おはようございます!
快晴っ!な@湘南地方です。
さて、休みの狭間の金曜日。午後からは外出。
朝から着々とお仕事は進めておりますが。。。。オワラナイヨ。
さてさて、今日はこんな記事。
(WIPOリリースより)
====================================
Use of WIPO’s Global IP Registries for Patents, Trademarks and Designs Grew in 2024
In 2024, the total number of PCT filings reached 273,900, a 0.5% increase compared to 2023. China remained the top source, submitting 70,160 applications. Following China were the US (54,087 applications), Japan (48,397), the Republic of Korea (23,851) and Germany (16,721) .
While China returned to growth (+0.9%), the US, Japan and Germany experienced declines of 2.8%, 1.2%, and 1.3%, respectively. This marks the third consecutive year of decrease for the US, and the second for both Germany and Japan. In contrast, the Republic of Korea saw strong growth of 7.1% - its 27th successive year of growth.
(翻訳)
2024年、特許、商標、意匠に関するWIPOの世界知的財産登録機関の利用が増加
2024年、PCT出願総数は273,900件に達し、2023年と比較して0.5%増加した。中国は70,160件の出願を行い、依然としてトップであった。中国に続いたのは米国(54,087件)、日本(48,397件)、韓国(23,851件)、ドイツ(16,721件)であった。
中国が0.9%増と増加に転じたのに対し、米国は2.8%減、日本は1.2%減、ドイツは1.3%減となった。米国は3年連続、ドイツと日本は2年連続の減少である。対照的に、韓国は7.1%の高い伸びを示し、27年連続の増加となった。
====================================
(引用終わり)
上記は特許に関する記事だけを引用したけれども、マドプロ(商標)、ハーグ(意匠)もともに各国出願件数が大幅に増加しており、
国際出願へと傾斜している流れが読み取れる。
実体経済が関税障壁により「ブロック経済化」の兆候を示しているのと対照的だ。
さてさて、知財業界に携わっている我々としても今一度スキルセットの見直しを図る必要がありそう。
…ハーグなんて、研修でしか書式みたことないものなぁ。。。