すーさんの山日記

山と釣りとテレマーク
八幡平の登山情報

八幡平ユースホステル解体開始

2014-08-19 18:53:33 | 八幡平(無雪期)

いよいよ八幡平ユースホステルの解体が始まりました。

ここにお世話になった方もたくさんいることでしょう。寂しい限りです。

中をのぞいてみると、手際よく窓枠や、ドア、床材が外されていくところでした。

ここから出た廃材を譲っていただこうと現場の監督さんに聞いたところ、こちらは県の所有する施設で、県の発注による工事のため、廃棄物も所定の量を出さないといけないそうで、廃材を譲り受けることは出来ませんでした。いやいや、そういうシステムとは知りませんでした。プライベートな建物の解体から出た廃材なら差し上げられるんですけど。。。と、残念がっている私を察して、監督さんがそう言ってくれました。監督さん、お忙しいとこ、お手数おかけしました。

里のほうは、まあまあの天気のようでしたが、山はガスで時々雨。茶臼口から黒谷地口の登山道整備にあたりました。

登山道脇のエゾオヤマリンドウが良い色合いになってきました。秋ですね。

霧に煙る黒谷地湿原も、ほんのりと黄色味を帯びてきました。

里では真夏日を記録したようでしたが、山では秋への準備が進んでいます。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« しっとりブナ林 | トップ | 黒谷地口→茶臼口 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (仙台のN)
2014-08-20 20:48:25
県や国は誰のために仕事をしているのでしょうかネ。自分の国ですけど未熟さを感じます。 
Unknown (RST)
2014-08-21 00:06:27
もちろん国民県民のためだとは思いますが、中長期的な展望が足りないのではないでしょうか?
我々の側も、もっと行政のすることに興味をもって、つねに注視していなければいけないと思います。

残念・・・やっぱり (木庭宥甲)
2023-01-20 12:11:14
昭和45年7月に1泊しました。当時大学3年生でした。YHの前の池でイモリのイモグロビンが取れるとも聞きました。風呂は混浴で戸惑いました。ふと懐かしくYHを検索すると、すでに閉鎖され、取り壊されたこともこのブログで知りました。YHの中の壁に当時の自分の名刺を貼り、必ず弁護士になるぞ!と書いて、無事5年後の試験に合格して弁護士になりました。友人と二人でテントも持参して10日間でYHを利用して東北を旅しました。仙台、小岩井農場、浄土ヶ浜、尻屋岬、仏ケ浦、奥入瀬、十和田、男鹿半島等を回ったことが懐かしく思い出されます。浅虫のYHで一緒になった名古屋から来ていた女子大生とは何日か一緒に旅したことも懐かしい思い出です。
Unknown (RST)
2023-01-20 21:50:23
今はすっかり更地です。隣にあった八幡平観光ロッヂ、一服茶屋跡には地熱プラントが建って、発電事業を行っています。八幡平スキー場のあった場所ではリフトがなくなり、跡地の刈り払い等の整備作業を継続して滑走環境の回復をしつつ、キャット運航をしながら跡地利用のあり方を模索しております。YHのあった御在所エリアもだいぶ様変わりしました。当時を知る人も徐々に少なくなり、過去の記憶も薄れつつあります。
思い出は美しいものとして記憶に刻まれ、時として事実が忘れさられることもあります。
八幡平スキー場がリフト営業を停止する際に、大切な場所を守る努力を怠った地元民として、自責の念に駆られることがあります。その罪滅ぼしを今してるという感じです。
お体にお気を付けて! (木庭宥甲)
2023-01-21 06:19:13
RSTさんが、地元に根を下ろしてご活躍されていることがブログで良く分かりました。一緒に旅した友人は高校からの付き合いで、高校ではワンゲル、大学では山岳部におりました。私は、ものぐさ太郎で体を動かすのは苦手ですが、彼は今もガタイが良く、よく歩いています(自己完結型)。当時、アルファ米なるものも食べさせて貰いました。八幡平は雪が多くスキーにピッタリと思います。テレマークと言えば、「テレマークの要塞」と「テレマーク姿勢」しか浮かびませんが、お体にお気を付けて、若い人をご指導なさって下さい!!!
Unknown (RST)
2023-01-21 22:41:24
体が資本なので、気をつけて頑張ります。
ありがとうございます。

木庭さんもお身体大事にお過ごしくださいませ。

コメントを投稿

八幡平(無雪期)」カテゴリの最新記事