SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国ふぁっしょん -武将の美学-

名古屋の特別展その2

P1020891.jpg
徳川美術館 秋季特別展「戦国ふぁっしょん -武将の美学-」
徳川家康の九男義直を藩祖とする尾張徳川家の大名道具を収めた美術館。昨年に続いて2度目の訪問。
徳川美術館はそれ単独でもかなりの収蔵品を持っていますが今回はかなり他の収蔵館より展示品を借受け充実した展示内容となっていました。

毛利元就所用 銀箔置烏帽子形兜
元就が厳島神社に奉納したと伝わる具足に附属する兜。銀箔を押し広狭二筋を黒漆で描いた烏帽子形、首周りを守るしころ(錣)の上部に孔雀の羽根を付けている。孔雀の羽根が非常に鮮やかで、かつふわりとした所が甲冑にありがちな硬さを柔らかな印象に変えているのは他にあまり例を見ないのではないでしょうか。

豊臣秀吉所用 銀伊予札白糸威胴丸具足
奥州仕置の為に宇都宮に入った豊臣秀吉より伊達政宗が拝領した具足。兜には前後に金色の軍配の立物が付き、頬当は朱、胴は銀箔押し白糸で威し、左脇に緋色の羅紗が貼られている。非常に軽量に出来ている。配色のバランスもよく当世具足の傑作のひとつではないでしょうか。昨年仙台で見ていますが他の甲冑とは異なるセンスを感じます。

榊原康政所用 唐冠形兜
徳川四天王のひとり榊原康政が豊臣秀吉より与えられた兜。秀吉は多くの武将にこの唐冠形の兜を与えており、秀吉お気に入りの形であったと思われる。

井伊直政所用 朱漆塗紺糸威桶側二枚胴具足
ご存知「井伊の赤備」。井伊家は藩主以下藩士に至るまで朱色の具足で統一していたといわれている。兜には金箔押しの長大な天衝脇立がつくが、これは藩主のみで他の者は許されていませんでした。
さてこの具足、井伊直政所用と表記したが現在では二代直孝所用の可能性もあるとの事。このように大名家に伝わる武具でさえ所用者の特定は難しい。私のブログでの表記は全て拝見した所蔵館の展示に沿っているが、あくまで「伝」ととらえていただきたい(なのでいちいち「伝」表記は付けていない)。

斎藤利三所用 矢羽根紋陣羽織
実際に見てみると分かるが非常に薄い生地で珍しい夏用の陣羽織なのがわかる。
利三は明智光秀の家臣で、豊臣秀吉との山崎の合戦に敗れ斬首された。徳川家光の乳母春日局の父。

織田信長所用 桐紋付七曜星重小紋胴服
織田信長より松平信一拝領の品。信長が六角氏の箕作城を攻めた時に徳川家康より派遣された松平信一の奮戦を賞して着用していたこの胴服を与えたとのこと。
鹿革に小紋染で模様を施し、前後に計七つの桐紋が縫い付けられている。

蒲生氏郷所用 雪持柳文刺繍胴服
豊臣秀吉より氏郷が拝領したとされる。胴部分には刺繍で雪ののった柳の木を、袖と襟には菊を唐織で表ている。2つの異なる生地を上手く合わせたデザインとなっている。
蒲生氏郷は近江の出身。織田信長はその才を見抜き娘の冬姫と結婚させている。また豊臣秀吉からも重用され、伊達政宗の抑えとして陸奥会津に百万石近い大領を与えた。

南部信直所用 桐紋付桐・矢襖文辻ヶ花染胴服
小田原合戦時に豊臣秀吉より南部信直拝領の胴服。各所に桐紋を配置した熟練の辻ヶ花染の作品。
南部信直は陸奥の戦国大名。「南部家中興の祖」といわれている。

明智光秀像
現在唯一残る光秀の肖像画。教養人、神経質、眉目秀麗といったイメージをこの肖像画からはうける。しかしながら以前見た木像からは、怒り、荒々しさを感じ一体どちらが本当の光秀なのかと思わせる。

織田信長像
信長の肖像画でもっとも有名なもの。肩衣の萌黄と肌着の赤が非常に鮮やか。しかしながらこの肖像画ちょうど顔の辺りに折れ(曲げ)があり非常に見辛い。非常に残念なことだ。

渡辺守綱所用 南蛮胴具足
渡辺守綱像
渡辺守綱は徳川家康の家臣「槍半蔵」の異名をとる。南蛮胴具足は家康より拝領の品で、肖像画もこの具足を着けた姿で描かれている。肖像画の守綱はかなりの高齢で実際のところ具足姿が似合っていないが、主より与えられた具足を着けたその姿は誇らしげで微笑ましくもある。

戦国期の衣に絞ったこの展覧会は多くの収蔵館より展示品を借受け非常に充実したものとなっていましたが、例えば武具類の数が全展示の1/4くらいだったのを1/3くらいに増やせばもっと良かったのにとか、借受けた収蔵品のチョイスとかいろいろ考えたりします。まあでも全体的には良かったです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事