心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

同行二人~空海と歩いた秋の四国路

2017-09-28 21:35:55 | 四国遍路

 音楽講座最終回のテーマは「音楽の楽しみ~日本歌曲の世界へようこそ」でした。会場は大阪市中央公会堂3階の小会議室。ソプラノ歌手、フルート、ピアノの演奏を交えて、日本歌曲の歴史、唱歌教育の流れ、滝廉太郎に続く日本歌曲作家についてお話しをお聴きしました。
 日本歌曲の起源は奈良時代、平安時代。入唐した空海と円仁により伝えられた真言声明、天台声明にまで遡ります。その後、戦国時代に宣教師によりキリスト教音楽が、明治期に入り政府による洋楽の積極的導入が行われ、小学唱歌、赤い鳥運動を経て日本歌曲が形成されていったのだそうです。
 きょうは、「ふるさとの四季(春の小川、鯉のぼり、村祭りetc)」「花」「かなりあ」「宵待草」「花の街」などの歌を聴きました。先日、二泊三日で「歩き遍路」をしてきたばかりの私です。ものごとを素直に受け入れられる高い感性をもって、心に沁みわたる感動を覚えたものでした。
 今回の「歩き遍路」は、1番霊山寺→2番極楽寺→3番金泉寺→(愛染院)→4番大日寺→5番地蔵寺→6番安楽寺(約17キロ)。安楽寺の宿坊に泊まった翌日に、7番十楽寺→8番熊谷寺→9番法輪寺→10番切幡寺→11番藤井寺(約22キロ)という流れで巡りました。秋の清々しい空気を全身で受け止めながら、気持ちよく歩くことができました。
 朝7時に宿を出発します。車道ではなく昔ながらの遍路道を歩いていると、自転車に乗って学校に向かう子どもたちが「おはようございます」と大きな声で挨拶をしてくれます。すれ違う大人の方々も気楽に声をかけてくださいました。庭先で遊んでいた幼児まで、「こんにちわ」と挨拶してくれました。地元ではお遍路さんはお大師さんの変り身という言い伝えがあるという話を聞いたことがあります。こうしたお遍路の文化は今も受け継がれています。
(注)下の写真は1番札所・霊山寺を出発する私です。他の写真で赤いリュックを担いでいる方は私ではありません。
 「お接待」も初めての経験でした。宿をでるとき、民宿のお母さんからサランラップに包んだ「おにぎり」2個をいただきました。小さな農道を歩いていると、後ろから軽自動車がやってきて、お爺さんが「これお接待です。どうぞ受け取ってください」と小さな袋につめたお菓子を差し出してくれました。お接待ということは知ってはいましたが、実際にあるとは驚きました。何かしら心温まるものを感じたものです。
 バスツアーと決定的に違うのは、自分の足で「昔の遍路道」を辿ることができたことでした。車道をはずれ細い畦道を歩いていく。竹林を歩く。足元には「マムシ注意」という看板もありました。2回、マムシに出くわしました。少し怖かった(笑)。
 一番印象深かったのは、切幡寺から藤井寺までの約10キロの道のりでした。刈入れが終わった田圃や畑が広がる田園地帯に伸びる遍路道をひたすら歩きました。圧巻は、一級河川である吉野川の、阿波市と吉野川市をまたぐ中州「善入寺島」(2キロ)です。そこに2本の橋が架かり、その間に広大な農地が広がります。なかでも川島橋の素晴らしい姿に見とれてしまいました。この橋、洪水に耐えられるように欄干がありませんので、通称「潜水橋」と呼ばれています。水は澄み、鮎がたくさん泳いでいました。
 昔の人は、歩いて旅をしました。次に向かう山の中腹を眺めると、あまりの遠さに怖気づいてしまいますが、中腹の藤井寺に行くという「目的」があると、足が自然に動きます。道端にあるお遍路道の矢印を頼りに、あとは自らの位置感覚です。時々、風景に見とれて写真をとったり水分を補給したり。そうこうするうちに目的地に着いてしまいます。
 今回は11ヶ寺を巡りました。昨年一度は訪ねたところですが、目の前に山門が見えてくると嬉しくなり、心の中で「またやってきましたよ」と言う私がいました。手水場で手を清め、本堂と大師堂をお参りをする。開経偈、懺悔文、三帰、三竟、十善戒、発菩提心真言、三昧耶戒真言、般若心経、光明真言、ご宝号、回向文という一連のお経を、意味も分からないままにすらすらと読み上げる私がいました。 今回歩いていて驚いたのは、外国人の多さでした。宿坊には30人ほどの客が泊まっていましたが、外国の方が5人いました。わたしは、これら外国人のほか、リタイア組3名、学生さん2名、1人旅の女性3名。そんな独り歩き遍路の仲間たち(?)と、追い越し追い越されながら、秋の四国路を歩きました。
 「歩き遍路」も緒についたばかりですが、力んでいた肩の力がなんとなく薄らいだような気がいたします。心穏やかになる自分に気づきます。次回は11月、「遍路ころがし」として知られる焼山寺をめざします。藤井寺の境内から遍路道を歩き、400メートルの山を越え、700メートルの山を越え、その先の900メートルの山頂にある焼山寺をめざします。ほぼ1日かかる難所として知られています。
 こうして初めての「歩き遍路」は無事終了しました。JR徳島線鴨島駅から徳島駅まで戻り、駅前の居酒屋で冷たいビールで独り慰労会(笑)をしたあと、夕刻6時45分発の高速バスに乗って帰阪いたしました。

コメント (2)