
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
参院内閣委員会が、「国の特別機関」である日本学術会議を特殊法人化する法案を自民、公明、日本維新の会の3党の賛成多数で可決しました。
そして、今日2025年6月11日にも参院本会議で強行採決され、可決・成立するかもしれません。
この法案は、学術会議を国から切り離して特殊法人に移行させるというものですが、内閣総理大臣が新会員を任命する現行の方式は取りやめて、学術会議の総会で決議する形に変更します。
それだけ聞くと、石破政権の「学術会議の独立性を保つ」法案というのが当たっているように聞こえますが、一方で、学術会議の運営の透明性を高めるためとして、学術会議の業務を監査する監事や、活動を評価する評価委員を新設し、しかもこれらはいずれも首相が任命することにしています。
さらに、法人発足時の会員選考にも首相が関わることになっています。
てか、「独立して職務を行う」という文言を削除してますから、もう露骨というか、自公維は真の意図を隠す気もないんです。
このように、形式上は学術会議が政府の一組織から独立の法人となるように見えて、実は政府が影響力を及ぼすことが可能な仕組みが独饅頭のように織り込まれており、現行に比べ政治の介入が強まるのは明らかです。
20250609 #本田由紀 教授
— 🌈ラナンキュラス(川上 真二) (@Lanikaikailua) June 10, 2025
法案の内容も理不尽で筋が通らない
政府に気に入らないことを言う組織や学者を潰そうとしている
そんなものを通していい訳がない
もし通したとしても、私たちは監視し続け、目撃し続け、批判し続ける抵抗を一層続けていく必要がある#日本学術会議への介入に反対します pic.twitter.com/h1nkIL2tO9
演説している東大の本田由紀先生の右隣に座っているのが、大学時代のサークルの小玉重夫先輩だった~~~~!!!!!!
大学の学長になってたのか。。。。
すみません、一回も座り込みに行かないで!後悔!!
参考記事 村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
学術を権力でねじ伏せる自民党独裁の度合いがさらに強まる日本国の恐ろしさ #日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に
5月の衆議院内閣委員会で、この法案を担当する坂井学内閣府特命担当相が
「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任できる」
と答弁したのですが、これこそ石破政権の本音であり、政府が学術会議の活動や会員選考への介入を宣言したものにほかなりません。
【#日本学術会議解体法案は廃案に】菅義偉政権が日本学術会議会員候補6名を任命拒否した事件を悪用して火事場泥棒。石破政権と日本維新の会が学術会議の独立性をさらに奪う法案を成立させようとしている。
そもそも、学術会議の法人化の議論は2020年に菅義偉首相(当時)が新会員候補者6人の任命を拒否したことに始まっていますが、日本学術会議法には内閣総理大臣が会員を罷免する権限も規定されておらず、任命権も学術会議の推薦通りに任命する形式的な権限にすぎないと解釈されてきていて、その通り運用もされていました。
それなのに、菅首相がなぜ拒否したのかが問われるべきであり、それは6人の候補であった当代随一の学者たちがそれぞれ、菅氏が官房長官だった安倍政権下で成立した安保法制、共謀罪、特定秘密保護法といういずれも憲法違反とされる法律に反対した方々だったこと以外に考えられないのです。
ところが日本学術会議始まって以来の推薦した会員候補を内閣総理大臣が任命拒否するといういわば権力犯罪を逆用、悪用して、火事場泥棒のようにさらに学術会議の独立性を奪う法律をでっちあげてしまう石破政権と日本維新の会による学問の自由軽視は言語道断です。
盗人猛々しい。任命拒否に日本でも世界でも学者研究者から撤回を求める声が次々と大規模に上がった。これを無視して日本学術会議を作り替えようという。
— 田村智子 (@tamutomojcp) June 10, 2025
反知性・強権政治には未来はない。#日本学術会議解体法案は廃案に https://t.co/L99RcoyUz7
村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
日本学術会議法人化は学術を自民党腐敗独裁政権に便利な道具に変える手口。日本の知性が死にかけている。 #日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に
この法案が自公維の賛成多数で衆院を通過した際には、同会議の歴代会長6人が連名で
「人類社会のため、時の政府と違う意見も言う組織、より良い組織になるとは思えない」
「学問の自由や思想信条の自由を侵害する恐れがある」
としてこの法案の廃案を求める緊急声明を発表しました。
また、6月から、会員への任命を一方的に拒否された当事者らを含む学者たちが参院会館前で法案の廃案を求めて、異例の抗議の座り込みが連日行われています。
功成り名を遂げた方々だけにご高齢で、この座り込みも非常に体に堪えるそうなのですが、止むに止まれず生まれて初めての座り込みをなさっているのだそうです。
段々驚かなくなりそうで怖いのですが、昨日6月9日の約40人の研究者らの学術会議法案廃案を求める座り込み(応援の市民も含め350人)を、朝日、毎日、東京の紙版は一切報じませんでした(朝日はデジタル版で報道)。以前なら考えられません。稀代の悪法への異例の抵抗を無視するのは、暴政への加担です。 pic.twitter.com/rKmIUeQdP0
— 杉原こうじ(NAJAT・緑の党) (@kojiskojis) June 10, 2025
村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
学術は自民党の道具ではない。 #日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に
日本は戦前、政府が意に反する学者を弾圧し、国民が自由にものを言えない中で戦争へと突き進んで行った苦い経験があります。
日本国憲法が学問の自由を保障するのはその反省に立っているからに他なりません。
「学者の国会」とも呼ばれる日本学術会議が設立されたのもまさに戦争の反省に立ってのこと。
それは日本学術会議法の前文
「日本学術会議は、科学が文化国家の基礎であるという確信に立つて、科学者の総意の下に、わが国の平和的復興、人類社会の福祉に貢献し、世界の学界と提携して学術の進歩に寄与することを使命とし、ここに設立される。」
にも明記されているところです。
菅政権が日本学術会議推薦の6人の会員候補を任命拒絶した事件で、東京地裁が国に「首相が任命拒否できる」との政府解釈ができる過程を示す文書の全面開示を命じる画期的判決!日本学術会議法改悪阻止の狼煙を今!
そしてこの前文を今回の法案が全部削除しているところに、政府と維新の会の学術会議を骨抜きにしようという魂胆が表れているといえます。
もし、日本の平和に貢献する目的で設立され、運営されてきた学術会議が政府から独立した立場で政策の提言や勧告ができなくなるようなことがあれば、日本を代表する学術会議としての国際的な信用をも失うことになり、アカデミズムの世界における日本の対外的な信頼は地に堕ちます。
そして、まさに今トランプ政権がアメリカで行なっている大学敵視と同じく、日本では科学的な根拠から国の政策や社会の在り方を検証する機会が失われてしまうことにもなりかねないのです。
今日、本当に日本における知性の府を殺してしまうのか、そんなことは許されないと、最後まで抗議したいと思います。
任命拒否された学者のおひとり、東京大学 加藤陽子氏の小林秀雄賞受賞の名著。政府に都合が悪いんだろうとしか思えない。任命拒否の理由すら明確にできない政府。文書不存在という異常。恐ろしいとしか言いようがない。廃案一択。#日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に pic.twitter.com/Wemg60qIis
— Kako(人民kakopon) 入管法改悪反対🍉🔑 (@kakopontan) June 9, 2025
村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
自民党政府は自分たちの利益のために学術・学問を殺すな。 #日本学術会議への介入に反対します #日本学術会議解体法案は廃案に
井上哲士参院議員(共産)
— 杉原こうじ(NAJAT・緑の党) (@kojiskojis) June 9, 2025
「明朝、与党は再び採決を提案してくる。任命拒否の黒塗り文書も明らかになっていない。内閣府の役人が"ご説明"に来たが、任命拒否の理由も文書開示もできませんと。条件がないのに採決できる訳がない。法案審議を止めて諦めるべきだ。皆さんの声を背負い闘っていく」
※6月9日 pic.twitter.com/0cSrqD2K82
参考記事 村野瀬玲奈の秘書課広報室さんより
「自民党の自分勝手さと傲慢さがもちろん最悪なのですが、筋を通した抵抗を立憲民主党がしないなら、支持するに値しません。筋を通す政党なら、日本共産党と社民党がありますから。」
編集後記
【#滅べ自民党】極右政治家石破茂の真実の記録。「憲法9条2項削除」「国防軍創設」「軍法会議創設」「徴兵拒否には死刑か懲役300年」「核武装のために原発推進」【#自民党の無い平和な社会】
交戦権の否認と武力の不保持を規定する憲法9条2項の削除が持論である石破首相にとっては、戦争研究に与しないという日本学術会議の独立性は目の上のたんこぶ以上に忌まわしいもの。
そして、常に自民党を助け続ける元祖補完勢力の公明党。
さらに、橋下徹氏の「自称インテリ」攻撃に象徴される反知性主義の日本維新の会はそもそも学問の自由や思想良心の自由の価値など理解もしていないでしょう。
この自公維3党が日本一の悪党国民民主党さえ反対する日本学術会議法改悪案を今日成立させたなら、そのことをこれから絶対に忘れてはなりません。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
参院内閣委員会は10日、日本学術会議を現行の「国の特別機関」から特殊法人に移行させる法案を賛成多数で可決した。11日に開かれる参院本会議で可決・成立する見通し。学術会議は「政府からの独立性の確保が懸念される」などとして法案の修正を求め、立憲民主党が修正案を提出したが、否決された。新組織は2026年10月に発足する。
学術会議の組織見直しは、20年に菅義偉首相(当時)が会員候補者6人の任命を拒否したことをきっかけに、自民党が議論を本格化させていた。科学者が戦争に動員された反省から1949年に発足し、政府から独立した立場で政策提言してきた学術会議が、大きな転換点を迎えることになる。<picture></picture>
採決では自民、公明党、日本維新の会が賛成し、立憲、国民民主、れいわ新選組、共産の各党が反対した。
学術会議の会員はこれまで、現会員が選んだ次期候補を首相が任命してきたが、法人化によって学術会議の選任に変わる。一方で新体制発足時は、首相が決めた有識者2人と現会長が協議して選んだ委員10~20人が会員候補者を選ぶ。以降も継続的に、会員選考に外部有識者が意見を述べる。
活動については監事を新設して監査するほか、会議に自己点検評価書を作らせ、内閣府に置く評価委員会が審議し、意見を述べる。監事や評価委員は首相が任命する。
学術会議は、こうした首相の間接的な関与が法案に見られることなどから、将来的な政府介入を懸念してきた。法人化自体には明確に反対しなかったが、4月には法案の修正を求めることを決議した。
立憲はこれを受け6月3日、首相が関与する規定を削除するなどし、独立性を明記した修正法案を提出していた。修正法案には立憲と国民民主だけが賛成した。
年間約10億円が国費から措置されてきた財源は、引き続き「必要と認める金額を補助する」としている。政府は国費に加え、寄付などの外部資金も得られるようになると強調するが、安定的な財源が得られるかは不透明だ。
坂井学・内閣府特命担当相はこの日の審議で「法案は学術会議の独立性を高めるもので、外部からの介入を強めるものではない。政府の気に入らない学者を排除しようと思ってもできない法案だ」と改めて強調した。自民や立憲など与野党5党は、政府に学術会議の独立性や自律性を尊重することなどを求める付帯決議を内閣委に共同提出し、採択した。
ただ、政府は今も任命拒否の「根拠」となった法解釈を整理した文書の根幹部分を開示していない。東京地裁は5月16日、この文書の全面開示を命じる判決を出した。立憲や共産は「文書の開示なくして法案の採決はあり得ない」と反発していたが、与党側は採決に踏み切った。
また学術会議の現会員45人が10日、会員との早急な意見交換を求める要望書を坂井特命担当相に提出したが、学術会議として取りまとめたものでなかったため「正式な意向はいただいていない」として取り合わなかった。【信田真由美】
[社説]学術会議法案成立へ 懸念置き去り許されぬ
学問の独立性や自主性が失われ、政権の介入を招く懸念が強まっている。
法案は、学術会議を国から切り離し、特殊法人に移行させる。首相が新会員を任命する現行の方式は取りやめ、学術会議の総会で決議する形に変更する。
「独立性を保つ」とするが、一方で、運営の透明性を高めるためとして、学術会議の業務を監査する監事や、活動を評価する評価委員を新設し、これらはいずれも首相が任命するという。法人発足時の会員選考にも首相が関わる。
政府が影響力を及ぼすことが可能な仕組みが織り込まれており、現行に比べ政治の介入が強まるのは明らかだ。
先月の衆議院内閣委員会で、坂井学内閣府特命担当相は「特定のイデオロギーや党派的な主張を繰り返す会員は解任できる」と答弁した。「制度の説明をした」と釈明したが、学術会議の活動や会員選考への介入を示唆する政府の本音だろう。
法人化の議論は2020年に菅義偉首相(当時)が新会員候補者6人の任命を拒否したことに始まっている。
問われるべきは、なぜ拒否したのかということだ。歴代は会議側の推薦に基づき任命されてきた。
根本の懸念が明らかにされないまま、立法化を急ぐべきではない。
■ ■
法案が衆院を通過した際には、同会議の歴代会長6人が連名で廃案を求める緊急声明を発表した。「人類社会のため、時の政府と違う意見も言う組織、より良い組織になるとは思えない」という当事者の指摘は重く受け止めるべきである。
今月9日には会員への任命を一方的に拒否された当事者らを含む学者たちが参院会館前で法案の廃案を求めて抗議の座り込みを行った。
日本は戦前、政府が意に反する学者を弾圧し、国民が自由にものを言えない中で戦争へと突き進んで行った苦い経験がある。憲法が学問の自由を保障するのはその反省に立っているからに他ならない。
「学問の自由や思想信条の自由を侵害する恐れがある」とする危機感に耳を傾けるべきだ。
当事者の懸念が払拭されないまま、ごり押しするべきではない。
■ ■
「学者の国会」とも呼ばれる学術会議が、政府から独立した立場で政策の提言や勧告ができなくなるようなことがあれば、日本を代表する学術会議としての信用を失う。
科学的な根拠から国の政策や社会の在り方を検証する機会が失われてしまうことを見過ごすことはできない。
米国のトランプ政権は学問への攻撃を強めている。学問の自由を脅かす政治権力の暴走は過去のものではない。
上下ともクリックしてくださると大変うれしいです。
ロスで起こってる暴動に関してリベラルがどのように考えてるのか、宮武さんはどのように考えているのか興味があります。
実はどのリベラルブログも沈黙していて、以前黒人運動のBLMはリベラルが積極的に発言してたのと対照的です。
宮武さんに暇と余裕があればお願いします。
この一つ前のトゥーンベリさんの記事で少し触れましたが、トランプ大統領の州兵派遣や海兵隊派遣は違法ですし、そもそも移民強制排除政策が間違っているのですから、今回の騒動の原因を作ったのもトランプ政権です。
ですからこのカリフォルニア事件の責任は全面的にトランプ大統領にあると考えていますよ。
>コメントありがとうございます... への返信
返答ありがとうございます。
不法移民(日本では不法滞在外国人)への対応はリベラル的にはどうすべきとお考えでしょうか?
オーバーステイや非正規外国人についての「不法移民(不法滞在外国人)」という大雑把すぎる論じ方は人道的見地からしてとても不毛です。個々のケースは本当にケースバイケースですし、たとえ入国時に不法があっても、必ずしも「強制送還」が人道的・道義的・人権尊重的な見地から唯一の正当な解ではないケースもあるのです。
あなたのご不満にこたえられればいいと思いつつ、うちのブログの過去記事をご案内しますね。私がこれらの記事で書いたことは今も私自身が納得する確信的な一般原則としてどんなケースにも当てはめられます。
■「不法滞在」とはどのような犯罪なのか。 (「とほほのとほほ空間」からメモ)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1186.html
2009/04/11 23:00
■カルデロンのり子さん、ごめんなさい。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1119.html
2009/02/22 17:00
■ある不法移民の話 (アミネ・カリルさん一家支援のためになおも、ふたたび、考えます)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-94.html
2007/02/22 02:28
これ以外にもいくつかあなたの不満解消に役立つうちの過去記事はあります。ご自分でうちのブログの中を探していただければと思います。
ちなみに、私としては、「不法移民」よりも、暴政的・自己中心的・反憲法的・反立憲主義的・反倫理的な政治や態度を永久に繰り返し続ける不法自民の方が重要な問題ですね。あなたが立憲民主党を支持されるのであれば、ぜひ不法自民への追及にも力を入れてくださればと思います。
最後に、「不法移民」という言葉は不適切であるという考え方が全世界的に広まりつつあることもお知らせしたいと思います。こちらの説明が網羅的でわかりやすいです。
●特定非営利活動法人 移住者と連帯するネットワーク(移住連)
在留資格のない移民・難民を不法と呼ばず非正規や無登録と呼ぼう!
https://migrants.jp/news/others/230601.html
2023.06.09