私の上司は良く、使い易い人材として
「多少要領は悪くても、使い減りの
しない人材が良い」という。
要するに、優秀ではなくても、
こき使った時にへこたれない部下が
良いということだ。
若い社員で、ちょっと叱られたり、
重めの仕事をさせるとヘナヘナになる
人もいるので、それに懲りての話の
ようだ。
私の部下のポカンちゃんは、入社当時
から、ハツラツとして、誰にでも挨拶
する、いかにもフレッシュな様子が
受け、皆からの評判も良かった。
そのポカンちゃんも今度の4月で、入社
3年目になり、社内の評判も微妙に
変わってきた。
前は「元気があっていいね!」だった
のが、「元気はあるんだけどね‥‥」に
なっている。
その「‥‥」の部分が、私から見て
歯がゆい。
最近は、露骨に私に「あいつは大丈夫
なのか?」と聞いてくる人もいる。
そのことを上司に相談したら、件の
「使い減りうんぬん」の発言が出て
きた訳だ。
私はポカンちゃんが、陰で結構悩んで
いることを知っている。同期の女性
社員が優秀で、「意識高い系」なので
研修の時など差があるようだ。
ポカンちゃんは、前社長の知り合いの
ツテで入社したいわゆるコネ入社だ。
お客様の縁戚ではないので、会社的な
メリットは何もない。
こういうことが結構シビアに彼女への
評判を形成していく。
私とは全く違うバックグラウンドを
持ったポカンちゃんと、どうやって
向き合うか。
私の今のところの悩みである。
「多少要領は悪くても、使い減りの
しない人材が良い」という。
要するに、優秀ではなくても、
こき使った時にへこたれない部下が
良いということだ。
若い社員で、ちょっと叱られたり、
重めの仕事をさせるとヘナヘナになる
人もいるので、それに懲りての話の
ようだ。
私の部下のポカンちゃんは、入社当時
から、ハツラツとして、誰にでも挨拶
する、いかにもフレッシュな様子が
受け、皆からの評判も良かった。
そのポカンちゃんも今度の4月で、入社
3年目になり、社内の評判も微妙に
変わってきた。
前は「元気があっていいね!」だった
のが、「元気はあるんだけどね‥‥」に
なっている。
その「‥‥」の部分が、私から見て
歯がゆい。
最近は、露骨に私に「あいつは大丈夫
なのか?」と聞いてくる人もいる。
そのことを上司に相談したら、件の
「使い減りうんぬん」の発言が出て
きた訳だ。
私はポカンちゃんが、陰で結構悩んで
いることを知っている。同期の女性
社員が優秀で、「意識高い系」なので
研修の時など差があるようだ。
ポカンちゃんは、前社長の知り合いの
ツテで入社したいわゆるコネ入社だ。
お客様の縁戚ではないので、会社的な
メリットは何もない。
こういうことが結構シビアに彼女への
評判を形成していく。
私とは全く違うバックグラウンドを
持ったポカンちゃんと、どうやって
向き合うか。
私の今のところの悩みである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます