら
その時点で通勤ではなくなってしまうのだとか。

例えば、まっすぐ家に帰らずにぶらぶらしていたり、映画館に寄ったり
ちょっと居酒屋に寄ったりした後で事故にあって、怪我をした場合は
労災は適用にはなりません。


もっとも、経路上の近くの公衆トイレを使用したり経路上にある店でタバコや雑誌を買うなど
ごく短時間ですむ「ささいな行為」であれば逸脱・中断にあたらないそうです。


でも、一人暮らし等であれば、帰りにちょっとした買い物くらいはしたいものです。
では、それは適用にならないのか?


行為そのものは逸脱・中断にあたるけれども
例外的に、「日常生活上必要な行為」を行うための「最小限度のもの」であれば
いったん寄り道しても、再びもとの合理的な経路に戻ったところから
通勤と認定されるそうです。



厚生労働省が定める「例外」が以下のとおり

(1)日用品の購入その他これに準ずる行為
(2)職業訓練または教育訓練を受ける行為
(3)選挙権の行使その他これに準ずる行為
(4)病院で診察や治療を受けることその他これに準ずる行為
(5)(反復継続して行われる)家族の介護



そうそう、なんでもかんでも通勤途中の怪我が適用になるわけではなく
事故の原因が自分にあると(労災保険上の経路であっても)
労災の適用は出来ないですよ、気をつけて下さいね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の多い職場の方は是非一読を!?

2010-01-31 19:48:31 | 本の紹介
「女はなぜ突然怒り出すのか?」 姫野友美さんの著です。
以下抜粋です。


女はなぜ突然怒り出したり、泣き出したりするのか?
男が「女ってやつは、どうしていつもこうなんだ!」と感じるときの
「どうして」についてアンケートを取ったら
1位はすぐ感情的になる
2位はおしゃべり
3位はわがまま だった。


●女はなぜ感情的になるのか? ―女の脳は感情の通路が太い―
ではなぜ、女はすぐ感情的になるのか。
答えは脳の構造の違いにある。
間脳に「前交連」という左右の脳をつなぐ連絡回路があるが
これは主に感情成分を情報として交換しているところだ。
この前交連が女の方が男より太いのである。

しかし、厄介なのはより多くの感情情報を扱える分
その処理能力が追いつかなくなる場合があることだ。

つまり、男から見れば穏やかな小さな波でも
女はその波を何倍にも大きくしてしまう傾向があるのだ。
そして、その大きくなった感情の波を男に向かってぶつけてくる。

いきなり大波をかぶせられた男としては「
いったい、何が起きたんだ!」とびしょびしょに濡れたままあっけにとられてしまう。

だから「女はちょっとしたことで感情的になる」と男は考えてしまう。

ただ男にとって大問題なのは女があふれる感情を自分で抑えきれなくなり
突然キレて怒り出したり、びっくりするほどの大声で泣き出した場合である。

もし妻や彼女、女の部下がこのような状態に陥った場合
男は下手に刺激せずに放っておいた方がいい。

女の繰り出す訳のわからない言葉に対して男が不満を示したり怒ったりしようものなら
それはもう火に油。ますます女はパニックになってしまうだろう。

女のこうした感情の爆発は、結局自分自身にぶつけられているものだから
女が泣いて、わめいて、ひと段落すれば
涙や大声でストレス・ホルモンが放出されて落ち着いてくる。

だから男は「ああ、よし、よし…」と表面上は慰めながら
女の一人芝居を遠目で眺めていた方がいい。

そして落ち着いたのを見計らい
「飲み物でもどう?」とさりげなく気分を変えてやるのだ。



他にも
「女はなぜ恐ろしい程に男の浮気を嗅ぎつけるのか」
「女がブランドバッグをほしがるのはなぜ」
「女はなぜ給湯室やトイレでひそひそ話をするのか」など必読の書です。

( 晃 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“様” と “さん”

2010-01-29 20:05:20 | 日記
病院の窓口で「○○様~」と呼ばれて びっくりされた
経験のある方もおられるかと思います。

調べてみると患者様という呼び方は、厚生労働省の「医療サービス向上委員会」が
2001年11月に「国立病院等における医療サービスの質の向上に関する指針」を
打ち出し、当時の国立病院に患者の呼称の際、原則として
名前に“様”を付けるよう求めたことから始まるようです。

これに加えて厚生労働省が望ましい病院像の作成と、その検証を委ねている
日本医療機能評価機構の存在があります。
日本医療機能評価機構の認定を受けたい病院はこぞって患者様という言い方に
右へならえとなりました。

“様”と“さん”、診療を受ける側と、行う側、双方に賛否両論があります。

そもそも患者様という発想の根源には、医療はサービス業であるという認識を持った
発想の人達の着想であると思われます。
では逆に問いたいのですが、人の命を預かる医療が、サービス業であると
認識して、そのように動いてよろしいのでしょうか?

労働基準法を遵守し、週40時間以内、残業も程ほどにこなし
休憩時間はしっかり休む。
そんな勤務をしてよろしいのでしょうか?

日本の医療従事者は、世間の方が思われる以上に
受傷や疾病を抱えた弱者の方々に、向う気持ちが強いです。

その程度に差こそあれ、医療従事者としての誇りは、ある意味、その点にあります。

ある病院で、外来で揉め事が発生しました。
勤務中に受診した患者さんが、医師より緊急入院といわれ、
途方にくれ、何よりもその医師の説明不足を訴えていました。

その医師は、以前より初診の患者さんにはぶっきらぼうな説明がとても不評でした。
しかし、どういう訳か、再診、入院の患者さんにはすこぶる評判のいい医師でした。

その理由がそのクレームを訴えた患者さんから後日聞くことができたのです。

入院したその患者さんは、不安でしょがありません。

そんな中、夜中に件(くだん)の医師が、例によってぶっきらぼうながら
回診に来てくれ、翌朝も早く回診にきてくれたそうです。

最初は気がつかなかったけど、ふと「あの先生、一体、何時に家に帰っているんだろう?
一体、何時に病院に来ているんだろう」と思ったそうです。

それから注意してその先生を見ていると
相変わらずぶっきらぼうながら、自分のことを診てくれている
その医師の細かな配慮に気づくことができたそうです。

医療は、サービス業ではありません。
( と、私は思っています )

古い言葉ですが、医療は医術であり、人の命を預かる仁術です。

“様”と“さん”、どっちだっていいじゃないですか。

医療を行う側と受ける側が本当に向き合えるなら。
私にはそう思えます。

( 晃 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、エレベーターの中では階数表示を見てしまうのか?

2010-01-26 23:07:09 | コミュニケーションラボ
狭いエレベーターで知らない人と乗り合わせ
なんとなく気詰まりで、階数表示板をじっと見てしまう

電車の座席では、端から座り、人と離れるように座る
満員電車の場合、なんとなく居心地が悪くなったり…

こんな経験はありませんか?


それは、相手が自分に近づくことを許せる、自分の周囲の空間 “パーソナルスペース”があるからなんです。

ここに他人が侵入してくると、人は不快感や嫌悪感を感じてしまいます
防衛本能が働いている状態なんですね。

しかし、逆に親しい相手や好意を寄せている相手であれば、容易に受け入れることが出来ます。



アメリカの文化人類学者。エドワード・ホール(Edward Hall)は
相手との関係と距離感を以下の4つに分類しました。

4つの距離帯

1・密接距離(intimate distance) :0cm~45cm
・身体に容易に触れることが出来る距離
・家族、恋人など、ごく親しい人がこの距離にいることは許されるが
それ以外の人がこの距離に近づくと不快感を伴う


2・固体距離(personal distance) :45cm~120cm
・二人が共に手を伸ばせば相手に届く距離
・友人同士の個人的な会話では、この程度の距離がとられる


3・社会距離(social distance) :120cm~350cm
・身体に触れることは出来ない距離
・あらたまった場や業務上上司と接するときにとられる距離


4・公衆距離(public distance) :350cm以上
・講演会や公式な場での対面のときにとられる距離


エレベーター中で階数表示を見つめてしまうのは
その居心地の悪さを別のものに集中することで緩和させているんですね。

満員電車で意味もなく広告を見てしまうものそうです。


この距離感は、文化差・男女差・おかれている状況によっても変わってきて
一般に、女性は男性よりもパーソナルスペースは狭いとされています。


心理学者の渋谷昌三氏は
男性は空間が狭くなると攻撃的になり
女性は協力的で友好的になる傾向があると言っています。

なので、彼氏がいらいらしてきたら、開放感のある空間に
連れ出すと、不快感が解消されるかもしれません!?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~させていただく

2010-01-24 22:05:17 | 言葉
この“させていただく”という言葉はよく聞くし、使う言葉の一つだと思いますが
実は、使い方が難しい言葉です。



以下、文化審議会「敬語の指針」より抜粋(長文ですが…)


「させていただく」の使い方の問題

【18】「させていただく」を余り使わない方が良いと聞いたが
実際には、見聞きすることが多い。
また、自分でも「それでは,発表させていただきます。」
などと言ってしまうが、どう考えれば良いのだろうか。

【解説1】「(お・ご)……(さ)せていただく」といった敬語の形式は
基本的には,自分側が行うことを
ア)相手側又は第三者の許可を受けて行い
イ)そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる。
したがって,ア),イ)の条件をどの程度満たすかによって
「発表させていただく」など,「…(さ)せていただく」を用いた表現には
適切な場合と,余り適切だとは言えない場合とがある。

【解説2】次の①~⑤の例では,適切だと感じられる程度(許容度)が異なる。
①相手が所有している本をコピーするため,許可を求めるときの表現
「コピーを取らせていただけますか。」
②研究発表会などにおける冒頭の表現
「それでは,発表させていただきます。」
③店の休業を張り紙などで告知するときの表現
「本日,休業させていただきます。」
④結婚式における祝辞の表現
「私は,新郎と3年間同じクラスで勉強させていただいた者です。」
⑤自己紹介の表現
「私は,○○高校を卒業させていただきました。」

上記の例①の場合は,ア),イ)の条件を満たしていると考えられるため
基本的な用法に合致していると判断できる。

②の例も同様だが,ア)の条件がない場合には,やや冗長な言い方になるため
「発表いたします。」の方が簡潔に感じられるようである。

③の例は,条件を満たしていると判断すれば適切だが,②と同様に
ア)の条件がない場合には「休業いたします。」の方が良いと言えるだろう。

④の例は,ア)とイ)の両方の条件を満たしていないと感じる場合には
不適切だと判断される。

⑤の例も,同様である。ただし,④については,結婚式が新郎や新婦を最大限に
立てるべき場面であることを考え合わせれば許容されるという考え方もあり得る。

⑤については,「私は,卒業するのが困難だったところ,先生方の格別な御配慮に
よって何とか卒業させていただきました。ありがとうございました。」などという
文脈であれば,必ずしも不適切だとは言えなくなる。

なお,ア),イ)の条件を実際には満たしていなくても
満たしているかのように見立てて使う用法があり
それが「…(さ)せていただく」の使用域を広げている。
上記の②~⑤についても,このような用法の具体例としてとらえることもできる。
その見立てをどの程度自然なものとして受け入れるかということが
その個人にとっての「…(さ)せていただく」に対する「許容度」を
決めているのだと考えられる。



必要以上にへりくだり過ぎると、嫌味になるようです。

身近なところで 『お休みを頂いております』もそうですね。
その、伝えている相手の方(お客様であったり、取引先であったり)に
お休みを“いただいて”いるわけでは無く、休暇を取っている事実を
丁寧に伝えればいいわけですから『休んでおります』で十分です。

司会者が『本日の司会をさせていただく○○です』もおかしいです。
○○さんが司会をすることが、参加者に迷惑をかけることなのか?
そこまでへりくだる必要はないように思います。
『本日の司会を務めます○○と申します』で十分ではないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入ってはいけない

2010-01-22 05:45:46 | コミュニケーションラボ
ちょっとブレイクタイムです (#^.^#)


グリム童話の青髭と言うお話をご存じでしょうか?

ある金持ちの男は、青い髭を生やしたその風貌から「青髭」と呼ばれ、恐れられていた。

青髭はある兄妹の美人の妹に求婚し、その妹と結婚することになった。

あるとき青髭は、新妻に鍵束を渡し
「どこにでも入っていいが、この鍵束の中で金の鍵の部屋だけは絶対に入ってはいけない」
と言いつけて外出していった。

しかし、新妻は「その金の鍵の部屋」を開け、その中にある青髭の先妻の死体を見つけてしまう。

新妻は青髭によって殺害されそうになるが
間一髪で駆けつけた兄二人によって、青髭は倒され
新妻は青髭の遺産を手に入れて金持ちになった。

ウィキペディア(Wikipedia)より



このように、入ってはいけない、見てはいけないと禁止されると
逆に欲求が強くなることを「カリギュラ効果」と言います。

ローマ皇帝カリグラをモデルにした話が映画化(題名はカリギュラ)され
そのあまりの過激さに、アメリカ一部地域で公開禁止になってしまいました。

ところが、禁止された地域の住民が、禁止になっていない
別の州に出かけてまで見ようとする者が続出します。

そこからきた言葉です。



さて、ここから実験をしてみましょう(^0_0^)


マーターズ

http://www.kingrecords.co.jp/martyrs/

『 従来のホラー、スプラッター、トーチャー映画全てが
まるで幼児向けの教材に思えてしまう程のおぞましい感覚 』


思わず目を塞いでしまうほどの鬼畜な映画で

恐怖映画と言うより、不快感、嫌悪感が蔓延し、見るには相当な覚悟がいる映画です。

この映画は見ない事をお薦めします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身だしなみ 2

2010-01-20 23:11:40 | 研修
さて、服装チェックの解答です。




医療関係者の場合、特に清潔感と衛生面に配慮が必要になります

化粧はナチュラルメイク

髪は肩についたら結ぶ。
結んだ長さが10cm以上となった場合は上に上げます。
前髪は目に触れない長さ。
まとめられない場合はピンで留める。
カラーも黒、濃い茶色

爪は指と爪の間に病原菌が入りやすく洗っても落ちづらいため
短く切ります。
着色のあるマニキュアは不可

アクセサリーは身に付けない。
但し、結婚指輪は可していますが、手と指輪の間に病原菌が残り
繁殖しやすいため、手を洗う時には外します。
差し支えなければ身に付けない方が望ましいです。

とまぁ、時代錯誤的に言われています。

多少???な部分もありますが、意外に患者さんからは
この前記のような身だしなみを求められていると言うのも統計調査の結果で出ています。
(すべての患者さんからではないにせよ)


あなたのお知り合いで金髪の看護婦はいないですか(笑)
私は某病院で数名知っています(^^ゞ

そこまでいくのも如何なもかと思いますが(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする