goo blog サービス終了のお知らせ 

RC-NET(レイプクライシス・ネットワーク) BLOG.

RC-NET STAFFによる、日常の些細な出来事から、お知らせまでいろいろなぶろぐ。

Appeal for provisions to prevent sexual violence during a disaster

2011-03-11 20:03:50 | 事務局より
※日本語版の要望書をトップ記事にするため過去の投稿としてアップロードしています。ご理解ください。
 以下のアピール文は上記要望書の英語版です。翻訳にご協力いただいた皆様、ありがとうございます。
-------------------------------------------------
Rape Crisis Network is -
We provide information online to survivors of sexual violence, their significant others, and those who wish to support survivors. Our basic activity is to collect information to support survivors, provide downloadable “Letter of Referral” available online for relevant organizations on the website, along with advocacy event planning and public speaking.

-------------------------------------------------

A 9.0 magnitude earthquake struck northeast Japan on Friday, March 11th, setting off devastating tsunamis.

We pray for the rescue and treatment of the victims as well as the return of safety and peace to lives affected in this tragedy. We also pray for the prevention of the possible collateral damages may arise from this difficult time.

Following natural disasters, there is often a sharp rise in sexual and other types of violence due to the great chaos caused by the crisis. Those who have lost their homes and who have been living in crowded shelters are especially under stress and may be vulnerable to crime. Among the people seeking refuge, children and women, elders, people with disabilities, and other minorities are the greatest risk of falling into victim to violence.

Sexual violence in humanitarian emergencies such as natural disasters is a serious, even life-threatening, public health and human rights issue.

Rape Crisis Network has decided to submit an appeal to the Japanese government.
We request that our government establish provisions that would increase the budget and the number of workers allocated to support the survivors and help them recover their strength.

Details of the appeal are described below.


★ Give your support to our appeal!!
If you support our appeal, please send e-mail to: rc-net@goo.jp
We will post your name on a list of supporters on this blog.
In your email, please include:
Your name (legal full name, preferable)
Your address (City, State, Country)
We will not provide any of your personal information to others.

---------------------------------------------------------------

Appeal for provisions to prevent sexual violence during a disaster

1. Please add rape crisis support to our public services during disaster rescue and relief.

The situation during a natural disaster causes more difficulty, fear, and hesitation for the victims of sexual violence (hereafter, survivors) to disclose the sexual violence she/he experienced at the refuge site. Lack of medical and relevant care at the site would leave survivors without the care they need.
Sexual violence can be a life-threatening issue, and the survivors require professional intervention as soon as possible.

We request the establishment of a rape crisis support system at the disaster site.
We hope our national and local government will provide the support as a part of public services.
Survivors of sexual violence need a safe place to talk about what happened and to escape from the site of the crime to avoid being victimized again. This safe place would protect them from other collateral damages, as well as provide them with medical care. If an official rape crisis support system were to be established, it would maintain medical records for the survivors. Such records will be essential for those who wish to pursue legal process in the future.

2. Provide appropriate information

Sexual violence and other types of crimes during a natural disaster occur in various degrees, and the actual number of victims is unknown. Sexual assaults tend to occur in private situations and can thus be hidden by the offender as well as by the victim, who may fear being threatened by the offender.
People must be informed about the possibility of these crimes, and we must work to create an environment that inhibits crimes. Please collect reliable information about sexual violence and make them readily accessible to victims and non-victims alike.

3. The water shortage and the provision of only a basic unisex bathroom may cause serious stress.

In these circumstances, many people cut down their liquid intake which may cause health problems.
Moreover, chaos and disorganization increase the risk of crimes, including sexual assault.

4. Both the interior and exterior of the refugee site should be well lit to avoid blind spots.

Many blind spots have been created by the damage after the disaster. Light up the entire area as much as possible, including places that may not seem to require lights. It is very important to make the environment open to public attention.

5. Providing a space for “living”

It is hard to find private space to change diapers and nurse babies under these circumstances. Going to dark areas, away from others’ sight to tend to these matters will increase the risk of sexual violence. Providing these facilities to be postponed under such circumstances, but it must be considered a high priority.

6. Financial aid should be provided for single parents and elderly who are living alone.

After the disaster, low-income people will be under financial pressure and may find difficulty securing a place to live. Moreover, non-full time employees may lose their jobs due to the disaster. The substantial support to these people is very important.

7. Encourage people to seek shelter
There are single parents who hesitate to come to the shelters because their small children can be troublesome in public. The quality of life in the shelters must be improved to encourage these people to seek shelters and aid.

8. Understanding sexual diversity

For sexual minorities like the LGBT community, being forced to live in an environment that caters to straight males and females can be stressing. Moreover, if their sexuality is unintentionally revealed to the public, unfortunately, it can become dangerous for them to remain in public. Sexual violence is not just a matter between males and females. These refugee sites urgently need specialists who are equipped with the sensibility, skill, and knowledge to work with sexual minorities.

9. Expansion of preventive education

It is human nature to disregard preventative measures before anything concrete occurs. However, neglecting to address these crimes that are difficult to speak about is unacceptable even during an emergency. Appropriate precautions must be taken immediately to create a safe environment that discourages crimes.

10. Reinforcement of protection

All people―Young and old, men and women―face the risk of being a victim of sexual violence. It should be considered a problem for everyone. However, the weak are more likely to be targeted. Children are very powerless, especially when they are apart from their parents. Do not leave children alone. It is important to take full advantage of the community in the region. In addition, please set up an official location, even if it must be modest in size, dedicated to watching and caring for children. This location may also serve as a meeting spot to keep account of every child.

要望書についての質問へのお答え

2011-03-10 03:39:59 | 事務局より
緊急アピールをブログのトップ記事にするために、過去の投稿として設定してブログを書かせていただいております。


緊急アピールに関して、何件かの問い合わせをいただいています。
その内容は主に、
「阪神大震災で被害があったというのは事実か」
「被害後の対策よりも、予防を呼びかけることが重要ではないか」
「不安を煽るような行為」
というようなものです。
これらは、要望を出す事を決めた時点から懸念していた項目でもありました。
ご意見を頂いた方につきましては、本当にありがとうございます。
mixiの震災関係のコミュニティーでご紹介いただき、そこでいただいたご意見に対してRC-NETとして答えさせていただいたものから抜粋して、
以下に記させていただきます。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


阪神の際の公式な発表では、震災を起因とした「強姦」被害は0件です。
災害地での性暴力事件はない、という認識は根強いものでもあります。
なので、そうした疑問をもたれることは最もです。
災害時の性暴力などが社会的に問題になったのは、スマトラ沖地震での人身売買などの事案についてを女性達が公に訴えたことでようやく認知されたものです。

元々性犯罪というものが「隠蔽された環境下で起こりやすい」ということ、そして「強姦」という事案は男女での「挿入行為の有無」「行為事態の違法性」を“被害者自身が証明しなければならない”という、被害者にとって大変ハードルの高いものです。
それを踏まえた上で、やはり阪神大震災でも、被害はありました。
震災後のPTSDなどでの治療の過程でそうした体験を訴えられた方が多くいたこと、強姦だけじゃなく、広く性に関わる侵害について、いろんなケースを訴えられた方がいました。
その辺のことは、「災害と女性」情報ネットワーク
による、「事例と対策」あたりに詳しいので、ぜひご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/bousai/jirei/boryoku.html

被害の申告事態を受け付けてもらえなかった、みんなが苦しい時に、その相談を誰にしたらいいか分からなかった、誰にも言ってはいけないと思った。そんな気持ちで過ごしていた方々がいる、ということだけは、確かなことです。

また、被災地では全ての人にとってプライベートが奪われてしまいます。
プライバシーの守られない環境下に長い事いること、どうしようもない事実の中で誰に怒りを向けることも出来ずに耐えるしかないストレスフルな環境の中で、
その怒りや不満、恐怖心が、
女性や子ども、あらゆる弱者に対して向けられるということは、まるで想像に難くないことだと思います。それが、性と言うものを通して行われることがある、ということも。

性暴力被害というのは、性欲のみによって愉快犯的に行われるものばかりではありません。
ほとんどが、そうした歪んだ精神状態の中で「何者かを虐げる」ことによって自分の精神を保つ、という類のものであるのです。

これは、歴然とした事実であり、
そこに対する対策は、やはりどうしても必要な、急務なことなのだということを、ご理解いただけたらと思います。

「いる」「いた」という事実は事実として、お知らせしたかったのです。
また、多発したということではなく、文章の中でもあるようにその後の心的外傷の原因の中でも性的な関係でのトラウマ体験は、やはり相応の数あったということは実際のことです。

阪神大震災で多発したということではありません。ただ、あったのです。
そして、多分他の国などでの震災による人的被害に比べたら、その数は確実に少ないとも思います。日本は、本当にすごい国だと思います。
ただし、数の問題ではありません。そこに被害がある、今後も被害の可能性があるのであれば、その対策は打っていかなければなりません。

また、予防策の周知も含めた対策が必要であるというのが今回の趣旨です。
私たちのような小さな団体がブログ上でいくら予防についての知識を書いても、それが現地に届くには果てしなく遠い道のりだと感じました。
国をあげて、やってもらわなければ、と思いました。

それに、ただでさえ張りつめた環境です。みんな既に気をつけて生きています。どうしても、一人きりになってしまうことはあると思います。どうしても、危険な場所に行かなければならないこともあると思います。
その中でもしも被害にあってしまった場合に、「あなたにも隙があったのではないか」というような常時でさえありがちな言説が被害者に向けられるのをどうしても避けたいと思っています。

まず知ってもらうこと。
被害があるということを知ってもらった上で、それに対する対策が当たり前にあること、それは被害を許さない環境を作ることに必ず繋がると私は思っています。
その為に、少しでも知ってもらうために、今回の緊急アピールを出したのです。

ご理解いただき、
今後ともご支援たまわれますよう、何卒お願いいたします。


RC-NET(レイプクライシス・ネットワーク)
代表 岡田実穂
http://rc-net.info

こくさい女性でー ということだ

2011-03-08 15:18:48 | スタッフ日記
本日は国際女性DAYであるという。
かといって何をするわけでもないのだけど、一つ、それに絡めてブログでも書こうではないか、と思う。
最近更新を滞らせていた感があるので、
とりあえず、書こうと思ったことくらいは書かねばなるまいな、と、思ったのである。


私という人間は、実に単純な人間で、そして難しい事がイマイチわからない。
性暴力について話す機会はうっすらあちこちで頂けるようになってきたけれども、
正直なところ、いくら話しても、本当に伝えたいことがどれだけ伝わっているのかと言うところでいうと、
微妙だな、と思っていた。

それはもちろん私自身の至らなさであり、
今後、もっともっとスキルアップしていかなきゃならないところだなぁと思うのだけど、
そういう話ではなく、
一事案、目の前にあるもの、被害者と加害者、社会と私、あなたとあなたたち、私とあなた、
多くの視線がある中で、
どれだけ話しても、殊更に「特別な出来事」になってしまう気がしたのだ。
ここでは通用するけど、こちらでは該当しない。
この話はあの人に当てはまるけど、私には関係ない。
あなたの話が私の話になってしまったり、私の話があなたの話になってしまったりもする。
私は、そんなことがしたいんじゃない。

女性への権利侵害としてのレイプやDVを見て行くのはとても大切なことだ。
ジェンダーの視点からみて、女性は不本意な、というか、本意も語る事が出来ずに、
あまりに暴力的な社会的視線、仕組みの中に組み込まれ、暴力を暴力だと言えない環境下で生活を強いられてきたし、
現在もその流れは確実に存在する。
「今は女性が強いから」などというのは、数ある視点の中のほんの一部を抽出した言い訳みたいなものだと私は思う。
権利のなかった存在が多少の権利を得れば、絶対的権利を持っている存在は必ずそう言うのだと思う。
「昔はこんなこと出来なかったのに」と。
その視点が既に、フラットではない事は明らかであって、その「評価する基準」が女とは別の場所にある時点で、
そこには暴力性が存在する。
そして実際、現在も男女間には大きな溝があると私は思っている。
周囲にあるジェンダーを紐解いて行くこと、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から学び、考えていく機会というのは絶対的に必要なものであり、教育の場に於いても社会全体としても、もっと真剣に取り組まなきゃならないと思うし、そうしたところには是非関わって行きたいと思っている。
そして、こうした事は女性の権利のみならず、男性にとってもそうなのだろうし、
所謂セクシュアルマイノリティーの権利などについても直結することだ。
性教育を学びだした頃に、池上千鶴子さんのお話を聞いてすごく感動した事がある。
セクシュアリティーを学ぶこと、性の権利や健康について学ぶことっていうのは、
生きる事を学ぶ事に共通するのだ。

そうした視点を持ってこそなくす事の出来るレイプ被害っていうのは確実に存在するし、
それは本当に大切なものだと思っている。

しかし私は、男女で共同することがいいことなのか、というと、それはどうだろうなぁと思う。
別に共同しないでもいいんじゃない?
私は、私の目の前にいる、出会う事が出来た「あなた」と共同したいだけなのだ。
もちろん、その為には上記の項目をクリアしていることが必要となるのだけど。
だからこれは、まぁ私の個人的想い。

そして私は、もう一つの視点が必要だとも思う。
性暴力というものを考える時には、セクシュアリティーや性全般に関する権利侵害という視点だけでは語り尽くせないものがあるとも思う。
そうした呼びかけ、啓発や教育が届かない層というのが、絶対的に存在する。
これまで生きてきた道、生育環境や社会との軋轢の中で、心の中に絶対的な闇を抱えて生きている人がいる。その闇の中には、怒りや悲しみ、不安感も存在し、それを所謂健全な方向に昇華できるような環境もなく、自分または他者への暴力性として内在させてしてしまっているケースについてだ。
性暴力と言うのは、非常に陰湿に、そしてある意味確実な成果を伴って「人を虐げる」ということを成し遂げるものだ。性を蹂躙されるということは、本当に人を傷つける。性というものは、多かれ少なかれ、生に直結するところがある。そこに対する権利侵害は、本当に本当に、理不尽でどうしょうもないくらいな暴力性を発揮する。
性的に支配するということは、イコールしてその人を、支配してしまう。
ここには、社会的立場も関係なければ、どれだけ社会の風潮が変わろうとも関係ない、という特徴があると思う。
性暴力は、隠蔽された環境下で行われるからだ。

これを「病んでいる」といって社会的に断罪することだけでは、やはり何も変わらないのではないかと思う。
なぜなら、そうした「闇」や「病み」は、実は結構、多くの人が内在させているものだからだ。
もちろん、それを加害行動として実際に行動を起こす人は一部だ。その行動化を私は一切擁護するつもりはない。
しかし、私自身もその暴力性を持ちながら生きているということは確かだと思っている。
そして常にその暴力性を見つめながら、どこかで自分を卑下していたり、人に対して暴力的な態度に出てしまうことがある。またそれに自己嫌悪して、そのループから抜け出せないでいると感じることがある。
内在化された暴力性が、いつまでも誰かを傷つけ続けている。
そのループを断ち切らない限り、性暴力、いや、それのみならず、人を虐げるという、暴力の連鎖がなくなることはない。

そこにコミットするために何が必要なのか。
それが、暴力性へと転化し行動化をしてしまう前段階に、その暴力性のうしろにある、怒りや恐怖、不安といったものをどれだけフラットに出来る環境があるか、というところではないかと思う。
社会的な視線であったり、ある意味で健全な人との出会いであったり、
それを拒むマイナスのパワーを上回る、そうした資源がもっともっと必要だ。
そこには怒りのパワーは必要ない。

一つの権利問題が解決されたとしても、それで全てが解決する訳ではない。それでは暗中模索ループに入ってしまう。

どれだけの人たちが戦争に異を唱えても、命がけでそれと戦っても、今なお世界は平和になっていない。
いくら想像してみても、本当に世界が平和になるなんてこと、心から想像する事なんて出来ない。

しかし、続ける事で見えてくるものも沢山ある。
私にはまだ、どうしたら世界は変わるだろうか、その答えなんていうものはまるで見えていない。
でも、何かが変わって行くはずだという、なんかしらの確信めいたものが、生まれだしている。


私は、女性の権利というものを通し、
性の権利や健康というものを通し、
性暴力というものを通し、
それぞれが持つ暴力性というものを通し、
そこから抜け出し、自分自身を自由にする方法を探している。
そして、平和への道を探している。

その道の上に、実は既に、立っているのではないかと、
いやもしかしたら、私だけじゃなくみんなが、ずっと立っていたのかもしれないと、
最近よく、思っている。



----------RC-NETよりお知らせ-------------

2011年3月29日 市民交流センターひがしよどがわにて、
ワークショップ「性暴力への想いをつづる日」をやらせていただきます。
(詳細は市民交流センターひがしよどがわまで

2010年度LUSH JAPANの助成を受け、レイプクライシス・サバイバーズネット関西がプロデュースしました
性暴力被害者支援ポータルサイト「RC-NET」とうとう稼働しました。(詳細についてのブログ記事はこちら
 ポータルサイト RC-NET (鋭意発展中)

あなたの「性暴力への想い」を募集しています。(詳細はこちら