主 催 暮らし方研究会
協 力 江夏庭苑事務所
開催日時 平成24年6月23日(土)午後1時30分~午後5時00分まで
参加費用 一名様 500円 (12歳以下は無料)
会 場 京都府宇治市炭山養老21‐1 江夏庭苑事務所
Tel&Fax:0774-32-8305
http://www.enatsuteien.jp/ega/top.html
集合時間 午後1時30分(時間厳守を願います)
テーマ「作庭の真髄に触れる…」
講師 ●江夏 大三郎氏 江夏庭苑事務所 代表
今回は京都と滋賀県の県境、伏見桃山城・六地蔵・木幡・黄檗など名だたる名所旧跡の東に位置する炭山を訪ねます。炭山は、その名が示す通り京都東山一帯の陶工たちが、新たな活動の場を求め移り住みました。窯元や陶工が芸術家村を構成する一方、木工・玩具・金属工芸など多種多様な芸術家も居を構え、緑豊かな森林やホタルが舞う清流に囲まれた美しい環境でも有名です。
さて、今回お邪魔する江夏庭苑事務所の活動の基本は、里山の自然・里山への回帰をテーマに雑木(主に落葉樹)を植木として庭に据え、華やかだが落ち着いたしっとりとした空間を醸し出す作庭を心がけることにあります。加えて、庭と建物が有機的かつ機能的に調和し、決して庭の役割を忘れていない処にもこだわりが感じられます。京都の奥深い文化を根底とした庭造りが表現されていると言っても過言ではありません。
シトロエンをこよなく愛される代表の江夏大三郎さんと奥さま、後継者の次男さんの三人がエアパス工法(自然共生型)のご自宅兼事務所で過ごされる、自然一杯の暮らしぶりを拝見しながら、造詣の深い作庭のお話を伺いたいと思います。
折りしも梅雨のシーズンに相応しく、全国各地から収集された紫陽花の花を愛でながらのセミナーです。お誘い合わせてご参加ください。事前学習として、「地下足袋日記」をご覧ください。
協 力 江夏庭苑事務所
開催日時 平成24年6月23日(土)午後1時30分~午後5時00分まで
参加費用 一名様 500円 (12歳以下は無料)
会 場 京都府宇治市炭山養老21‐1 江夏庭苑事務所
Tel&Fax:0774-32-8305
http://www.enatsuteien.jp/ega/top.html
集合時間 午後1時30分(時間厳守を願います)
テーマ「作庭の真髄に触れる…」
講師 ●江夏 大三郎氏 江夏庭苑事務所 代表
今回は京都と滋賀県の県境、伏見桃山城・六地蔵・木幡・黄檗など名だたる名所旧跡の東に位置する炭山を訪ねます。炭山は、その名が示す通り京都東山一帯の陶工たちが、新たな活動の場を求め移り住みました。窯元や陶工が芸術家村を構成する一方、木工・玩具・金属工芸など多種多様な芸術家も居を構え、緑豊かな森林やホタルが舞う清流に囲まれた美しい環境でも有名です。
さて、今回お邪魔する江夏庭苑事務所の活動の基本は、里山の自然・里山への回帰をテーマに雑木(主に落葉樹)を植木として庭に据え、華やかだが落ち着いたしっとりとした空間を醸し出す作庭を心がけることにあります。加えて、庭と建物が有機的かつ機能的に調和し、決して庭の役割を忘れていない処にもこだわりが感じられます。京都の奥深い文化を根底とした庭造りが表現されていると言っても過言ではありません。
シトロエンをこよなく愛される代表の江夏大三郎さんと奥さま、後継者の次男さんの三人がエアパス工法(自然共生型)のご自宅兼事務所で過ごされる、自然一杯の暮らしぶりを拝見しながら、造詣の深い作庭のお話を伺いたいと思います。
折りしも梅雨のシーズンに相応しく、全国各地から収集された紫陽花の花を愛でながらのセミナーです。お誘い合わせてご参加ください。事前学習として、「地下足袋日記」をご覧ください。