霊犀社2

第2霊犀社(元祖第一は、田中逸平主宰の私塾)@霊際社@P。ネタ帳・メモ書きなど、まあガラクタ。嫌疑76件わざと表示拒否中

冒頭表示 現況 コンソール

76件不表示著作権侵害嫌疑対応暫定)題≦50字律
2 r2 Tw KY(サブ foR Q Oj S C Pj Pe
キーボード配列QWERTYの謎 その仮説は本当に正しいか 猫式トロンキーボード TRON風キーボード はじめてみようμTRONキーボード

ごちゃごちゃ書いてたこと、移動しました。
http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/9327ac54e59c04c4d9590a19c97a2d01

いまどこ ―冒頭表示2

キーボードの2段めと3段目はなぜ互い違いになっていないの - 教えて!goo: に答えてってな形で部分統合しようかナとも思う。 ​http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/c11db5b33d4a1d67900e568ab0dc6273ではちょっとスレ違うと思う。
http://www6.atpages.jp/~raycy/Q/ を  http://www6.atpages.jp/raycy/blog2btron/door やらの作業経過を取り入れつつ、ふくらませるようなかんじで、、

活字アーム:ウィキペディア;矢内浩文。TypeArmsOrBars:ブリタニカ、アメリカ改訂・追加分

2009-09-27 16:33:08 | LinkRecords
活字アーム:ウィキペディア;矢内浩文。TypeArmsOrBars:ブリタニカ、アメリカ改訂・追加分

活字アーム
Chikumaya、ウィキペディア http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090927#bookmark-16298620
矢内浩文、茨城大 http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/211.html

type arms or bars http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/212.html
AMERICAN REVISIONS AND ADDITIONS  TO THE EFCYCLOPJIDIA BRITANNICA (NINTH EDITION.) A DICTIONARY OF ARTS. SCIENCES AND GENERAL LITERATURE


http://www.google.com/patents?q=type-writing+OR+type-writer+OR+type-bars++type-arm+OR+type-arms&as_drrb_is=b&as_minm_is=0&as_miny_is=&as_maxm_is=0&as_maxy_is=1893&as_drrb_ap=b&as_minm_ap=0&as_miny_ap=&as_maxm_ap=0&as_maxy_ap=1893&scoring=2

http://books.google.com/books?lr=&q=type-arm+OR+type-arms+type-writing+OR+type-writer+OR+type-bars&as_drrb_is=b&as_minm_is=0&as_miny_is=&as_maxm_is=0&as_maxy_is=1900&as_brr=0&hl=ja&sa=N&start=0
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fitch (1886)Prouty (1888)

2009-09-27 13:00:31 | LinkRecords
Fitch (1886)Prouty (1888)http://millikeys.sourceforge.net/misc/why-qwerty.pdf

http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090927#bookmark-16293008
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮にタイプバスケット寸法形状タイプバー形状を仮定して計算してみる。

2009-09-27 12:19:56 | LinkRecords
仮にタイプバスケット寸法形状タイプバー形状を仮定して計算してみる。

前にもやろうとしたけど、http://blog.goo.ne.jp/raycy/e/78ecf11a064bb860c01b77189ec68f4a

もう少し具体的にやってみるか。
タイプバー幅印字ヘッド幅を5ミリちょっと広めにとるとするか。そのかわりにセンターからの飛び出しなしとする。
44キーだと、タイプバーの隣接外周が約44×5ミリ 外周で220ミリ。直径で70ミリぐらいか。

タイプバーのレスト角度が下向き60度だとすると。タイプバーの印字センターと支点との距離は70÷2÷cos60°=70÷2÷0.5= 70ミリ。なんだかよくわからない式だけれども、手元で書いた図的には、あっているみたいだ。
タイプバーで構成されるタイプバスケットの支点の直径は140ミリ。
タイプバー5ミリ幅で、レスト角度60°で44本のタイプバーを隣接させたときでタイプバスケット直径140ミリ。

タイプバーの間隔5ミリ幅だと、倍になるから、タイプバー先端隣接径は直径で140ミリぐらい。半径が70ミリぐらい。タイプバスケットの支点直径で280ミリぐらい。

実際のサイズがよくわからないのだけれども、
http://www.earlyofficemuseum.com/1873_Sholes__Glidden_from_1923_Herkimer.jpg
1873_Sholes__Glidden_from_1923_Herkimer.jpg (192686 bytes)
プラテン幅が8インチとして、それより狭いから、直径6インチだと直径150ミリぐらいか。直径200ミリぐらいかな?
http://www.powerhousemuseum.com/collection/database/?irn=238772&img=146999
Width 385 mm http://b.hatena.ne.jp/raycy/20090927#bookmark-16295419

初期のマシンほど、タイプバスケットが小さかったんじゃなかろうか。

タイプバスケットがたっぷり広くとってあるので、衝突しにくいとかあった。
The type bars are not liable to collide , having more room in the basket. http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/206.html


http://www.powerhousemuseum.com/collection/database/?irn=238597&img=23434
レミショーのも、タイプバスケットが、でかくなってるんじゃなかろうか。てか、リンクバーがみえてるので、タイプバスケットそのものは、どこか、ちょっとわかりにくいな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイプバーの軌道復帰角度パーセントの、次打鍵印字がちゃんと可能な値と、キー位置関係。

2009-09-27 10:43:40 | LinkRecords
隣接タイプバー間の距離と、レストポジション復帰後のリバウンドの程度によりけり、かな。完全に復帰してからでないと打てないって事でもないと思う。そりゃ、完全隣接ならば厳しいけれども、タイプバー間の距離がくっついててゼロってことでなければ。
タイプバーの軌道復帰角度パーセントの、次打鍵印字がちゃんと可能な値と、キー位置関係。でも、それに近かったかな。

タイプバスケットや、タイプバーの寸法がわかれば、タイプバー隣接の場合などそれぞれのタイプバー間関係での必要復帰率が計算できると思うのだが。
任意の二タイプバーがすれ違うときに、先打鍵タイプバーが戻っていなければならない復帰率。復帰率表現としては、復帰角度パーセント、自然落下復帰時間パーセント。

1890年のレミントン教則本によれば、打鍵じゃなくてフィンガー・キー・テンションが弱すぎてプラテンからの反発反力が足りないときが、もっとも復帰時間がかかるようであるhttp://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html#id_a6f83667。さらにタイプバーの軸受けのすべりが悪く動きがスティッキーだってなことが重なったりすれば、条件はさらに悪くなる。http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/121.html#id_fc642fc4


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンゴ歴史学

2009-09-27 07:30:29 | LinkRecords
ビンゴhttp://b.hatena.ne.jp/raycy/20090110#bookmark-11608254歴史学

http://www.google.com/patents/about?id=IkVeAAAAEBAJ
http://www.google.com/patents/about?id=IkVeAAAAEBAJ&dq=.22770

まあ、確かに、そのなものなのかもしれない。考古学的やら化石解釈やら。
解釈、帰納。

安岡孝一氏の思考制約に、タイプバー間のもつれからみ干渉衝突接触、
タイプバー間の干渉問題回避制約がなかったという前提を設定していることが、あるのではないかと、危惧する、、が、どうかな。

所詮、帰納だから、決定的なことはお互い言えないのだろうが、
数字キー[1][0]の扱いにしても、いろいろにとれる。
ショールズ、レミントン系配列にしてもhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/5c0ac75b030c8b4d376b11887a3b59bb
カリグラフ配列にしてもhttp://blog.goo.ne.jp/raycy/e/07117eb1bb0bcfa298778494a51a80a0
my解釈や定説解釈側にたてば、タイプバーの隣接忌避として説明できそうである。

Dvorak的な説明に立てば、同指打鍵回避策とかなんとかみたいな感じの説明が、隣接忌避の場合には言えたが、http://www26.atwiki.jp/raycy/pages/209.html#id_af58e1c4数字キーとⅠOLの場合には、どうかな。
ま、Dvorakでは、数字専用キー化テンキー化を推奨しているのかな。

HCESAR配列ではhttp://olhares.aeiou.pt/hcesar_foto1905753.html、専用化していない段階であることもあろうが、れれ?ちょっと問題を感じるね、この配列は、、。数字とⅠOLのタイプバーの隣接に、配慮されているのかどうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする