今日は避難小屋の冬支度のため、モッコ岳登山口から大深山荘へ。
モッコ岳周辺の紅葉はすでにピークを過ぎる。
10月に入ると霜柱も立つようになり、登山道の泥濘期となります。
今日は鳥海山を遠望出来る小春日和。
諸桧岳の平らな山頂部もすでに落葉。
石沼はこの時期としては珍しく、満々と水を湛える。
前モロビからは一旦下り嶮岨森へ。今日はすれ違う人も少なく、晩秋の静かなトレイルでした。
赤や黄色の派手な見栄えの良い紅葉も良いんでしょうけど、葉を落とした景色の中にも美しさを見出すことが出来るのではないでしょうか?
嶮岨森を過ぎると眼下に鏡沼。風もなく、まさに鏡のような水面に秋空を映す。
道中、落ち枝の処理等しながら昼頃には大深山荘に到着。
山荘到着後は、水を使ってトイレ掃除、居室モップがけを行って、雨水槽のバルブを切り替えて、表の簡易タンクの水抜きをして物置に収納。これで、冬支度は完了です。
晩秋の源太湿原。草紅葉が終わると、光輝く草の原となります。
松川温泉が近づいてくるにつれブナ林となり、
丸森川を渡るとブナ林の黄葉のピークでした。
八幡平エリアの木道は老朽化著しく、気温低下で登山道は泥濘期を迎え足元が悪くなっています。足元に気をつけて歩いてください。
先日、三男と馬蹄コースを歩きまして、すーさんの整備したコースを気持ちよく歩かせていただきました。
今シーズンもご指導をよろしくお願いします。
健生にK2ウェイバック購入をメールしたところ、春スキーで乗るのを楽しみにしているとのことでした。
こちらこそ。そう言ったご感想頂けると、やった甲斐があったと嬉しく思います。ありがとうございます。
初雪も降りましたし、スキーシーズンのスケジュールも早めにアップしてご案内したいと思います。
健生君が帰国したら、親子でスキーツアー行けると良いですね。