宝塚のリフォームが完成しました。
昨年、70代のご夫妻から築約20年の住宅の改修のご相談がありました。
その相談内容は、
1.三幅対の掛け軸を居間に掛けたいのでそのしつらえを考えて欲しい。
2.バルコニーの扉が内開きになっていて雨が入らない方法をいろいろ工夫してみたがうまくいかない。
3.バルコニーの下の雨漏り跡の点検。
4.2階和室聚楽壁の塗り替え。
打合せ後
内開きのバルコニーの扉については、既製のアルミ扉に取り替え、
和室聚楽塗り替え、
バルコニーの下の雨漏りについては、かなり腐朽が進んでいたため痛んだ部分を撤去・復旧しました。
さらに3階まで吹き抜けたパティオ空間に構造補強を追加しました。
奥様から「私もかねてから不安に思っていました。」
ご主人から「地震が起きたら夫婦そろって死んだら良いと思っていました。」
そんな訳にはいかないと、居間ののしつらえよりは構造補強とメンテナンスを優先することになりました。
2階梁を設置、火打ち材を角の4箇所設置しました。
火打ち材は地震の時などに建物の角がゆがまないようにする大切な部材です。特に隅柱では重要です。
火打ち材の一ヶ所を壁にクラックが出てきていた3階に取り付けました。
ご夫妻から「これで地震でも生き残れる可能性が出てきた。ありがとうざいました。」と感謝の言葉をいただきました。東日本大地震の前に決めた事ですが、少しでも安全になって良かったと思います。
文/新井律子
BEFORE
バルコニー扉の雨の進入
吹き抜けのあるパティオ
AFTER


DATA:
・工事場所 宝塚市
・工事内容 メンテナンス・耐震補強改修工事
・工事金額 ¥615,300
・施主の年代 70代
サブリーダー

(株)鈴木工務店 斎木尚樹 http://www.kk-suzuki.com/index.htm
昨年、70代のご夫妻から築約20年の住宅の改修のご相談がありました。
その相談内容は、
1.三幅対の掛け軸を居間に掛けたいのでそのしつらえを考えて欲しい。
2.バルコニーの扉が内開きになっていて雨が入らない方法をいろいろ工夫してみたがうまくいかない。
3.バルコニーの下の雨漏り跡の点検。
4.2階和室聚楽壁の塗り替え。
打合せ後
内開きのバルコニーの扉については、既製のアルミ扉に取り替え、
和室聚楽塗り替え、
バルコニーの下の雨漏りについては、かなり腐朽が進んでいたため痛んだ部分を撤去・復旧しました。
さらに3階まで吹き抜けたパティオ空間に構造補強を追加しました。
奥様から「私もかねてから不安に思っていました。」
ご主人から「地震が起きたら夫婦そろって死んだら良いと思っていました。」
そんな訳にはいかないと、居間ののしつらえよりは構造補強とメンテナンスを優先することになりました。
2階梁を設置、火打ち材を角の4箇所設置しました。
火打ち材は地震の時などに建物の角がゆがまないようにする大切な部材です。特に隅柱では重要です。
火打ち材の一ヶ所を壁にクラックが出てきていた3階に取り付けました。
ご夫妻から「これで地震でも生き残れる可能性が出てきた。ありがとうざいました。」と感謝の言葉をいただきました。東日本大地震の前に決めた事ですが、少しでも安全になって良かったと思います。
文/新井律子
BEFORE


AFTER


DATA:
・工事場所 宝塚市
・工事内容 メンテナンス・耐震補強改修工事
・工事金額 ¥615,300
・施主の年代 70代
サブリーダー

(株)鈴木工務店 斎木尚樹 http://www.kk-suzuki.com/index.htm